最新更新日:2024/05/30
本日:count up206
昨日:188
総数:330814

3年生 重さの学習

 算数科「重さの単位とはかり方」の学習では,はかりを使って重さを調べています。
 重さを正しく読むことができるように,色々な物を測りました。
 1円玉1000個で千円ではなく,1円玉1000個で1キログラムです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 給食もりもり

画像1 画像1 画像2 画像2
 食欲の秋!
 4時間目にもなると,給食室からおいしそうな匂いがしてきます。
 毎日,おいしい給食を残さず食べています。

3年生 りゅうじんピック

 木枯らしの季節になりました。
 運動委員企画の「りゅうじんピック長縄跳び大会」が,12月にあります。
 各クラスで練習が始まりました。目標回数を決めて,みんなでチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 芸術鑑賞会

 今年は,劇団「キャロット」による「オズの魔法使い」を観ました。
 ドロシーが,出会った仲間たちと冒険の旅をしながら,それぞれの願いを叶えていきました。テーマ曲の「黄色いみち」をいっしょに歌い,楽しく鑑賞することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 かげと太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「かげと太陽」の学習です。
 影踏み遊びや「日なたと日かげ」の学習などを通して,影の
でき方と影と太陽の関係について調べました。
 午前10時・正午・午後2時に観察をしました。

3年生 理科「光とかがみ」

 理科「光とかがみ」では,日光をかがみで集めて,当たった場所の温かさや明るさの違いについて学習します。的当てや温度調べをしたり,虫めがねで日光を集めて,黒い紙に当てたりしました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 オタフクソース工場見学

 社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習で,オタフクソース本社工場へ見学に行きました。
 学校から工場が見えるのですが,歩いて近づくにつれて「大きいね。」「甘い匂いがしてきたよ。」など,わくわくしながら行きました。
 安心・安全ということで,白衣と帽子・マスクを着けて,ソースが作られる所をしっかり見ることができました。
 最後は,質問に丁寧に答えてもらい,その日にできたあつあつのお好みソースと鉛筆・クラス写真もいただいて帰りました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科「バトンリレー」

 スポーツの秋です。
 3年生は,合体で「リレー」をしています。バトンを使ってのリレーで,バトンの受け渡し方やコーナートップなど,繰り返して練習しています。競争に熱くなり,バトンがスムーズに渡らない場面もありますが,チームで声を掛け合ったり応援したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 日なたと日かげ

 理科「日なたと日かげ」では,地面の温かさやしめり具合など,それぞれの特徴を調べます。
 温度計の扱い方と温度の読み方を学習し,実際に日なたと日かげの地面の温度を測ってくらべました。
また,しゃ光板を使って,日なたと日かげから太陽の見え方もくらべました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「少数・はしたの大きさの表わし方を考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期がスタートしました。
 算数科で,「小数」を学習しています。3年生では,小数の意味や表し方を理解し,小数のたし算やひき算の計算のしかたを学習します。

3年生 ピカピカ大作戦 2

 3年生は,教室や廊下に加えて,トイレ掃除もしています。自分たちが使うトイレだけでなく,1年生が使うトイレも担当しています。みんなで使う場所を気持ちよく使ってもらえるようにきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スーパーマーケットのひみつ

 スーパーフジの店内で,真剣にメモをとって見学をしました。
 ・お客さんが一日で一番多いのは,何曜日ですか?
 ・どうして,出入口にレジがあるのですか?
 ・商品は,どこから仕入れていますか?
 など,たくさんの質問に,分かりやすく答えてくださいました。
 また,「一番困るのは,どんなお客さんですか?」「半額になるのは,何時からですか?」など,生活に密着した質問にドキッとしましたが,具体的な例を挙げて教えてくださいました。
 働く人の気持ちも,学ぶことができました。
 今週は,見学のまとめの新聞を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スーパーマーケットの見学に行ったよ。

画像1 画像1
 9月29日,午前と午後に分かれて,井口台にあるスーパーフジへ見学にいきました。
 社会科「広島市の人々の仕事」で,スーパーマーケットで働く人について学習しています。事前に「買い物調べ」や「仕入先調べ」をしました。よく利用する店の種類では,食品を買う店は,やはりスーパーマーケットが一番多かったようです。
 スーパーフジでは,店長さんをはじめ3人の方に,店内の説明をしていただきました。
 普段は見ることのできないバックヤードにも入らせてもらい,店の工夫やお客さんに安心して買い物をしてもらうための仕事などについて学ぶことができました。
 お忙しい中,見学をさせていただき,本当にありがとうございました。
 
画像2 画像2

3年生 ピカピカ大作戦!

 昼休けいが終わると,チャイムの合図で,それぞれの場所で掃除が始まります。
 教室掃除は,ほうきで掃き,雑巾をしぼって床拭きをします。1・2年生の時に,掃除の仕方がしっかり身についているので,3年生では全体を見通して取り組んでいます。時間内にきれいにしようと,友達と協力して頑張っています。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 よく遊び! よく遊ぶ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭から,いつの間にか秋の虫たちのコーラスが聞こえ始めました。とはいっても,日中の気温は,まだまだ汗ばむくらいです。
 子どもたちは,運動場でボール遊びをしたり,校庭の草むらの中から昆虫を探したりと,元気良く遊んでいます。
 理科の「こん虫調べ」では,昆虫のすみかや食べる物を調べます。昆虫を観察しながら,「先生,むしめがねがあると,もっとよく見えるよ。」と,既習の経験が生かされていると感心しました。

3年生 学校が始まりました。

 夏休みが終わり,学校に子どもたちの姿が戻ってきました。やはり学校は子どもたちが主役です。一人一人の顔を覗き込むと,笑顔が返ってきたので安心しました。
 ご心配をおかけしましたが,6組の教室も完成しました。子どもたちは,新しい教室で,夏休みの出来事をうれしそうに話したり,宿題や作品を提出したりしました。
 まだまだ暑い日が続いています。生活リズムを取り戻して,学校生活を元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 暑中お見舞い

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑中お見舞い申し上げます
 炎暑ことのほか厳しい中,皆様お変わりなく過ごしていらっしゃいますか。
 夏休みに入り2週間ですが,学校のホウセンカは,色とりどりの花を咲かせ,つぼみや花の形は魔法使いの鼻のようでふしぎです。ひまわりは背丈も伸びて,私たちを上から見下ろしています。
 持ち帰った自分のホウセンカのお世話(水やり)をして,しっかり観察したことを記録するよう声かけをお願いします。

3年生 梅雨明けだ!夏休み!

 朝,夏休み前集会がありました。
 校長先生のお話は,「話を真剣に聞いてもらえると,大切にさていると感じます。」と静かに始まり,4月からがんばったことや,夏休みの過ごし方について話されました。元気な声に加え,すてきな笑顔で挨拶できることが,井口小学校の良さです。
 その後,各学級で宿題の説明や夏休みのきまりなどについて,指導しました。
子どもたちが下校した後の教室はガランとして,夏休みの始まりです・・・元気に安全に過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜3年生の防犯教室がありました。
 始めに,万引きについての映像を視聴しました。
 万引きは犯罪だということや,うそをつくことは人の心に暴力をふるうことと同じだという内容でした。
 次に,広島西署少年一係の方,井口交番の方のお話を聞きました。
 子どもの交通事故は,夏休み中が一番多いそうです。
 また,自分で解決できない時は,早く大人に相談することが大切です。
 長い夏休みの前に,安全な過ごし方を考えることができました。
 
 

3年生 心の参観日

 1〜3年生が一緒に,被爆体験伝承者の小泉さんのお話を聞きました。
 小泉さんも,2歳の時に己斐で被爆されたそうです。原子爆弾が落とされた時の様子を詳しくお話してくださいました。
 想像できないほどの惨状でした・・・「原子爆弾投下は,人の仕業です。」と最後におっしゃった言葉がずしりと心に響きました。
 子どもたちの感想には,「戦争は恐ろしいこと。」「みんなが仲良くしていきたい。」「平和って幸せなことなんだ。」「小泉さんがこれからもお元気でいてほしい。」など,たくさんのことを学び,命の大切さを考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204