最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:32
総数:533046
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

書写の時間

画像1
画の方向に気をつけて書くことが今日のねらいです。
左ばらいが二つと右ばらいの方向に気をつけて書きました。

飼育委員会の仕事

画像1画像2
生き物の世話は大変ですが、飼育委員の子ども達は毎日欠かさず交代で、一生懸命やってくれています。
大休憩、給食室から出た野菜の切れ端を受け取ってから仕事が始まります。
学校にはウサギが3わ、亀が5匹います。
飼育動物が元気で生き生きしているのこの委員会の子ども達のおかげです。



己斐みどり幼稚園の園児が運動会練習をしています。

画像1
己斐みどり幼稚園の運動会は10月4日(日)に開催されるそうです。
毎年、この時期、「かけっこ」の練習をしに、己斐小学校にやってきています。


児童会発「いじめをなくす取組」スタートしました。

画像1
運営委員の6年生2人が給食放送の時間を借りて、全校放送をしました。

「今週の木曜日の代表委員会についてお知らせします。話し合うことは、いじめをなくす取組とブランコの使い方についてです。原案をクラスで話し合ってください。質問や修正意見がクラスで出た時は、今日の昼休憩に児童会室で待っていますので、持ってきてください。」

いじめをなくす取組です。児童会を動き始めました。
大きな期待をしています。

己斐学区敬老会「高齢者の集い」

画像1画像2
9月15日、社会福祉協議会主催の己斐小学校体育館において、高齢者の集いが開催されました。
75才以上約200人の方々がご招待されました。
社会福祉協議会横尾会長様のご挨拶から始まりました。
己斐中学校吹奏楽部の生徒さんによる演奏もありました。
水戸黄門・涙そうそう・希望のマーチ・故郷の演奏が次々されましたが、
故郷の時には大合唱になりました。
故郷はいつ聞いても感動します。
己斐を故郷にし、己斐の町をつくってこられた皆さまです。
原爆が落ち、広島の復興も見ておられることでしょう。
己斐小は地域の皆様のお力で、
植栽・プール・図書館など環境整備もしてくだった歴史があります。
来年もお会いしましょう。
7年後の東京オリンピックを見ましょう。
いつまでもお元気で。

1年生の教室で見つけました

画像1画像2
やさしさ、席につく、心が1つになる
約束が守れたら、ビー玉を1つずつカエルの貯金箱に貯めていきます。
7月17日にカエルの貯金箱がいっぱいになりました。

   びいだまちょきん 
            もりうらら
 これってなんにちたったら たまるのかなとおもった
 しっぱいしたときは かなしかったけど
 せいこうしたときは うれしかった
 みんなのこころがひとつになって はいっている

   びいだまちょきん
            すがはらひろき
 びいだまちょきんは たのしい
 ばんざい
 やったね
 うれしかったです


3年生は森林公園へ行きました。

画像1画像2
学校に来た時、子どもたちはこんなことが書いてある黒板を見ると嬉しいでしょうね。


野の花を生けるクラブ

画像1
池坊の先生が指導にきてくださいます。終わった後に 先生が玄関に生け花を飾ってくださいます。ありがとうございました。今日もとっても素敵な生け花です



校内ドッジビー大会に向けて

画像1画像2
ロング昼休憩でドッジビー大会をします。
昼休憩では校庭でクラスごと、先生も参加して練習をする姿があります。

上田宗箇流若宗匠からお茶を

画像1画像2
 子ども達がお茶をいただいたあとは、大人もいただきました。
お茶のお運びの指導を若宗匠直々ご指導してくださいました。
将来、上田宗箇流の第17代お家元を継がれる方です。
でも、子ども達は全く気にもしていないようでした。

上田宗箇流若宗匠 上田宗篁様来校

画像1画像2
 本日の茶道クラブには、上田宗箇流若宗匠 上田宗篁様がお出でになりました。
 実は、広島ホームテレビの特別番組「秀吉が愛した戦国武将」という番組で上田宗箇流が紹介されるので、己斐小学校の茶道クラブも取材をうけたのです。
 その番組は、11月9日(土)午後2時に放映されるということです。

 安土桃山時代から続く上田宗箇流のお家元になられる若宗匠ですが、大変気さくな方で、子ども達に冗談も交えてお辞儀の仕方、お菓子の取り方、お茶のいただき方等教えていただきました。
 3人の子どもがお盆点前を披露し、大変上手にできているとほめていただきました。

クラブ活動〜広島ホームテレビ取材

画像1画像2
本校には上田宗箇流茶道クラブがあります。
「己斐小学の卒業生ですから」と3年前から、己斐にお住いの田渕千鶴先生が指導をしてくださっています。
毎回、季節に合わせて掛軸、生け花を田渕先生が準備してくださいます。
和室がこのようにステキな茶室に変わります。

6年租税教室の開催

画像1画像2
9月9日5校時、広島西法人会の皆さまにより、租税教室を開催しました。
毎年、6年生は税に関する基礎知識を習得するためにこの学習をお願いしています。

法人会の皆さまは、地域社会への貢献活動として、日本の未来を担う子供たちに、税の仕組み・税の大切さを教え、税の使われ方にも興味を持って国や地域社会を愛する気持ちを醸成させてほしいと、「税の啓発」を主体とした「租税教育活動」に取り組まれています。

聞く態度はどうでしたかとお尋ねすると、
とっても素直に質問に答えてくれて話がしやすかったと言ってくださいました。
なるほど、己斐小の6年生のよさをズバリとらえてくださっていると思い、うれしく思いました。

広島西法人会の皆さま、ありがとうございました。

5年生水泳記録会

画像1
水は冷たくなったでしょう。
水泳記録会の練習です。本番は水曜日。
「昨日の自分に負けない」=自分のベスト記録をめざそう。

己斐小では5年生で、最後のプール学習として「着衣泳」をします。
それが金曜日です。

劇的ビフォーアフター「己斐小樹木剪定物語」11

画像1画像2
学校の裏もこんなにきれいになりました。ありがとうございました。
「環境は人を育てる」のです。

見事なケイトウの花

画像1画像2
学名は「燃焼」という意味のギリシャ語に由来するそうです。ケイトウの花が燃え盛る炎を想像させるからです。日本では、その花の形がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることからこの名がつきました。夏から秋にかけ、赤・桃色・黄色などの花穂ができます。 職員が庭に咲いたのを摘んでもってきてくれました。そんな気配りが大変うれしいと思います。




劇的ビフォーアフター「己斐小樹木剪定物語」10

画像1画像2
みなさんのお力でこんなに変わりました。ありがとうございました。


劇的ビフォーアフター「己斐小樹木剪定物語」9

画像1画像2
たくさんでる枝木をどんどんトラックにはこびいれました。
力のいる仕事でお父さん方のお力が大助かりでした。

劇的ビフォーアフター「己斐小樹木剪定物語」7

画像1画像2
保護者・教職員みんなで雑草をぬきました。
子ども達の姿もありました。


劇的ビフォー・アフター「己斐小樹木剪定物語」6

画像1画像2
今日は、お父さん方の参加がたくさんありました。
業者の方が剪定してくださった枝木をトラックに積み込みますが、力のいる仕事でした。
本当に助かりました。
感謝しております。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/5 6年大掃除・ワックスかけ
3/6 朝読読み聞かせ(1〜4年)
3/7 己斐保育園での校長講話
その他
3/7 第3回ふれあい活動推進協議会
PTA活動
3/6 PTA運営委員会

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208