最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:70
総数:532812
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

6年生〜「ワークショップ西風舎」体験学習

画像1
画像2
画像3
ワークショップ西風舎は障害をもっておられる方のための社会的自立に必要な体験を通して、生活習慣の確立と社会生活への参加、適応を図り、居住地域で自活していくことを目的とした支援センターです。
平成7年4月1日、元草津小学校長 八橋孝明さんが己斐上2丁目に開設されました。
今年から、己斐小学校では3・4・6年生10学級が10日に分けて体験学習をさせていただきました。今日が、その最後の日となりました。

4年生の歌声が響く〜文化の祭典「音楽の部」

画像1
画像2
会場は、広島文化学園HBGホール(旧厚生年金会館)です。
大きなステージに立ちました。

11:30己斐小学校集合し、体育館で練習をした後、市内電車に分乗して、会場へ向いました。
己斐小学校4年生の出番は、プログラム10番。14:38ごろとなっていました。

曲は、「プパポ」と「生命が羽ばたくとき」の2曲でした。
4年生全員参加で90名近くの児童の参加になりました。
歌声が場内に響き渡り、すばらしかったです。
保護者の方も多く観覧され、大評判でした。
(ある保護者の方は、己斐小学校が一番よかったと言われていました。)
立派な4年生でした。己斐小の誇りです!

文化の祭典「音楽の部」4年生出場

画像1
画像2
12月12日(土)、本校4年生が文化の祭典「音楽の部」に出場しました。
今年で50回を迎える会です。
大変歴史あるもので、広島市の文化芸術の向上に寄与してきた会です。
平和公園内に広島市公会堂があったころ、そこでもされていました。
アステールプラザに会場が変わったり、この数年は、文化学園HGホールで開催されています。広島市でも一番客席数が多い会場の一つです。
それだけ、出場校も増えてきました。
己斐小は4年生が出場することになって,3年目です。
大きなステージの場を踏む経験は得がたいものです。

おはようございまあ〜す

画像1
画像2
1年生の元気な声が響きます。
西門と正門で2手に分かれて、あいさつ運動をしてくれました。
一緒に立って挨拶をしてくださる己斐小応援隊のボランティアの方が遠くの山まで聞こえているよと、目を細めて喜んでくださいました。

1年生カタカナの学習

画像1
画像2
画像3
今日、習うカタカナはワとテです。はみ出さないようになぞっています。ひらがな50音と漢字も習いました。


6年生将棋ブーム

画像1
なんと将棋の駒は紙で作ってあります。手作りのようです。

4年生図工「多色刷り版画」

画像1画像2
今日は、楽しみにしていた色刷りの日です。みんな集中して作業しています。色のつき具合を確認しながら、少しずつ完成に向けてがんばっています。

3年生図工「ダンボールで作ろう」

画像1
画像2
タワーや秘密基地谷、ツリー、船など、思い思いの段ボールの造形ができ上がっています。なかなかよくできていますね。ボンドはほとんど使わず、切り込みを入れて組み合わせています。しっかり立体になっているのに感心しました。

5年第二回音読大会

画像1
画像2
国語「大造じいさんとがん」椋鳩十の名作です。
子ども達は自分の好きな場面を気持ちを込めて読みました。
◯会話文に感情を込めて読んでいる。
◯声の大きさ、速さを工夫している。
◯間違えなくよくすらすら読んでいる。
この3つの観点で一人一人の音読を評価し合いました。

5年生調理実習

画像1
画像2
画像3
ご飯とみそ汁をつくる今日は、調理実習です。
なかなか一生懸命やっています。
半月前に野外活動で炊飯をしている子ども達です。
ご飯はおいしく炊きあげたかな。
お家の人の大変さがわかりますね。

1年生と年長さんの交流会〜どんぐりごま

画像1
画像2
「どんぐりごま」のコーナーです。
子ども達の写真が撮れてなくて残念。たくさんコマを作ってました。張り切って遊ばしてあげているお兄ちゃんお姉ちゃん達でした。よく頑張りました。

1年生と年長さんの交流会〜どんぐりめいろ

画像1
画像2
画像3
「めいろあそび」コーナーです。
迷路を上手に作りました。年長さんにやってもらいます。
迷路板をしっかり支えてあげて、やさしいと!うまくいったら大拍手です。

1年生と年長さんの交流会〜やじろべえ

画像1
画像2
画像3
「やじろべえ」のコーナーです。
まずは説明をちゃんとして!しっかり聞いてくれました。
さあお手本を見せます。大変ユーモラスなお手本です。
年長さんがやじろべえをして、バランスがとれているカウントを1年生がします。
みんなで声をそろえてチームワークのいいこと。
「い〜ち。に〜い。さ〜ん。・・・・ひゃく。」
なんと100まで数えられて大拍手です。

1年生と年長さんの交流会〜さかなつり

画像1
画像2
画像3
「さかなつり」コーナーです。
なんとひっつきもっつきは釣り針になっています。全部秋がテーマの遊びコーナーです。
園長先生もいっしょにやってくださいました。
裏方でひもが外れたのを一生懸命直している子もいます。がんばってるね。縁の下の力持ち。こんな姿がうれしいですね。

1年生と年長さんの交流会〜まつばずもう

画像1
画像2
画像3
このコーナーは「トントン相撲」です。松葉が力士になります。
説明も上手!年長さんも上手に聞いてくれます。
松葉がすぐに倒れたり、動かなかったりしますが、お兄ちゃんがこれならいいかもよってアドバイスしてくれます。さすがお兄ちゃんです。

1年生と年長児の交流会〜マラカスあそび

画像1
画像2
画像3
ここのコーナーは「マラカスあそび」です。
1年生が鍵盤ハーモニカで演奏する曲に合わせて、年長さんはジャカジャカジャカジャカ、マラカスをリズムよく鳴らします。
いっしょに演奏して本当に楽しそうです。

1年生と年長さんの交流会〜けんだまきょうしつ

画像1
画像2
画像3
今日は1年生は朝から大変張り切っています。
己斐みどり幼稚園と己斐保育園の年長組さんが遊びにくるんです。
1校時から、体育館に遊びコーナーをつくりました。遊びコーナーは全部で8つ。
生活科で遊びの準備をしてきました。どれも子ども達の思いがつまっています。

ここのコーナーは「けんだまきょうしつ」です。
紙コップにくるっとまつぼっくりが入れられたらいいですね。

1年生の挨拶運動

画像1画像2
おはようございま〜す。元気なこえがこだまします。己斐小応援隊の方も元気をもらうと言ってくださいます。


己斐小昭和22年卒業生が来られました。

画像1
画像2
東京から自分の通った小学校を見たいと奥様とご一緒にお出でになりました。
ご主人様は、己斐小昭和22年にご卒業された方です。
上海から引き揚げてご両親の故郷己斐に来た時は5年生だったそうです。
一番に己斐小の原爆の慰霊碑に行かれました。
校長室では、卒業する時の校長先生真木賢三校長先生のお話や卒業証書や記念写真も見せてくださいました。旭山神社のふもとにあった家の様子や源左衛門橋なども行かれ、撮影した写真も見せてくださいました。

己斐小は今年創立143年目です。
卒業生は、現在15,408名です。
心のふるさとと思ってくださるようによい学校にしたいと思います。
本当にありがたいなあと思いました。(BY校長)

狂言ワークショップ

画像1
画像2
画像3
今日のワークショップには4年から6年の約330名が参加しました。4
始めに、礼の仕方、すり足の仕方等、教えていただきました。
次に、狂言「蝸牛」の中の山伏と太郎冠者の謡の説明を聞いた後、実際に全員でやってみました。
ユーモラスな動きと楽しい謡いを体育館いっぱいに広がって全員でやらせていただきました。うまくいって子ども達はうれしそうでした。

「雨も風もふかぬにでざかまうちわろう 雨も風もふかぬにでざかまうちわろう」
今日覚えたこの謡は2月の本公演の時には子ども達も参加させていただくことになっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/7 授業開始
学校朝会
1/12 年長児と1年生の授業参観&5年生との交流会
長縄週間〜15日まで

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208