最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:67
総数:532587
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

文化の祭典展示の部

画像1
画像2
画像3
アステールプラザ市民ギャラリーにおいて、12月2日(火)〜7日(日)まで、文化の祭典小学校の部「展示の部」が開催されました。
己斐小学校からも絵画作品6点、習字5点を出品しました。
期間中、たくさんの方が鑑賞にお出でになりました。

6年生調理実習

6年生の家庭科の学習で,調理実習を行いました。今回の調理実習は,それぞれの班で栄養バランスのとれた1食分の献立を考え,作り方を話し合い実施しました。どの班も使う食材を工夫し,色どりまで考えたおいしいメニューができあがりました。中には,ちょっと硬めのジャガイモやにんじんもありましたが・・・。これを機会に,家庭でも,ご飯作りにどんどん参加していってほしいと思います。
画像1
画像2

授業協議会

画像1
画像2
画像3
広島県小学校学校図書館協議会会長であり、青崎小学校の濱西久子校長先生をお招きして、授業協議会を行いました。
「話し合いが深まるにはどうすればよいか」ということが協議の中心になりました。
❍一人一人の考えのもたせ方
❍ワークシート(ブック)が有効だった
❍課題設定とその理解
❍根拠と理由を明確にして話をさせる
❍発表の意見を教師がつないでいく

濱西校長先生から
❍板書計画の必要性
❍子どもからでた意見「感謝」の意味をもっとくわしく説明を求める。どんな感謝なのか。どこからそう考えたか。語いを増やすことにつながる。
❍文中の叙述を根拠にして、自分の意見を説明する。
❍1年生からの系統立てた指導が必須である。
❍本日の6年生の姿や学習内容を小学校の学習のゴールと見た時、それぞれの学年ではどんな力をつけていかなければならないか。
❍並行読書の効果
などなど、大変示唆に富むご指導をいただきました。すべての教員が今日の研修で得たものを自分の学級・教科の授業へ生かしていきます。

6年校内授業研究会

画像1
画像2
画像3
6年生が授業公開をしました。
今西佑行作「ヒロシマのうた」の教材です。
6年生は1組でも2組でも指導案にそった事前研究授業を行い、指導案を練り直しを重ねて、今日は3組が公開授業を行いました。

単元の目標は、
本や文章を読んで考えたことを発表し合い、自分の考えを広げたり深めたりすること。
言語活動を読書交流ブックを作ることに設定しました。

「なぜ、ヒロ子はワイシャツのうでに、原子雲のかさのししゅうをしたのだろう。」
この課題に向けて、自分の考えをブックに書き込んだ後、斑で交流し、全体に発表していきました。

そうじマイスター3日目

画像1
画像2
画像3
今週月曜日から始まった「そうじマイスター」の取り組みです。
全校で取り組んでいます。
❍無言清掃
❍時間いっぱいの掃除

自分の責任を果たす

画像1
高学年は学校の仕事を委員会活動として受け持っています。
保健委員会の委員は、休憩時間にアルボースを注ぎ足しに回ります。
こんなことをきちんとこなすことができることは、大変りっぱなことです。

2年図工「鑑賞」の授業

画像1
画像2
画像3
校内の教員は、必ず新採用教員へ授業を見せます。OJTです。
2年1組では、図工の授業を示範しました。
「ようこそスピード美術館へ」
自分たちが描いた絵を鑑賞します。
黒板いっぱい、イーゼルにかけてある絵が子ども達が前時に描いた絵です。
「喜怒哀楽」の内、「喜」を表現したい。あらかじめ考えて絵にします。
教室全体が美術館になりました。
ワークシートに、絵を見て感じた「喜怒哀楽」のどれかを書き、その理由を書いていき、発表しあいました。どの子もワークシートに、自分の考えが書いてありました。
「こんなふうに感じるんだ。すごいことだなあ。」と、感心しました。
自分の絵をどのように受け取ってもらえたか。そこも子どもにとってドキドキなことでしょう。
豊かな感受性が育つ授業だと思いました。何よりも楽しそうに鑑賞していました。

年長さんに喜んでもらうために

画像1
画像2
画像3
交流会前日、クラスで「松葉のトントンずもう」をしていました。
大小がありすぎで、ちょっとハンディがありそうですね。
土俵も工夫しなくちゃ。
いろんなことを遊びながら見つけているようでした。

1年生がんばる!「年長さんとの交流会」

画像1
画像2
画像3
11月2日(火)己斐保育園と己斐みどり幼稚園の年長組さんをご招待して、交流会をもちました。
2年生に「おもちゃまつり」に招かれていった後なので、今度は自分たちが「おもてなし」をする番だとはりきりました。

今日のために、1年生は生活科でおもちゃといっぱい作ってきました。
どんぐり、まつぼっくり・松の葉などを使ったおもちゃです。おもちゃで、年長さんを遊ばせてあげました。途中で、おもちゃがこわれたり、うまく動かなかったりして困りましたが、なんとか喜んでもらいました。

すべてが終わり、がんばって教室に戻る途中の1年生に、「がんばったね。」と言うと、「つかれた〜」とため息をつきながら言う子がいました。
「がんばったからね。」と戻すと、「うん。がんばった。」という返事がまた、返ってきました。

きっと大きなプレッシャーもあったのは確かでしょう。
「行事で子どもの伸ばす」という言葉がありますが、1年生が、学年みんなでこれだけの大きな行事を行うことは大変なことです。
その中で、1年生は今の自分よりちょっとだけ背伸びをしてがんばり、そして、ジャンプするぐらいの大きな成長をしたことでしょう。
「つかれた〜」の言葉が表しているように思いました。がんばったからこそ「つかれた〜」の言葉なんでしょう。

よくがんばりました。そして、おつかれさまでしたね。花丸1年生です。(BY校長)

療育学級が育てている・・・

画像1画像2
療育学級では、毎年この時期は青首大根を育てています。
青々した葉がしげり、大根の首のところが出てきています。
収穫はもうすぐでしょうか。楽しみですね。

今日から「おそうじマイスター週間」

画像1
画像2
今日から、運営委員会が主催した「おそうじマイスター週間」の開始です。
しゃべらないこと・時間いっぱいやることを合い言葉に、集中して取り組みます。
普段の取り組みに生きていくよう、特にこの週は強化月間として取り組みたいと思います。丁寧に拭いたり掃いたりする姿が見られます。

2年「忍者修行」の巻 その2

画像1
画像2
画像3
2年生のに忍者修行は、お弁当をしっかり後、
吊り橋を渡ったり、急な斜面をロープをもって昇る修行もしましし、ロープ塔のてっぺんまで登る修行もしました。
帰りのバスの中では、ぐっすり眠る子ども達でした。
それから、1ヶ月がたち、忍者修行の成果は、・・・ばっちり現れて、みんなたくましくなってます。

2年生「忍者修行」の巻

画像1
画像2
画像3
10月の中旬のこと、森林公園に2年生は忍者修行に行きました。
忍者学校の親方からノコギリの引き方伝授していただき、協力しあって木を切りました。
出来上がったお守り札は大事にお家にもって帰りました。

3年社会見学「三島食品」

画像1
画像2
画像3
3年生が三島食品に見学に行きました。ふりかけ工場です。エプロンと帽子をかぶり、身支度を調えて、見学に入らせていただきました。子ども達は大変熱心にメモをとり、慎重に動きました。

3年社会見学「健康科学館」

画像1
画像2
画像3
人体の秘密・生命の不思議に触れました。興味津々に熱心に見学しました。

野の花を生けるクラブ

画像1画像2
昨日は、4年生以上のクラブ活動の日でした。とても楽しみにしているものです。
野の花を生けるクラブでは、いつも玄関に生けてくれます。
今回はクリスマスバーションです。とってもかわいらしいです。ありがとうございます。

4年理科「もののあたたまりかた」

画像1
画像2
画像3
水は対流であたたまっていくことを実験で調べていく学習です。
実験1では、試験液が温度が高くなり、青からピンクに変わることでビーカーの水は上の部分から温まっていくことが分かります。
実験3では、ビーカーの底につけたマーマレードが温まるとぐるぐるとまわっていることから、水は回りながら全体が温まることが分かります。
「予想→結果→分かること」の手順で、集中して実験に取り組みました。

5年生が最高学年へ向けて始動

画像1
画像2
僕たちも来年は6年生になるのだからと、学級会で相談した5年2組では、
「朝、門に立ってあいさつを呼びかけるボランティアをすること」
に、決めたそうです。
週に2回、門に立ち、「おはようございま〜す」と声かけしてくれています。
立派なもんだ!!
本校の教育目標は「自ら伸びる」です。

国旗・校旗の掲揚

画像1
毎日、6年生が当番で掲揚をしてくれています。6年としての自覚につながります。
昨日の雨で、運動場はぬれていますが、今日は、よいお天気になりました。

3年生は社会見学へ

画像1画像2
社会科で三島食品へ見学に行かせていただきます。
本校には大型バスが入らないので、高須台まで坂を登っていきます。
大人は大変と思いますが、子ども達は元気で坂の途中から手をふってくれます。
「行ってきま〜す」「行ってらっしゃあ〜い」
千田公園でお弁当を食べるそうです。落ち葉がきれいでしょうね。
本当に今日はよいお天気です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208