最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:66
総数:533399
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

6年生英語科の授業

画像1
画像2
画像3
乗り物の語いをふやそう。
「ボランティア・プリーズ」とAIEの先生から言われて、積極的に手を挙げる男子。先生と二人組になり、今からやる演習のモデルを務めてくれました。
そのあとは、グループになって、演習をしました。
みんな楽しく語いを増やしていきました。

教室環境の整備

画像1
画像2
画像3
運動会の練習が最高潮の中。常に音楽がなっていたり、教室移動も多くなります。
その中で、教室を整えることはむずかしいことですが、よく整えられています。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
3・4校時は中学年が練習をしていました。
運動場と体育館を交替で使います。
ですから、2時間続きの練習です。
表現の種目が一番時間をかけて練習します。
それぞれの学年とも、大いに工夫しています。
晴れ舞台を見てやってください。

2年生が野菜の苗を植えました

画像1
画像2
アサガオの植木鉢が、今度は野菜を育てることに利用されました。
ピーマン・トマト・ナス
3種類の苗を植えました。
これからしっかり水をやって、野菜を育てていきましょうね。

アサガオの芽の観察

画像1
画像2
画像3
1年生が植えたアサガオの種から芽がでました。
発芽率は100%かと思うほど、どの植木鉢からも4〜5つの芽がでています。

くろいぼうしをかぶったあさがおさん
ありんこのトンネルみたいだね
おじぎしているようだよ

かわいいつぶやきがありました。

学校探検その2

画像1
画像2
画像3
学校探検の中、2年生は1年生の手前、ちょっと背伸びしてがんばります。
その背伸びしてがんばることが、ジャンプするぐらいの成長に貢献しているのでしょう。
質問ができるといいのですが、1年生はきょろきょろ初めてまわる学校探検興味津々のようで、2年生の説明も半分しか耳に入らないようです。しかし、ペアになったお兄ちゃん。お姉ちゃんと大変なかよしになったようです。

学校探検〜2年生の案内で

画像1
画像2
画像3
5月15日(金)、低学年の生活科で、学校探検が実施されました。
2年生はその案内役をします。ですから、大変張り切っていました。
どこをまわるか、その場所の説明はなんと言おうか。班ごとによく練習もしていました。
各会場には、2年生が作った説明のポスターが掲示されています。
手をつないで、学校中をまわって歩きました。
このような異年齢の活動を大切にしていきます。

リレーの早朝練習

画像1
画像2
画像3
昨日の台風の影響による大雨で、下校時の安全確保を心配していましたが、下校時には台風も通化し、雨もほとんど降っておらず安心しました。
今朝はリレーの早朝練習が運動場で始まりました。
先生たちも子供たちもとてもはりきっています。

学校の象徴メタセコイヤ

画像1画像2
朝日に輝くメタセコイヤ
今日も子供達を応援してくれています。

運動会の練習

画像1画像2
学年の練習が本格的に進み始めました。
今日は台風の影響による雨が降り、運動場練習はできませんでしたが、2校時には、体育館で5年生が花笠音頭の練習、多目的教室では2年生が様々な並び方の練習をしていました。

眼科検診

画像1画像2画像3
今日は1時30分より、眼科検診でした。みな態度よく、自分の番を待つことができました。

リレー朝練始まる

画像1画像2
リレーの朝練が始まりました。体育館でのバトンパスの練習からです。

水上安全講習会

画像1
画像2
画像3
水上安全講習会は、毎年実施している教員研修会です。
今年から、PTAも合同で実施することになりました。
昨年に続き、日本赤十字社の救命救急法指導員 谷川恭子さんを招聘して講習会をもちました。
講話の後、3人一組になり、蘇生法を実施する者、救急車の手配をする者、AEDを取りに行く者などの役割を持ちながら、実習に入りました。皆さん、大変真剣に行いました。

「脳に3分酸素が送られないと、命は助かっても重篤な障害が残る。平均で救急車が現場に来るまでに、8分30秒。だから、待っていられない。現場にいる者が救命措置をする必要がある。」

日本ではけが人や急病人に対する救急措置は専門家が行わなければならないという思い込みが強いと言われます。しかし、より早い手当を実施する人が増えれば、もっと確実に命が救えるに違いありません。

図書委員の仕事、がんばっています。

画像1
画像2
5年生になって初めて委員会活動を受け持つことになりました。
ただ今、見習い中です。はりきってがんばってくれています。
教えてくださるのは、図書ボランティアの方です。休憩時間にはいつも図書室につめてくださっています。図書室の整理整とん、新刊図書の手続きなど一通りをしてくださるので、いつも図書室は美しい状態です。本当にありがたいことです。

己斐小の図書室のシステムは、蔵書がすべてコンピュータで管理されています。
コンビニにあるような「バーコードリーダー」で読み取って、貸し借りの手続きができるのもそのシステムの一つです。
図書履歴・延滞情報・図書の予約・貸出ランキングなどがわかります。

2年生生活科「一年生に学校のことを教えよう」

画像1
画像2
画像3
今週の金曜日、2年生は1年生を連れて学校探検に回ります。
今日は、その下調べをしていました。
事務室にやってきたチームは、事務の先生から、事務室にあるいろいろな物を見せてもらいました。
びくりするほどたくさんのチョークの数に、「教室にあるのと同じのがある」「すごい!たくさんある」など大発見にうれしそうでした。

最後に、事務の先生から、「先生達もがんばっているから、しっかりお勉強してくださいね」と言われ、「はい!」と元気な返事ができました。

避難訓練

画像1
画像2
4階の第2理科室から出火したことを想定して、避難訓練を実施しました。
「おはし」の約束を守って、落ち着いた避難をすることができました。
己斐消防署の消防士の方からお話を聴くときも大変立派な聴く態度でした。
特に、高学年の成長は素晴らしいと感じました。

消防士のお話によると、昨年度は毎日1件ずつの割合で火災が起きており、主な火事原因は次の5つとのことでした。
1位 タバコ
2位 放火
3位 コンロ
4位 たき火
5位 火遊び
どれも人為的なもので、防げる火事であるということです。
火事を起こさない。特に火遊びは絶対にしない。
万が一、火事が起きた時は避難訓練を生かして安全に逃げることが何より大切です。

命を守る合い言葉は「おはし」

画像1
画像2
画像3
10:10訓練避難警報発令
それに備えて、それぞれの学級では、事前指導をしてのぞみました。

命を守る「おはし」の約束
お:おさない
は:はしらない
し:しゃべらない

※(も:もどらない)を入れて、「おはしも」にすることもあります。

連休明けは小雨スタートです。

画像1画像2
子ども達も連休疲れ?
朝のあいさつに少し元気がないようです。
でも、運動場を見ると、元気にドッジボールの子ども達。
来週からは運動会の練習も始まります。

春の遠足

画像1
画像2
画像3
◎一年生の入学を歓迎し、春の自然を楽しむとともに体力の向上を図る。
◎ペア学年で楽しく協力して活動し、異学年での交流を深める。
◎校外での集団行動の訓練をするとともに、公園で楽しむためのマナーについて学習する。
こんなことをねらいに遠足に行ってきました。
己斐小学校の遠足はペア学年で一緒に行きます。

毎年、1・6年は高須台第一公園に、3・5年は高須台中央公園に、2・4年は平和公園に行くことになっています。
前日が雨がしっかり降り、お天気には心配がありませんでした。

写真は一番遠くに行った平和公園チームです。
己斐橋の架かった太田川を渡り、緑いっぱいの百米道路の木々の陰を歩き、平和公園に着きました。平和公園では、フラワーフェスティバルのために花を並べる作業をされてました。

広島は本当に美しい町です。
今から70年前、一発の原子爆弾で壊滅状態になった町とは思えません。
市内から、この道を通って大勢の人々が己斐の町へ逃れてこられたのです。
やけどを負い、傷つきながらの行程は大変なものだったことでしょう。
その道をたどりながら歩きました。

一年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
この会は、遠足に行く前の1時間を使って体育館で行われます。
本校は規準服着用ですが、今日は私服です。

6年生に手をつながれて一年生が入場しました。6年生が一番うれしそうです。
ほほえましい様子で、拍手も大きくなります。

この会の企画・運営が「運営委員会」の初仕事でした。
プログラムは、はじめのことば・学年紹介・一年生お礼の歌・終わりの言葉と続きます。

学年紹介では最後に一年生に向けて大きく手を振りました。
一年生はお礼にと、「さんぽ」の歌を披露してくれました。
びっくりするほど大きな声で、体育館いっぱいに響きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/25 修了式・離退任式

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208