最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:32
総数:533047
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

6年心の参観日

画像1
画像2
画像3
この本を角田先生は小学校の入学式で読み聞かせされてきました。
(なかなかできることではありません。BY校長)
「この本の題名を『漢字』で作ってください。」
クラスごと、男女別のグループを作らされました。
感心することに、各グループは大変よい題名を作りました。
心・選・疑・何・想・迷・・・・等
角田先生は「選」と書かれて用意されていました。

6年心の参観日

画像1
画像2
画像3
広島市教育委員会の施策である「心の参観日」です。
角田先生に道徳の授業をしていただきました。
6年生の保護者や中には他学年の保護者も聴講に来られました。
バーニンガム著「ねえ、とっちがいい」の絵本を教材に使われました。
まず、読み聞かせをされました。

七夕に願いを

画像1画像2
短冊に願い事を書いてください。
図書ボランティアの方がこんなコーナーを図書室に作ってくださいました。
廊下 には大きな天の川の掲示があります。

漢字辞典の引き方

画像1画像2
辞書引きの講座を受けて、すっかり慣れてきました。

平和のカンナがどんどん大きくなっています。

画像1
画像2
画像3
中庭のカンナは真っ赤な花を咲かせましたが、玄関前のカンナは日陰だからでしょうか、やっと大きな葉を増やしています。

4年ランチ給食

画像1
画像2
画像3
今日は、校長・事務・栄養士が招かれて、給食をいっしょにいただきました。
それぞれ一言ずつお話をしました。
子どもの頃の苦手だった食べ物が給食のお陰で食べるようになった話。
孫がいて、何でもたべれるようになってほしいと思っている話。
栄養士からはお箸の持ち方の指導がありました。
手作り練習キッドがプレゼントされています。
お家で練習してください。
今日はアイスクリームも出たので、みんな幸せ気分でいただきました。(^▽^)

運営委員会の活躍

画像1
画像2
画像3
運営委員会とは、児童会を運営する委員会です。
あいさつ運動をすすめています。
あいさつできたら、みどりシールを運営委員からもらえます。
それを教室のあいさつの木に貼ります。たくさん集まっています。
あいさつができているということです。

漢字辞典の使い方講習会

画像1画像2
 7月4日(月)講師をお招きして漢字辞典の使い方について学習しました。学習の目的は、学習に対する興味や関心を引き出しながら、漢字の字形・読み方・意味の三つの力を養うことです。部首索引・音訓索引・総画索引の三通りの調べ方で、自分の名前に使われている漢字を調べ、付箋紙に漢字を書き込み漢字辞典にはっていました。楽しみながら自然に漢字に親しみ、漢字の基本的な学習に習熟し、そして何よりも漢字辞典を引く習慣も身についてきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
7/8 校内授業研究会(木曜日日課)
7/12 PTA運営委員会
7/13 外遊びの日 4年社会見学(中工場・牛田浄水場)
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208