最新更新日:2024/06/13
本日:count up40
昨日:71
総数:533373
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

台風が来ませんでした。またもや、アサガオのひっこし。

画像1
画像2
画像3
台風による臨時休校を覚悟していましたが、午前6時50分に警報は解除されました。
いつも通りに学校に来て、授業が始まりました。
1年生は、早速朝一番に植木鉢を外に出していました。
もう新しいツルが伸びていて、植木鉢が連結されています。
朝顔のツルの成長の早さや強さにおどろく1年生でした。


わっしょいわっしょい

画像1画像2
あんまりツルが絡み合っているので、とうとう植木鉢を連結したまま避難させることになりました。
「わっしょい。わっしょい。」
掛け声をかけて、一生懸命協力して運び入れていました。

台風が来るぞー

画像1
画像2
画像3
台風がやってくるということで、1年生は朝顔の植木鉢を避難させました。校舎の梁の隙間のスベースにみんなで協力して植木鉢を入れました。朝顔のツルが伸びて、ツルが絡み合い、ハサミでツルを切らないといけません。せっかく伸びたツルなのに。ちょっと残念そうでした。

2年生の育てたりっぱな夏野菜と、セミの抜けがら

画像1
画像2
ししとう
ミニトマト
ピーマン
ナス
どんどん収穫ができているようです。手のひらいっぱいのししとう。夏野菜が取れたと大事そうに手提げ袋に入れて帰っていました。おうちでどんなお料理にしてもらうんでしょう。
別の子は蝉の抜け殻のコレクションを見せてくれました。

本日は快晴なり

画像1
画像2
昨日の突然の臨時休校には、各家庭で適切に対応していただきまして、ありがとうございます。
今朝は青く澄み渡み渡った空です。暑くなりそうです。
金曜日は、台風の接近で臨時休校になる可能性もあります。

訪問給食〜2年生に

画像1
画像2
画像3
訪問予定の日にどうしても行けなくなったので、今日行かせてもらいました。
1年生は6年生が配膳のお手伝いをしていますが、2年生は自分たちでやらなければいけません。時間はかかろようですが、担任の先生も子ども達にすべてまかせていました。ちゃんと自分達で配膳をやりきりました。
班に入って一緒に給食をいただきました。4人班でした。
それぞれがそれぞれに自分のことを語るので、しばらく慣れるのに大変でしたが、だんだん分かるようになりました。
担任の先生は聖徳太子のようです。一度にいろいろな子どもの話を聞けるのですから。すごいなあと思いました。
のびのびとして素直なお話上手な子ども達で楽しく思いました。by校長

雨の日は大変

画像1
画像2
画像3
雨の日で特に月曜日だったら大変です。持ってくる荷物がたくさんあるからです。でもきちんと傘立てに立てているから立派ですね。

朝顔の花で、色染め

画像1画像2
次々と朝顔の花が咲いています。一年生は色染めをしました。

1年生の育てる朝顔

画像1
画像2
毎朝学校に来たらすぐに水やりを行う1年生。次々に朝顔の花が咲いています。

4年生あいさつ運動

画像1画像2
今日は4年3組があいさつ運動をしてくれました。
挨拶の響く己斐小学校にしていきたいです。
そのためには、子どもたちの主体的な活動がとても大事だと思っています。

1年生七夕飾り

画像1
画像2
画像3
今年の7月7日は雨模様で、残念でしたが、子ども達は短冊に願いを書いていました。
それぞれの願いごとを読むと、1年生らしいかわいらしいことが書いてあります。
こんな夢がもてることの幸せと心のゆたかさをしみじみ感じました。

4年生「下水道のしくみ」出前授業

画像1
画像2
画像3
4年生は社会科で上水道・下水道の学習をしています。
今日は、東京から管路管理総合研究所からお二人のゲストティーチャーをお招きし、下水道の学習をしきました。
トイレの水に流してはいけないものとして実験をしたり、下水道管の検査にロボットが使われている動画を見たり、専門家から教えていただけるよい機会となりました。
また、日本語を流ちょうに話されるフランス人の方がゲストティーチャーでした。フランス語で最初は話されてびっくりしましたが、すぐに日本語で話されました。フランスと日本の下水道の違いを話してくださり、少しのフランス語を教えてくださいました。

平和のカンナとは・・・

画像1
この写真は昨年の4年生が平和資料館に行った時に見つけたカンナの写真です。
原爆投下後、50年は草木一本生えないであろうと言われた広島の地に、一番に咲いたカンナの花。その真っ赤な花は人々に再生への勇気を与えたと言います。
平和資料館に行かれた際、出口付近にある最後の写真パネルです。意識して探して見てください。きっと見つかります。

その平和のカンナを己斐小では大切にしています。
児童玄関前や中庭の花壇に植えてあります。来校の折りにご覧ください。

朝のあいさつ運動

画像1
画像2
この写真は4年生が当番に立ってくれた日の写真です。担任の指導よろしく、子ども達の挨拶の態度は100点満点。
ちょうどその日は、己斐小応援隊の皆さんによる朝の挨拶運動の日でもあり、「今日はご苦労様です」と言ってくれたと、とても喜んでおられました。

自主勉強ノート仕上がる

画像1
黒板の上に、花丸がされたノートがずらりと並べてある。
本校では、こんな取組をしている学級がたくさんあります。
それは、特に中高学年に多いのですが、自主学習の励行のための工夫の一つです。
自分ががんばっていることが表彰されると、とてもうれしいでしょうね。
学力向上の鍵は、家庭学習と言われます。

かわいらしい豆記者が校長室にきました。

画像1
画像2
3年生は国語でメモのとり方やインタビューの仕方を学習しています。
校長室に4クラスが順々にやってきました。
⑴わたしたちがべんきょうしている時、何をしていますか。
⑵己斐小のすごい場所はどこですか。
⑶どんな子どもに育ってほしいですか。
⑷どのクラスが好きですか。
それぞれのクラスで質問はいろいろでしたが、なかなかたのもしい質問をしてくれました。

2年生防犯教室

画像1
画像2
画像3
 広島西警察署の少年育成官の 三戸田さん、少年補導協助員の皆さんに来ていただき、防犯教室を開きました。
 まず、担任の先生たちの劇を見ました。子どもたちだけでアルパーク行く約束をし、落ちていた財布のお金を使い、さらには万引きまでしてしまう。そんなお話でした。
 子どもたちは、「まさか〜」「だめ〜」と声をあげ、劇中の世界に入り込んだように反応見せるほど、一生懸命に見ていました。
 その後、三戸田少年育成官人からお話をいただきました。
万引きは犯罪であること、そうならないための「3つの勇気」を教えていただきました。
1 がまんする勇気
2 止める勇気
3 ことわる勇気
 もしやってしまったときに、ばれなくて何度もやっていると罪の意識がなくなってもっと悪い子になってしまう、また、自分のせいで、悲しむ人がたくさんできてしまうことなど、お話されました。
 子どもたちは、自分のした事でどんなことになるのか想像しながら話を聞くことができました。
 己斐小学校では、子ども同士で校区外に遊びに出ることを禁止しています。
子ども同士でレストランやカラオケなどには入ることもいいことではないでしょう。
 ご家庭で、子ども同士でどんなことをしているか、報告を受けることも大切なことだと思います。家庭の対話が何よりも大切です。

訪問給食〜療育学級

画像1
画像2
今日の訪問給食は、療育学級でした。療育学級では、1組と2組が一緒に食べています。
給食調理員の先生も一緒に給食をいただきました。お部屋には、赤・緑・黄色に分けた栄養素について学習することもあり、まんべんなく食べようとがんばっていました。

新しい1週間が始まりました

画像1画像2
今週も良い天気でプールの学習も順調にできそうです。
4年生は、今日は、PTC活動で原爆資料館見学に行きます。リュックを背負ってきています。

6年生〜心の参観日

画像1
画像2
「手品師」のお話を読んで、誠実さについて考えました。お話を読んで、自分だったらこういう行動に出るだろうと考え、それを根拠を明確にして話し合いがされました。
このお話の最後の終末部分にきっと子ども達は感銘を受けたのではないでしょうか。
黒板には子ども達の意見がたくさん書いてあります。先生が子ども達の意見のよく整理して書いており、子ども達の思考の流れが伺われます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/25 修了式・離退任式

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208