最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:67
総数:532585
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

6年生卒業まで

画像1画像2
6年生の担任がこのような掲示を廊下にしました。
いよいよ、6年生は卒業まで学校に来る日は36日となりました。

2月4日・・「芸術鑑賞会」津軽三味線「あべや」
2月6日・・「己斐学習」16人のゲストティーチャー来校
最後の委員会・最後のクラブ
2月20日・・卒業コンサート(参観懇談会)
3月20日・・卒業証書授与式

一日一日を大事にしていきましょう。

2年生が育てているパンジーです。

画像1
画像2
画像3
しっかり根付いて、順調に育っています。毎朝の水やりを忘れると育ちませんよ。
上手にお世話ができているようです。

2年生なわとび大会

画像1
画像2
画像3
全校なわとび週間で大いに盛り上がった「なわとび熱」。いよいよその成果を発表をする日です。今日は2年生が行いました。どのクラスも3分間で跳べた最高回数を更新できるようにがんばりました。インフルエンザで学級閉鎖になった3組もがんばりました。失敗しても、友だちにチクチク言葉をぶつけないで、はげましあっていこうと約束しました。

あやとり

画像1
画像2
画像3
生活科「むかしあそびをしよう」
1月29日には、地域の老人会や己斐小応援隊の皆さんがきてくださいます。

今日は、あやとりの練習をしていました。
「昔から手遊びは頭がよくなる。」と言われています。
一人あやとりでは、形を作って、自分の好きな名前を付けている子もいました。
二人あやとりでは、男の子、女の子二人で、あやとりをしていました。なんともほほえましいなあと思いました。
お家に毛糸でもひもでも何でもいいので、練習を親子でしてみてはいかがでしょう。
いい親子の対話ができそうです。

ところで、毛糸を1本もらって、結んで輪にできない子がずいぶん多いのにはちょっとびっくりしました。一人二人ではありません。

大休憩後記録に!

画像1
なわとび熱がはやっていることはお伝えしましたが、クラスの記録が伸びることを大変うれしく思っているようです。
Aチーム +3回  Bチーム +5回  合計 +8回
クラスの記録係さんは張り切っているようです。
練習は今週で終わり。来週はいよいよなわとび大会です。

避難訓練:地震と津波

画像1
画像2
画像3
今年は、阪神淡路大震災からちょうど20年の年です。
また、東日本大震災が起きて、今年で4年になります。
昨年、8月20日、安佐北区・安佐南区の豪雨災害が発生しました。
多くの尊い命が失われ、何年経過しても、その時の記憶が生々しく残っています。

今日は、地震を想定しての避難訓練をしました。
まず、始めに、それぞれの教室でビデオを見ました。
釜石市の小学校が津波安全マップを作っているビデオでした。

そして、いよいよ地震発生。(想定して校内放送)
すぐに、机の下に身を入れて、地震がおさまるのを待ちます。

地震がおさまり、放送の合図とともに、運動場に避難を始めました。
まったく声が聞こえません。638名が、落ち着いた避難行動ができました。
合い言葉は、「おはし」
お:おさない
は:はしらない
し:しゃべらない

全員が集合し、校長からは、「釜石の奇跡」の話をしました。
釜石に伝わる「津波てんでんこ」のお話。「てんでんこ」とは、各々・各自という意味。津波が来て危険を察したら、とにかく各々が逃げるべきところへ逃げるという言い伝えです。
東日本大震災では、釜石市の小中学校の児童生徒が、大きい子が小さい子を引っ張って、高台に逃げていき、98.9%の命が助かったそうです。それが、釜石の奇跡と言われています。
学校では、大勢がてんでんこに逃げるわけにいかなけれど、基本の「おはし」を守りつつ、大きい子が小さい子を思いやって、おもいやりの心を大切さにしていこう。
「心満点 己斐小学校」
おもいやりの心をもって、みんなが安心して生活できる学校にしていこう。
そんな話をしました。(BY 校長)

昨日は参観日でした。

画像1
画像2
画像3
2校時は療育と、1〜3年生。3校時は、4〜6年生の参観日でした。
ずいぶん、お父さん方の姿が多くなりました。熱心に学習の様子を見てくださいます。
子ども達もいつも以上に張り切っていたことでしょう。

授業アンケートを見ると、「4月から比べて成長を感じた。」「大きな数はこのように学校で習うのか・・・。」等々、たくさんの感想を寄せてくださいました。ありがとうございます。

5年生学年力向上に向けて〜校内なわとび大会

画像1
画像2
5年生の掲示版。新しい掲示に変わりました。
なわとび大会に向けて、士気を高めていくのでしょう。どう変わっていくか楽しみです。
これまでに、運動会、野外活動、学習発表会など、大きな節目節目に成長の足跡を残してきた5年生です。

6年生「国旗と校旗」の掲揚

画像1
6年生が毎朝、掲揚の当番を務めてくれています。
己斐小の伝統です。雨が降り始めたら、急いで下げに走ってくれます。

6年生のあいさつ運動

画像1
画像2
卒業までにできること。
まず、「心満点 己斐小学校」のために、あいさつ運動に立つことです。
毎日、数名ずつ交替で正門・西門に立ってあいさつの声をかけてくれます。

1年生〜たこあげをしました

画像1
画像2
画像3
1年生が図工の時間にたこを作りました。思い思いの好きな絵を書いて空に飛ばしました。

1年生による掲示版かざり

画像1画像2
脱下室の掲示版は、1年生が当番になっています。
子ども達が雪の結晶を折り紙をたたんで切って作りました。
「こころまんてん・げんきいっぱい」
今年の己斐小のモットーが書かれています。

大休憩「長なわ大会に向けて」

画像1
画像2
画像3
大休憩・昼休憩は、全校児童で長縄とびの練習をしています。
己斐小応援隊の方が、縄をまわしてくだるチームもありました。

2分間で何回とべるか、回数が更新される度に、掲示版に数字を貼っています。
6年生は、6年としてのプライドにかけて一生懸命です。
6年生の記録をやぶるクラスは今のところ、現れていません。
5年生は、回数アップに向けてがんばっています。
他学年ももちろんです。

休憩時間が終わると、職員室の前の記録のところには、大勢が集まっています。

文化庁による芸術体験事業〜津軽三味線あべや〜

画像1
画像2
画像3
2月4日(水)13:30〜15:00 己斐小体育館にて
「津軽三味線ユニットLIVE」の公演があります。
それに、先立ち、6年生がワークショップ体験を受けました。
三味線の話、演奏、それから、体験までさせていただきました。
本公演では、6年生の15名も演奏に加わる場もあるそうです。
この公演は、文化庁による次代を担う子どもののための芸術体験事業です。
すばらしい演奏家による公演です。
全校児童参加であるため、体育館の広さから、保護者・地域の方に50名ほどの方に鑑賞をしていただけます。50名程度集まった段階で締め切りますので、早めに申し込みください。

全校なわとび週間

画像1
画像2
画像3
今日は、雨で一休憩でしたが、なわとび熱が学校ではやっています。
それは、大休憩・昼休憩の時間の学級毎でする長縄とびのことです。
最高回数を更新するたびに、掲示版に書きにきています。
さすが、6年生は3クラスとも、300回を上回っています。
この回数は、クラスを2チームに分け、合計回数になっています。
どこまで記録更新できるか。
6年を超える学級が現れるか。楽しみです。

幼保小連携1年生の授業参観と学校探検

画像1
画像2
画像3
1年生の授業参観の途中、1年生の教室廊下前に5年生がしずしずと整列しました。
続いて、5年生が学校探検の案内役をするためにです。
2対3ぐらいに、5年生の方が多いですが、上手に案内役を務めてくれました。

図書室〜第2音楽室〜図工室〜第1理科室〜家庭科室〜給食室〜校長室〜職員室

5年生は腰が痛くならないだろうかというほど、身をかがめたままで、年長さんの目線で「ここは〇〇室です。〇〇室は〜。」
一生懸命話しかけています。
写真は己斐小の自慢の図書室を案内しているところです。

幼保小連携1年生授業参観と学校探検

画像1
画像2
画像3
己斐みどり幼稚園と己斐保育園の年長組のお友達が、己斐小学校へやってきました。
はじめに、校長先生からお話をした時、大変お行儀よく、体操座り・背筋をピンと伸ばして、お話を聞くことができるので、びっくりしました。
次に、1年生の授業参観をしました。算数をしていた1組と2組。国語をしていた3組と4組。4クラスに分かれて、15分ほど見学をしました。
1年生もはりきって、手を挙げて発表していました。
年長さん達は、おしゃべきせずに、一生懸命見てくれていました。
幼稚園・保育園での違いにびっくりしたでしょうか?

いよいよ天皇杯第20回全国男子駅伝

画像1
1月18日(日)平和祈念公園前12時30分スタートです。
皆さん応援しましょう。

沿道コースの小学校(広島市・廿日市市)が、大会に参加する47都道府県のチームを応援する大型「のぼり」47本を毎回制作しています。
己斐小学校では、今年、富山県と佐賀県にメッセージを描きました。
すでに、大会本部に送ってあります。

47都道府県の応援幟旗が展示されています。
13日(火)〜15日(木)
   中国新聞社及び広島放送センタービルのロビー
大会当日 
   スタート・フィニッシュ地点(平和記念公園付近)

http://hiroshima-ekiden.com/furusato/nobori/ind...


2年生なかよくなるために〜「冬休みビンゴ」

画像1
画像2
画像3
子どもは友だちと話したいという気持ちを持っています。それをどう引き出してやるか。2年生は、「冬休みビンゴ」と名付けて、質問ゲームをしていました。

自由に歩きながら、ペアになります。
「よろしくお願いします」と、まず、あいさつ。
次に、じゃんけん。
勝った方から質問をします。「今年のえとはなんですか?」質問した相手が答えられたら、サインをゲット!知らなかったら、ゲットできません。
次々交替して、質問をします。
どんどん相手を変えて、5×5のマスで、ビンゴができると、「ビンゴ」と叫びます。

中には、たぶんこれを答えられるのは、○〇さんだろう・・予想をつけて早々にビンゴになっている子もいて、びっくりしました。

夢中になって楽しそうにする2年生です。かわいらしいです。

1年と5年の掲示版です

画像1
画像2
画像3
担任の先生から子ども達へのメッセージ発信です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208