最新更新日:2024/05/30
本日:count up28
昨日:1149
総数:364517
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

卒業記念製作(6年生)

 卒業記念にオルゴールボックスを作っています。彫刻刀で彫り、絵の具で色を付け、ニスを塗ります。小学校生活の思い出がたくさん詰まった作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式が近づいてきました。6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三月に入り卒業式が迫ってきました。子ども達は日々の時間を大切にしながら過ごしています。「夢かなえたろかスペシャル」の最後を飾る学年リレーを6時間目に行いました。天候にも恵まれ気持ちの良い青空の下で思い切り体を動かし,生き生きとした笑顔が見られました。


 そして先週から卒業式の練習を始めています。歩き方を始めとして視線や姿勢など,日頃から指導していることを改めて伝えています。卒業式まで残り僅かとなりましたが,最後の集大成として指導していきたいと思います。

かなえたろかスペシャル〜逃走中〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六年生の「夢かなえたろかスペシャル」の企画の一つである逃走中が,2月16日(火)6時間目に行われました。前半はグループでクイズを解きながら各場所をまわり、後半が本気の逃走です。休憩時間の走る姿とは一味違う、充実感に溢れた走る姿を垣間見ることができました。

 「夢かなえたろかスペシャル」はまだ続きます。卒業式を一カ月後に控えた忙しい子どもたちですが、日々の事柄を楽しみながら過ごしてほしいと思います。

中学校生活へ向けて(6年生)

 中学校生活へ向けて、前向きに頑張っていこうとする気持ちを高めるため、また不安感をなくしていくために、中学校の先生方に来校していただき、授業をしていただきました。中学校での活動や行事などの説明を聞きました。授業が50分間になること、教科担任制であること、テスト週間があること、売店があること、給食でなくデリバリー弁当か家庭弁当になること、部活があること、文化祭などの楽しいイベントがあることなどなど、小学校とは違うことをたくさん教えてもらいました。みんな興味津々で話を聞いていました。中学校生活へ向けて心の準備ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

市長からのメッセージ(6年生)

 お別れお茶会の後、松井広島市長からのメッセージをいただきました。コロナ禍で大変な一年でしたが、自分も人も大切に、これからも頑張っていこうという気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れお茶会(6年生)

 地域の方々にお越しいただき、お別れお茶会を開催していただきました。「一期一会歓」(いちごいちえのよろこび)という言葉を教えていただきました。出会いに感謝し一時一時を大切に過ごそうという気持ちになりました。
 お茶の作法を通して、相手を思いやる気持ちを学びました。今日のお茶会のことを小学校生活の大切な思い出として、みんなの心に残ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレルボール(6年生)

 今日の合同体育では、プレルボールに取り組みました。チームで声を掛け合ったり、作戦を立てたりしながら、試合を楽しみました。勝っても負けてもさわやかな気持ちで運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(6年生)

 国語科の研究授業を行いました。叙述をもとに登場人物の心情や行動を想像したり、自分の考えをまとめたりしました。たくさん手を挙げて発表し、とても意欲的に授業に臨んでいました。
画像1 画像1

Listen carefully ! (6年生)

 英語の聞き取りテストをしています。みんな注意深く聞いて、問題に答えていました。これからの時代、ますます英語が重要になってきます。楽しく学んでほしいです。
画像1 画像1

ランチョンマット完成(6年生)

 家庭科でランチョンマットを作成しました。ミシンやアイロンの使い方にも慣れてきて、スムーズに出来上がりました。自分で使う人もいれば、家族にプレゼントをするという人もいました。食卓が華やかになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

使った道具も大切に扱います。6年生

 10日間の冬休みが終わり,新たな気持ちでスタートした一週間が終わりました。
昨日からの冬将軍の到来で学校内の景色も一変しました。

 雪合戦ができるほどの積雪には至りませんでしたが,空から舞う雪に子どもたちは歓声を上げて喜びました。

 空からの日差しも手伝って,昼休憩には運動場もぬかるみ初め,転んで全身泥にまみれてしまう場面もありました。泥で汚れてしまったクラスのボールは丁寧に洗って乾かしています。自分たちの使う道具を大切に扱う姿勢も,下学年に伝えていきたい伝統の一つだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会(6年生)

 体育館に集まって、書き初めを行いました。書き初めは、平安時代に始まり、千年以上続いている行事です。「伝統のある日本文化を受け継いでいく」という気持ちで、「伝統を守る」と書きました。これまで学んできたことや練習してきたことを生かして、丁寧に書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もお世話になりました。6年生

 今年度は感染症の影響が大きく,子どもたちもままならない一年だったと思います。

冬休みに入る前に,日頃使用している机や椅子を心を込めてきれいにしました。

 冬休みの間に,ランドセルや筆箱など,小学校生活で毎日使用しているものの手入れを改めてすることも良いと思います。

登校日は1月5日になります。時間割りや持ち物は集大成をご確認ください。
一年間ご協力頂き,誠にありがとうございました。来年もよろしくお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粉ふきいもを作りました(6年生)

 家庭科の調理実習で粉ふきいもを作りました。衛生と安全に十分配慮して、調理しました。ほくほくの粉ふきいもができあがり、試食してほっこりした気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会を開催しました。6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 師走に入り,気温が下がり朝晩も冷え込む日が続いてきました。
 今日の6時間目にクラス対抗のドッジボール大会が行われました。休憩時間だけでなく,放課後もドッジボールの練習に励み今日の大会を心待ちにしていました。

 1試合10分の試合で各クラス汗を流しました。ボールに当たることが怖かったり,投げることが苦手だったりする子どもも今回の大会でボールに慣れることができました。

 筋肉痛になるほど練習を重ねる子どもの姿もあり,それぞれに自分のもてる力を伸ばしていました。この大会で得たものを良いエネルギーに変えて明日からも頑張って欲しいと思います。
 

野菜炒めを作りました。6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は家庭科の授業でスクランブルエッグの調理に続き野菜炒めの調理実習に取り組みました。夏に作成したエプロンでの調理です。

 人参,ピーマン,キャベツの三種類の野菜を使用しました。火の通り難い野菜から順番に炒める等,手順を確認して班で協力しながら進めることができました。

 火力が強すぎて煙があがってしまったり,人参が固いままだったり,といろいろなことがありましたが,自分で調理した野菜炒めの味は格別の美味しさでした。学校での学習を家庭でも生かして欲しいと思います。

心の教室。6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 週が明けてから天気の良い日が続いています。子ども達は休憩時間など,精一杯体を動かしています。各クラス,ドッジボール大会に向けて腕を磨いています。
 そして,お昼から「心の教室」として安田女子大学から講師をお迎えして心の健康を保つためのコツを聞きました。本日使用したワークシートは子ども達の「心の保証書」として持ち帰りました。手にとって触ったり,目で見たりすることができない心だからこそ,自分自身の心,存在を大切にしてほしいと思います。

炒め料理に挑戦しよう(6年生)

 家庭科で調理実習を行いました。炒め料理について学んだあと、今日は、スクランブルエッグ作りに挑戦しました。火加減を調整し、自分好みの炒め具合にしました。みんな安全に、かつ衛生的に、上手にできました。ぜひ、家でも家族の人に作ってあげましょう。 自作のエプロンが似合っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ集大成の見せ場です。6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日の運動会を前日に控えました。
準備は万端です。明日の子ども達の集大成をご覧下さい。

運動会への集大成 6年生

 集団演技の練習の集大成がいよいよ目前に迫りました。
運動会を直前に控え,日々子ども達の成長を感じています。そして,今日の練習は,5年生が見学に来てくれました。6年生の頑張りを下学年に伝える貴重な機会だったと思います。
 見に来てくれた5年生,ありがとう。

 最近は気温の寒暖差が激しく,体調を崩しやすくなっています。家庭での体調管理をよろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

学校運営

学校だより

豊かな心

安全管理

学年だより

English

広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250