最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:66
総数:156516

ダイオウショウ(大王松)の松ぼっくり

画像1
 ダイオウショウは世界最大級の松ぼっくりができます。落ちるたびに1年生が校長室に運んでくれます。春一番が連日吹く2月から3月にかけて50個を超える松ぼっくりが集まりました。縁起物として来校客に大人気です。

メタセコイヤ 記念植樹

画像1
 メタセコイヤは生きた化石をいわれ、古代から命を受け継いできた樹木です。学校でも大事に育ててきた記念樹でしたが、残念ながら枯れてしまいました。本来、卒業記念樹は植えないのですが、今年は特別に卒業記念としてそのメタセコイヤを6年生教室から見える位置に植えました。

道徳科 曲げわっぱから伝わるもの

画像1
 木材伝統工芸品「曲げわっぱ」の伝統をとだえさせてしまうわけにはいかないという伝統や文化を守っていくために頑張っている人たちの心情に迫っていきました。


ホトケノザ

画像1
 朝の気温がマイナス3度で厳しい寒さでしたが、日中は12度まで上がり、春の気配が感じれました。中庭では、よく見ると実は可愛いのにあまり目立たない花が咲いていました。春の七草のホトケノザです。ホトケノザは、その葉の形が仏様の台座のように見えるというのが名前の由来です。また、葉が段状に付くところから3階建ての屋根に見立てて、「サンガイクサ」という別名を持っています。

わたしたちの生活と森林

画像1
 国土の環境保全を捉え,森林のはたらきとして、環境を守り、災害を防ぐ森林資源が果たす役割を考え、またその資材は、伝統文化も生み出していることも学びました。

雪降る蓮華寺山

画像1
 久しぶりの氷点下の厳しい朝を迎えました。一面、雪景色です。蓮華寺山もかすかに見えるほどです。

セツブンソウ

画像1
 県北の庄原市総領町の様子について,特色ある自然環境などに着目して学習を行いました。絶滅危惧種に指定されているセツブンソウは名前の通り節分の頃に開花し、自生地は総領町の天然記念物になっています。

ソメイヨシノの冬芽

画像1
 ソメイヨシノの細い枝の先には、冬芽がついています。よく見ると、すこしふっくらしている芽と細い芽があります。一般的に言われるようにふくらみがあるのが花芽、細いものが葉芽です。春になると,ソメイヨシノは葉がでるのに先だって花だけが咲くので、花の芽の方が少しふっくらして大きくなります。

平和大通りの樹木

画像1
 平和大通りは、別名100メートル道路と呼ばれ、その両端には豊かな緑地帯が広がっています。戦後、焼け野原になった広島の町に緑が復活するように、供木運動として各地から多くの樹木が寄贈されました。今では、約90種、約2000本の樹木が育っています。また、被爆70周年には、平和の願いを込めて、アメリカからハナミズキ70本が贈られました。

グロッソラベンダー

画像1
ラベンダーは,初夏に香り豊かな花に注目が行きがちですが、真冬でも耐寒性が高く,シルバーリーフが美しいです。冬越しのため、コンパクトになるよう半球状に剪定しています。

クロマツ

画像1
 職員玄関前のクロマツは、来校者をいつも見守ってくれています。冬でも青い葉を茂らせる松は、繁栄・健康・長寿などとにかく縁起が良いとされる樹木です。松竹梅に代表され、縁起のいい植物の筆頭にあげられるのが松です。独特の風格を持つその姿に「神が降りる木」として昔からあがめられてきました。

根曲がり松

画像1
 中野小学校にも珍百景があります。1年生が「ねじねじの木」と呼ぶ黒松です。見事に根本が輪を描いて生長しています。朝積もった雪も解け、ねじねじの木の回りで、大休憩に遊んでいました。

マンリョウ(万両)

画像1
 マンリョウのつややかな赤い実はお正月の縁起物として使われます。マンリョウは葉の下に赤い実がつき、幹をぐるりと囲うように実ります。センリョウと並び庭木として愛されています。12月頃から冬にかけて実が赤くなり、マンリョウのなかには、実が白いものや黄色いものもあります。

マキ(イヌマキ)

画像1
 マキの木の葉は、針葉樹には見えない丸まった形をしています。マキは、風水上、とても縁起が良い木とされ、古くから中国や日本で庭木として重用されていた歴史があるそうです。明るい日差しが差し込む学校の中庭南側に植えられています。

大王松の松ぼっくり

画像1
 新年そうそう中庭を散策していると縁起物と知られている大王松の松ぼっくりが落ちていました。見上げてみると、その松ぼっくりがたくさんできています。大王松の松ぼっくりは、大きい物では、30センチほどにもなります。

冬景色 蓮華寺山

画像1
 冬景色の中、蓮華寺山の頂上付近が朝日を浴び美しい姿を見せてくれています。校庭は一面、雪が積もり、氷点下の厳しい朝を迎えました。。

ナンテン

画像1
 お正月に向けてナンテンの赤い実が鮮やかに実っています。「難を転じて福と成す」から名付けられてとも言われ、まさしく縁起木です。昔から、火災除け、魔除けとしてどの家にも植えられていたそうです。

ヒマラヤスギ

画像1
 学校には、ヒマラヤスギがたくさんありましたが、ここ数年、倒木の危険性があるものは残念ながら毎年のように切り倒しています。しかし、その大きな幹は、ベンチ等として活用しています。

セイヨウツゲ

画像1
 寒さが厳しくなりました。セイヨウスゲは、この時期に冷え込むと紅葉していきます。朝日に当たり、きれいでした。

見事な桜の大木

画像1
 中野出張所に校外学習へ訪問したところ、地域の方から、出張所の裏に見事な桜の木があることをご存じですかと聞かれました。早速、裏に回ってみると、裏側の民家の方の庭からも見事な枝ぶりの桜の木がよく見えます。民家の方も庭に入ってきた桜の枝を保護していただいており、春には素晴らしい花見ができることを話されていました。見事な樹形からもその様子が想像できます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011