最新更新日:2024/06/10
本日:count up47
昨日:183
総数:332415

3年 音楽「歌声ひびかせて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に,左手の5本の指を五線譜に見立てて,音階を確認し復習しています。そのおかげで,ずいぶん音階を読むのが早くなっているようです。曲を聴いたり,歌ったり,音符の並び方を見たりして,その曲にあった歌い方も音楽の授業で学習します。その歌い方を意識しながら,二部合唱に挑戦していました。初めは他のパートの音につられていましたが,何度か歌うと,きれいに重なったときの美しい響きを味わうことができました。

3年生 図画工作科「ゴムゴムパワー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 段ボールやロール紙・ゴム・ひもなどを使って,ひもを引くとひょこひょこ動くしかけを作り,動くおもちゃを制作しました。生き物や乗り物に見立てて想像を広げ,色画用紙を必要な形に切り取ってどんどん接着していきました。出来上がると,ひもを引いて動きを確かめ、修正していきます。試行錯誤をしながら完成させた作品は,どれも楽しそうに動いていました。

3年 給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2
給食準備中の教室をのぞいて見ると、児童がきちんと座って静かに待っている姿が見られます。担任は、給食当番と一緒に食缶を取りに行っていますが、教室に残っている児童だけでも、考え行動することができています。テレビには、大きく無言の文字が映され、感染症をしっかりと意識して給食準備をしていることが分かります。

3年生 理科「太陽と地面」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 屋上で,2時間毎に太陽の位置と影の動きを調べました。2時間で大きく太陽の位置が変化し,それとともに影の位置も変わっていました。この後,どのように変化し,どのような結果になるのか,予想したことと比べながらみんなで考察するのが楽しみです。

3年生 算数科「かけ算の筆算」

 かけ算の筆算の学習に自信をつけている様子が,手の挙げ方から伝わってきます。「まだ習ってないけど,今までの学習を生かしたらできるかも。」という言葉で,先生からの特別な問題に果敢に挑んでいます。「今までの学習を生かす」この言葉を耳にすると,「自分にもできるかも。」「やってみよう。」と挑戦したい気持ちになるのかもしれません。児童は,魔法の言葉でやる気いっぱいになっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 総合的な学習の時間 「コンピュータになれよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコンで,タイピングの練習をしています。最初に,担任がテレビ画面を使って操作の説明をし,その後各自で文字入力の練習をします。担任の説明を聞くときは,児童の画面は「ロック」され,集中して話を聞きます。実際に文字入力する画面では,目標の時間設定が示され,できるだけ早く正確にタイピングできるように,ゲーム感覚で楽しく取り組んでいます。

3年生 ヒマワリがさきました。

画像1 画像1
 3年生の理科の学習で学年園に植えたヒマワリがきれいに咲きました。 

 夏休みの前に、それぞれの家に持ち帰ったホウセンカもきれいな花を咲かせているでしょうか。

 体のつくりは同じ植物でも、大きさや形、色、咲かせる花は違います。
 
 色々な植物を育ててみると新しい発見がありそうですね。

 登校日や休み明けに見てください。

3年生 ローマ字

 ローマ字の形と読み,書き方の学習をしています。知っている形や覚えている形が出てくると,たくさんの児童の手が挙がっていました。興味をもって取り組む姿を大切にして,書くことまでできるように進めていきます。ぜひ,いろいろなところに使われているローマ字を探して,読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 総合的な学習の時間 「プログラミングを体験してみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、パソコンでプログラミング学習の「宝探しゲーム」を行いました。
 地図上のキャラクターの動きを、「右に1つ」「下に2つ」等と組み合わせてプログラミングします。自分の考えた動きがプログラミングできたかを、キャラクターを動かしながら確かめ、思い通りの組み合わせを考えます。「できた。」「おもしろい。」という声があちらこちらであがっていました。楽しみながら論理的な思考力が身に付いているようです。

3年生 理科「植物をそだてよう」ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 開花したホウセンカを見つけました。白とピンクの花です。可愛らしい,ヒラヒラした花びらです。児童は,ますます成長が楽しみになったようで,たっぷり水やりをしました。

3年生 合同体育「折り返しリレー」

 バトンの受け取りかたと渡し方を復習して,リレーを行いました。バトンを受け取る時の姿が良くなり,勢いよく走り出す児童がたくさんいました。みんなの一生懸命に走る表情はかっこよく,クラスの友達を応援する姿はすがすがしいものです。みんな良い汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 植物をそだてよう「ホウセンカ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のくつ箱の近くに,「ホウセンカ」の苗が植えてあります。朝,たっぷりの水をあげるのが日課になっています。よく見ると,赤色,緑色と2色の茎があります。何かひみつがあるのでしょうか。もっともっと成長するのが楽しみです。

3年生 理科「風やゴムの力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でゴムで走る車を使って,「ゴムの力」について調べました。ゴムをのばす長さと, 車の動く距離とのかかわりについての実験です。グループで協力し,ゴムをのばせばのばすほど,遠くまで走ることを確かめることができました。

3年生 音楽科「ドレミの歌」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室から「ドレミの歌」が聞こえてきました。
 ドレミの歌の中には音階が何度も出てきます。「ド」の時に立つ人、「レ」の時に立つ人と役割を決めて,歌に合わせて立ったり座ったりしていました。何度も出てくる音を担当した人は大忙しです。音楽にのせて体を動かし、楽しんで学習していました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,元気な歌声は出せませんが,工夫をこらして学習を進めていきます。

3年生 初めての毛筆

画像1 画像1
 今週の習字の時間に,初めて筆をもち,紙に線やうずまきを書きました。緊張した顔で墨をすずりに出し,筆に墨を含ませ,紙に筆をおろします。筆の持ち方や動かし方に気をつけて,線をなぞりました。同じ線をなぞっても友達の線と太さが異なっていることに気がつき,毛筆の不思議を感じたようです。静かな雰囲気の中,毛筆の学習を楽しんでいる様子が伝わってきました。筆づかいだけでなく,毛筆の学習の準備や片付け方など,たくさんのことを学びました。
 これから,学習を積み重ねて,毛筆で文字を書くことになれていきましょう。

3年生 総合的な学習の時間「井口の町を探検しよう」

画像1 画像1
 井口の町を探検しました。今日は,2回目です。社会で学習した地図記号を手がかりに,井口の町にどんなものがあるか見つけながら歩きました。病院や郵便局,神社や畑などを見つけて,町内の地図に記号を書き込みました。
 町に坂道が多いことや家ばかりがある地区があることが分かり,自分の町の特徴に気づくことができました。自分の町をもっと知りたくなったようです。

3年生 よう虫,どこかな?

画像1 画像1
 3年生のキャベツの鉢の葉にたくさんの穴があいています。なんでかなとよく見ると、たくさんのよう虫を見つけました。葉の色と同じ色なので小さいと見つけにくいです。3年生の児童は,キャベツの葉を観察しているので,もう見つけられるようになっているでしょうか。
 3年生さん!この写真の葉の中には,何匹のよう虫がいるでしょうか。探してみてくださいね。
正解はここ

3年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から始まった外国語活動では,英語に親しむ学習活動が豊富に盛り込まれています。
 今日は,教科書に出てくる人物の今日の様子を聞き取り,人と絵カードを線でつなぐ活動をしていました。聞き慣れた英単語に反応して,「分かった!」と目を輝かせる姿からは,前向きに取り組んでいることが伝わってきました。
 聞き続けていると,聞き慣れない英単語,会話文も聞き取れてくるようになるといいます。しっかりと楽しみながら聞いたり話したりして,英語に慣れるといいですね。

3年生 理科

画像1 画像1
 3年生になって,理科の学習が始まりました。3年生から始まった理科に興味津々の様子です。今は春の生き物についての学習です。見つけた植物の名前に反応して,楽しそうに学習していました。これから,ふしぎだな,どうしてだろうという疑問を解決しながら,学習していきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204