最新更新日:2024/06/10
本日:count up42
昨日:75
総数:367079
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

6年生を送る会 二分の一成人式を終えて(4年生)

画像1 画像1
 2月が終わりました。2月は「にげる」と言われるように、あっという間の1か月でした。4年生にとっては、「6年生を送る会」そして「二分の一成人式」に向けて全力で走り抜けた1か月となりました。
 特に「二分の一成人式」は、このコロナ渦の中で開催さえ危ぶまれましたが、子どもたちも、お家の方々に感謝の思いを伝えたいという気持ちが強くあり実施することが決まりました。
 残念ながらお家の方々に直接見ていただくことはできなかかったものの、子ども達は二分の一成人式まで取り組んできたことを精一杯発揮し、感謝の思い、そして未来への決意を届けようと頑張ることができました。
 
 保護者のみなさまには、お祝いの色紙へのお手紙のご協力本当にありがとうございました。子ども達は、お家の方からのメッセージをうれしそうに読んでいました。

 今日から3月。4年生のまとめの月になります。5年生進級まで1か月。「6年生を送る会」「二分の一成人式」を通しての成長を次につなげるためにも、残りの1日1日を大切にしながら、ふだんの何気ない日常を大切にしながら。最後までONE TEAMでやりきりたいと思います。
 最後まで、温かいご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

版画が刷り上がりました(4年生)

 版画が刷り上がりました。色がきれいに映えています。初めての彫刻刀でしたが、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多色刷り版画(4年生)

 彫刻刀を使って木版画に取り組んでいます。黒インクで印刷した後、絵の具で色をたしました。仕上がりが楽しみです。後日、完成作品をまたホームページで紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪ラ・クンパルシータ♪(4年生)

 タンゴの名曲「ラ・クンパルシータ」を合奏しています。みんなで気持ちを一つにし、リズムを合わせて演奏することができました。思わず踊りたくなるくらい上手な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱運動(4年生)

 跳び箱で閉脚跳びの練習をしました。両足でしっかり踏み切ること、腰を高くして飛び越すこと、ぴたっと着地することを意識して、練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬のヘチマを観察!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、季節と生き物の学習で季節の移り変わりによる生き物の変化について学習しています。今回は、冬のヘチマを観察しました。秋のヘチマの観察を思い出して今のヘチマはどうなっているのか予想し、観察に出発しました。
 冬のヘチマは、茎、葉、実はほぼかれていました。触ってみると実の軽さや葉のぱりぱりくしゃくしゃした様子を感じることができました。実の底からは種がぽろぽろ落ちてきます。教室にかえって中を開けてみると、れんこんのように穴が開いていて、スポンジのようにすかすかしている様子がありました。

 冬になって気温がさらに下がったことで、生き物に変化が起きていることを改めて実感することができました。
 

書き初め会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(木)、4年生は書き初め会を行いました。
4年生全員で体育館に集まり、書き初めについて話を聞いた後、正座で座って「美しい空」という字を書きました。
 いつもとは違う雰囲気の中、子どもたちは緊張気味でしたが、一人一人の書く姿勢やまなざしから、一字一字ていねいに一生懸命書こうという気持ちがすごく伝わってきました。とてもすばらしい字で書くことができました。子どもたちにとってとても貴重な経験になりました。


ギコギコクリエーター 作品完成!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなアイデアが詰まった作品が完成しつつあります。
小物入れやカレンダー、置き物など実用的なものもたくさんです。

ギコギコクリエーター(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「ギコギコクリエーター」では、のこぎりや金づちを使って木材を切ったり組み立てたりして作品作りをしました。4年生で初めて使ったのこぎり。安全にけがなく使えるように、一人一人が心掛けながら取り組むことができました。

理科室での学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月後半から、理科の授業は理科室で行いました。「ものの温度と体積」「もののあたたまり方」の学習です。
 子どもたちにとって、初めての理科室での学習。一番最初に理科室に行った時には、理科室を使うときの約束や、理科室にある様々な実験道具の説明を聞きました。
 理科室での実験は、驚きや発見が多くあり、楽しみながらも実感を伴った学習することができたようです。実験をする中で、班の「協力」が見られる場面も多くありました。

運動会に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会では、はっぴを着てソーラン節を踊ります。ソーラン節に対する意気込みを漢字一文字で表し、背中に大きく書きました。
 また、ソーラン節の最後には、各クラスの代表が大きく旗をふってフィナーレを盛り上げます!その旗もみんなの思いを込めて作りました。
 子どもたちの全力のソーラン節を手作りのはっぴと旗が盛り上げてくれます。
 当日を楽しみにしていてください。

運動会に向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので、運動会まであと数日となりました。
 4年生は、9月24日からソーラン節の練習を始め、約1か月弱みんなで取り組んできました。最初のころは、複雑な動きにとまどったり、速いテンポについていくのが難しく感じていたりする様子もありました。
 しかし、自主的にそれぞれのクラスで練習したり、家での個人練習に取り組んだりなど、一人一人が努力を重ね、とても上手に踊ることができるようになってきました。
 今では、大きく体を動かし、手足の先まで意識をする。みんなで動きを合わせる。などさらによりよいソーラン節を目指して取り組み、まだ不安そうな友達に声を掛けて一緒に練習する姿もうかがえます。この1か月間で、各クラスが、そして4年生が「ONE TEAM」として取り組む姿が多く見られました。
 ソーラン節はもちろん、徒競走、そして開閉会式への参加の仕方、他学年を見るときの態度など、今回の運動会のすべてを全員全力でやり切って、さらに「ONE TEAM」としての団結を強くしていきたいと思います。
 運動会までラストスパートです!お家の方でも、温かく見守り応援していただければと思います。

ノンフィクションの本を読もう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、事実に基づいて書かれた本、つまり、「ノンフィクション」の本を読んでいます。伝記で人物の生き方、考え方に触れることや、ドキュメンタリーで、ある出来事や取り組みについて知ることができます。子どもたちは積極的に、熱心に読んでいました。心に残った一冊をもとに、「ポップづくり」も行っています。本をつい手に取ってみたくなるような、魅力的なポップが出来上がっています。

そろばんの学習(4年生)

 そろばんを使って計算をする学習をしました。教室に「パチパチ」とそろばんをはじくいい音が聞こえています。手つきがだんだん慣れてきて、速く計算ができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

つなぐんぐん! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で、「つなぐんぐん」を行いました。材料は、「わりばし」です。わりばしを輪ゴムやビニールひも、セロテープなどを使って「つなぐんぐん」していきました。どのようにつないでいこうか、と考えをめぐらせながら取り組んでいました。
 できあがったものを「きつねに見える!」と何かに見立てて楽しんでいる姿もありました。

水道教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日、水道局の方を講師としてお招きし、水道教室を行いました。子どもたちは、社会科の「わたしたちのくらしと水」の学習で、私たちのくらしに欠かすことのできない「水道水」のことについて学習していました。今回の水道教室では、そのときに学んだことをより詳しく教えていただきました。

 特に、浄水場でどのように川の水を「水道水」として安全・安心な水にしていくのか、実際に実験をさせていただきながら、分かりやすく学ぶことができました。子どもたちも、協力して実験に取り組みました。川の水がきれいになっていく様子をはっきりと目の当たりにし、「すごい!!」と興奮気味でした。

 川をきれいにする、水を大切に使う、など、わたしたちにできることも再確認できました。子どもたちが実践していってくれることを期待しています。

星の観察(4年生)

 星座早見盤を使って星を観察する方法を学びました。星によって色や明るさが違うことや星座に興味をもった子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まぼろしの花(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「絵の具でゆめもよう」で出来上がった様々な「ゆめもよう」をコラージュして、作品づくりをしています。テーマは「まぼろしの花」です。子どもたちのアイデアがあふれる、世界に一つだけの「まぼろしの花」が出来上がりそうです。

7月15日(水)の時間割と宿題(4年生)

4年生のみなさんへ

7月15日(水)の時間割と今日の宿題についてお知らせします。

こちらをご覧ください。

7月9日(木)の時間割と宿題(4年生)

4年生のみなさんへ

7月9日(木)時間割と宿題についてお知らせします。

こちらをご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

学校運営

学校だより

豊かな心

安全管理

学年だより

English

広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250