最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:189
総数:331380

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 さわらの南部揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁

 毎月19日は食育の日です。今月は土曜日なので,今日が食育の日のメニューとなっています。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁と昔から食べられている食べ物を使った料理が出ます。ひろしまっこ汁は,広島県産のちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べるので,カルシウムをとることができます。また,その時季においしい旬の野菜も入ります。今日はなすが入っています。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:ごはん 牛乳 煮こみハンバーグきのこソースかけ 温野菜 野菜スープ

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットで育てたえのきたけが広く出回っています。今日は,えのきたけ・ぶなしめじなどできのこソースを作り,ハンバーグの上にかけました。子どもたちはハンバーグが大好きで残りはほとんどないだろうと思っていたのですが,ソースに入っているきのこに苦戦している子どもが意外とたくさんいました。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:小型バターパン 牛乳 冷やし中華 フライビーンズ ミニトマト

 トマトは南米ペルーで生まれ,日本には明治時代に入ってきました。大正時代に小型のトマトが作られましたが,あまり人気がなく,ミニトマトとして人気が出たのは,昭和の終わりごろからです。ミニトマトの赤い色はリコピンという成分で,がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。給食では,ミニトマトはくだものと同じで火を通さずに食べるものなので,衛生には特に気を付けて取り扱っています。一つずつへたを取り除き,ていねいに3槽の水槽で洗い,使い捨て手袋をして数を数えて配食しています。1500個くらいのミニトマトのへたを取るのは大変でしたが,とても甘みのあるミニトマトでよく食べてくれていました。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ごはん 牛乳 うま煮 酢の物

 茎わかめは,わかめの真ん中を縦に通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムやお腹の調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は,酢の物に入っています。苦手かなと思ったのですが,昨日のひじきサラダと同じようによく食べてくれていました。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:牛丼 牛乳 ひじきサラダ 冷凍みかん

 ひじきは海そうのなかまです。骨や歯を丈夫にするカルシウムや,血管を強くするヨードがたくさん含まれています。乾燥したひじきを,30分から1時間ほど水につけてもどすと,6から7倍になります。今日は1kgのひじきを使いました。ボイルして水冷し,和風のドレッシングを作ってきゅうりやにんじん,ハムとあえました。あっさりして食べやすく,残りもほとんどありませんでした。家でもぜひ作ってみてください。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:パン りんごジャム 牛乳 ビーフシチュー グリーンサラダ

 シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を,一時間近くじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクのある手作りのビーフシチューができあがりました。見た目カレーと間違える子どももいましたが,「おいしい」と食べていました。
今日のグリーンサラダに入っているアスパラガスは,広島県でとれたものを使いました。21kgのアスパラガスを,食べやすいように小さくななめ切りにしました。

9月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:麦ごはん 牛乳 ホキの照焼き きゅうりの塩もみ とうがん汁 冷凍みかん

 とうがんは,瓜(うり)の仲間で,生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で,スイカくらいの大きさがあり,形はだ円形をしています。中に種がたくさんあり,皮もかたいので,厚めに取り除いて使います。今日はとり肉・豆腐・油あげ・にんじん・オクラといっしょに汁にしました。とうがんは,生(なま)のときは白い色をしていますが,煮るとすきとおったようになります。

9月8日(火)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:麦ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 ごまあえ

 高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水にもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。鶏肉や干ししいたけ,野菜から出たうまみがしっかりしみこんでいて,おいしく仕上がりました。しかし,食べ慣れないからか,食べる時間を過ぎてから給食室へ残して持ってくる子どもがいつもより多かったです。高野豆腐は昔から食べられている伝統的な食材です。これからも給食にたくさん登場します。しっかり食べてほしいです。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:あなごめし 牛乳 みそ汁 なし

 あなごは,廿日市市大野町を中心に瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をかけて混ぜて食べます。
 今日は豊水なしが給食に出ました。子どもたちが食べやすいように,255個のなしの皮をむいて芯を取りました。とても大変でしたが,みずみずしく甘くておいしかったです。みんなで旬の味を味わうことができました。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 焼き肉 わかめスープ チーズ

 昔,アラビアの商人が砂漠を旅したとき,羊の胃袋で作った水筒に羊のミルクを入れて,らくだにのせていました。何日も何日も歩いてから,ふたを開けると,水っぽい液と白いかたまりができていました。これが世界で初めてのチーズです。チーズの始まりは偶然でしたが,そののちチーズは世界中に広まり,今では500種類以上のチーズがあります。
今日は久しぶりに給食にチーズが出ました。ほとんどの子が喜んで食べていました。

焼き肉はとても人気で残りがありませんでした。給食室に食器を返す子どもたちからも「焼き肉がおいしかったです。」という声がたくさん聞こえました。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
献立:黒糖パン 牛乳 赤魚のレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ

 コーンスープのコーンはとうもろこしのことです。とうもろこしは,小麦,米とともに世界の三大穀物の1つです。一番たくさん作っている国はアメリカ合衆国で,日本では北海道です。今日のコーンスープには,つぶとクリーム状にしたコーンが入っています。コーンと野菜の甘みがあるスープができました。今日も残りがほとんどなく,よく食べてくれていました。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん ひじき佃煮 牛乳 肉じゃが 野菜炒め

 今日の給食は,キャベツ・小松菜・ぶなしめじ・たまねぎ・にんじん・じゃがいもとたくさんの野菜が入りました。洗ったり,切ったりするのにとても時間がかかり,「間に合うかなあ。」と心配しながら11時半ごろまでひたすらじゃがいもを切りました。やっとできた肉じゃがはとても好評で,残りがほとんどありませんでした。ひじき佃煮でごはんもすすみ,ごはんもよく食べていました。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
献立:ビーンズカレーライス 牛乳 フルーツポンチ

 夏休みが終わり,今日から給食が始まりました。大休憩のときから「おいしそうな匂いがする。」「カレーなんよ。やったあ。」などの楽しみにしてくれている声がしていました。給食時間に教室に行くと「おいしい。」「おかわり2回もしたよ。」とうれしそうに食べている姿を見ることができました。9月からも安全で安心なおいしい給食が提供できるように,給食室一同がんばっていきます。

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立:減量ごはん 牛乳 冷やしそうめん ししゃものから揚げ ミニトマト

 今日は七夕の行事食で,そうめんを取り入れています。そうめんを天の川に,ちくわやたまねぎ,にんじん,しいたけ,ねぎなどを色とりどりに輝く夜空の星に見立てました。冷たくしてあるので,蒸し暑い今日はとても食べやすかったです。
また,給食室前にいろんな飾りをつけた笹竹を飾りました。給食委員さんが「みんなが給食を残さず食べられますように」と願い事を書いた短冊もつけました。今日は願いが届いたのか,ほとんど残りがなくよく食べてくれていました。あと,七夕にちなんでにんじんを星の形に切り抜いた「ラッキーにんじん」を各クラスに1個〜2個,冷やしそうめんの中に入れました。見つけた子がうれしそうに報告に来てくれました。

6月25日(木)の給食について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:バターパン 牛乳 スパイシーレバー 温野菜 白いんげん豆のクリームスープ

今日のクリームスープには,いんげん豆が入っています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多く含まれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は白いんげん豆を使っています。
今週火曜日から「ぱくぱく週間」に取り組んでいます。体に大切な栄養素や食べ物がバランスよく入っている給食をすききらいなくぱくぱく食べようという週です。クラスで給食を空っぽに食べるとやさいシールがもらえます。どのクラスもしっかり食べて,がんばりカードに元気な野菜ができています。

6月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立:ごはん アシドミルク(飲むヨーグルト) 瀬戸のたこ揚げ いのくちそだちのごまあえ 西区の恵みたっぷりみそ汁

今日は,井口小学校独自の献立を実施しました。井口地区の鍛治山農園とれたての小松菜の使った「いのくちそだちのごまあえ」と,「西区の恵みたっぷりみそ汁」にも鍛治山さんのたまねぎとさつまいもをたくさん使いました。またねぎは,西区の観音地区の竹内さんが作られた観音ねぎを使いました。「瀬戸のたこ揚げ」に入っているたこは,広島県の三原市でとれた「みはらやっさだこ」を使いました。プリプリして味もしっかりしていました。自分たちの住んでいる広島県や広島市、井口地区でとれた新鮮な野菜や海産物がたっぷり入った給食が,とてもおいしくできました。また,給食を食べながらビデオ放送を見て,今日の給食について理解を深めました。

6月17日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:麦ごはん 牛乳 含め煮 甘酢あえ

 かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすをかまゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。今日は甘酢あえに入っています。
 今日の給食の含め煮のじゃがいもは,東広島市安芸津町でとれたものが届きました。ホクホクしてとてもおいしかったです。甘酢あえのきゅうりも,江田島市でとれたものを使いました。

6月15日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:麦ごはん しそ昆布佃煮 牛乳 冷やししゃぶしゃぶ 卵スープ

 冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉を使っています。豚肉はビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。冷やししゃぶしゃぶは,豚肉とたまねぎ,にんじんや夏においしいきゅうりなどの野菜をタレであえて,さっぱりした味に仕上げました。
今日の給食に使ったきゅうり・トマト・小松菜は,広島県でとれたものが届きました。トマトは湯むきし小さめに切って,卵スープに入れました。さわやかな味に仕上がり,暑い日だったのでとても食べやすかったです。

6月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立:麦ごはん 牛乳 肉じゃが おかかあえ 小魚アーモンド

 肉じゃがは広島県呉市や京都府舞鶴市で考えられた料理といわれています。牛肉とじゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんなどを甘辛く,しょうゆ味で煮込んだ料理です。家庭料理の人気の一つですね。井口小学校でも人気があり,ほとんど残りはありませんでした。
おかかあえに入っているキャベツとほうれんそうは,広島県で作られたものが届きました。
 14日(日)から,朝ごはんチャレンジレベルカードを使って,朝ごはんづくりのチャレンジが始まります。朝ごはんで,進んで自分でできることをチャレンジする取組みです。ご家庭でできる範囲で取り組んでください。また,火や包丁を使用する場合など,安全への配慮から保護者の方のご協力をお願いします。

6月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立:ごはん 牛乳 さけの塩焼き 炒りうの花 けんちん汁           

 炒りうの花は、おからをいろんな野菜と一緒に煮て作る料理です。おからは大豆をやわらかく煮て、細かくくだいて、絞った残りのかすです。でも、かすといっても食物繊維やたんぱく質がたくさん含まれているので、ぜひ食べてほしい食品の1つです。しっかり味がしみてしっとりとおいしく仕上がっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/11 祝 建国記念の日
2/12 卒業バイキング給食(6の3)
2/15 健康安全チェックカード週間〜19日
2/16 児童朝会(執行)  参観懇談(1年) りゅうじんピック  卒業バイキング給食(6の2)
2/17 6年挨拶運動  参観懇談(2年)

学校だより

行事予定と下校時刻

学校のきまり

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204