最新更新日:2024/06/14
本日:count up167
昨日:191
総数:367877
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

校外学習 森林公園 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 森林公園への校外学習では、昆虫館の中の見学もしました。
 今回は、特別企画「まねる・かくれる〜擬態のふしぎ〜」を開催しており、木の枝や葉っぱに体を似せる昆虫について、学ぶことができました。
 「コノハムシ」は、木の葉に擬態する昆虫で、葉っぱの中に隠れていました。子どもたちもどこにコノハムシがいるのだろうと一生懸命探していました。敵から身も守るための昆虫たちの工夫に子どもたちは興味津々のようでした。
 
 

校外学習 森林公園 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(月)生活科の「生きものなかよし大作せん」の学習で、「こんちゅうはかせになろう」をねらいとして、広島市森林公園へ行きました。
 チョウ、バッタ・コオロギ、カブト・クワガタ、のコースに分かれ、昆虫館の職員さんのお話を聞いて勉強しました。事前学習で、それぞれの昆虫について質問したいことを考えていたので、その質問にも丁寧に答えていただくことができました。

 カブト・クワガタコースでは、カブトムシ、クワガタムシの体のつくりや、食べ物、上手に飼う方法など様々なことを実際に虫を見せてもらいながら学びました。特に、クワガタムシのつののように見える部分は、口であるというお話に驚いている子どもも多くいました。最後には、カブトムシ、クワガタムシを実際に触らせてもらうことができました。世界最大のヘラクレスオオカブトに、子どもたちは大興奮でした。

 この学習で、それぞれの昆虫のおもしろさを感じることができたと思います。

もっと なかよし まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(水)、生活科の「もっと なかよし まちたんけん」の学習で戸坂の町のことについて知ることをねらいに、町たんけんに出かけました。
 これまで子どもたちは、全部で14のグループに分かれ、質問を考えたり、挨拶の練習をしたり、歩く道順やルールやマナーなどについて学んだりしてきました。
 今回は、実際にお店や施設に探検に行きました。お店や施設では、質問をさせていただいたり、中を見学させていただいたりしました。実際に見たり聞いたりすることで、子どもたちの興味もいっそう深まったと思います。
 また、お店や施設に行く中でも、グループで声を掛け合いながら、安全に気をつけて歩こうとする姿や、出会った人に元気よく挨拶する姿も見られていました。

 この度、快く子どもたちを受け入れて下さった、戸坂モータース様、戸坂交番様、東消防署戸坂出張所様、でんでん様、中町郵便局様、永井時計店様、デイリーヤマザキ様、戸坂公民館様、理容院チャンス様、仙鏡堂薬局様、バッケンモーツァルト様、ネッツトヨタ様、カナガキ自転車様、ユアーズ様、本当にありがとうございました。
 そして、各グループと一緒に歩き、子どもたちの様子を見守って下さいました、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

もっと なかよし まちたんけん 1

画像1 画像1
 9月16日(金)、生活科の「もっと なかよし まちたんけん」の学習が始まりました。この学習は、戸坂の町に探検に行くことを通して戸坂の町について知ることをねらいとしています。10月12日に町探検に行くので、それに向けてグループごとに準備を始めました。
 第1回目の今回は、グループごとに集まり、自己紹介をして、リーダーと副リーダーを決めました。クラスを超えてグループになっているので、グループの中には、初めて話す友達もいます。緊張した様子ではありましたが、すぐに打ち解けていました。
 そして、探検場所で聞いてみたい質問を考えました。頭を寄せ合って質問を考える様子が見られました。
 これから、町探検に行くときのマナーやあいさつのしかたなど、町探検当日に向けて少しずつ準備をしていきたいと思います。


明日(9月21日)の時間割のお知らせ (2年生)

本日(9月20日),広島市に大雨警報が発令されましたので,休校となりました。
明日(9月21日)の時間割をお知らせします。

 2年生の明日の時間割は,生活ノートに書いた時間割通りです。

※地区別集団下校があります。

にじいろ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(木)、にじいろ集会がありました。にじいろ集会では、2年生は4年生とペア学年になっています。普段あまり関わることのない上級生と様々な活動することで,仲を深めていくことをねらいとしています。
 今回のにじいろ集会では、「クイズ・なぞなぞ大会」行いました。お互いにクイズやなぞなぞを準備し、問題を出し合いました。子どもたちは、数日前からなぞなぞやクイズの準備を行い、にじいろ集会を楽しみにしていました。久しぶりのにじいろ集会で、はじめは少し緊張している様子であった子どもたちでしたが、クイズやなぞなぞを出し合い、4年生と一緒に笑い合う姿が見られました。
 今後のにじいろ集会でも、もっと4年生と関わり、上級生との仲を深めていってほしいと思います。

いろいろな野さいを食べよう

画像1 画像1
 7月14・15日、学活科で野菜の働きを知り、野菜を進んで食べる意欲を持つことを目標として「いろいろな野さいを食べよう」の学習を行いました。
 栄養教諭の先生に授業をしていただきました。野菜には、「病気にかかりにくくする」「おなかのそうじをする」パワーがあることを学びました。学校で毎日食べている給食にも、たくさんの野菜を使っていることも学びました。
 子どもたちの野菜の好き嫌いは様々ですが、苦手な野菜に少しずつチャレンジして、野菜からパワーをもらってほしいなと思います。

3回目のまちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(水)、20日(月)に、生活科の「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で、地域を歩き、そこにあるものを調べることを通して、地域と自分の生活との関わりに気づくことをねらいとして3回目の「まちたんけん」に行きました。
 今回の「まちたんけん」では、「バナナコース」を歩きました。くるめ木神社を目標にして歩きました。1・2回目のまちたんけんのコースとは違い、住宅街が多いコースだったので、地域の人の迷惑にならないように静かに歩くことを気をつけていました。
 長い階段を登ってくるめ木神社につきました。神社の中には、1945年8月6日、広島に原子爆弾が落とされたときに倒壊した建物の跡地もあり、戸坂の町も原子爆弾の被害に遭ったことを知りました。最後には、神社を参拝しました。
 3回の「まちたんけん」を通して、戸坂の町の様子がわかってきました。秋には、グループに分かれ、それぞれが行きたい場所を決め、「まちたんけん」を行いたいと思います。

さつまいものなえうえ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(火)、身近な野菜の栽培に関心を持ち、大切に世話をする中で、それらが生命をもっていることや成長していることに気づくとともに、愛着をもって継続的に育てることができるようにすることをねらいとして、さつまいもの苗植えをしました。
一人一本ずつさつまいもの苗を持ち、葉が土の植えに出るように寝かせ、優しく土をかぶせました。秋にはさつまいもがたくさん収穫できるようにと願いながら水やりもしました。
今後、水やりや草抜きなどで大切に世話をしながら育てていきたいと思います。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(月)、児童一人一人の体力や運動能力の現状を調べ、その発達の状態や特徴から各自の今後の運動生活の目標をつかませることをねらいとして、「新体力テスト」を行いました。
 2年生は、5年生のお兄さん、お姉さんに記録の手伝いをしてもらいました。「よろしくお願いします。」と記録用紙を5年生に渡し、測定の後には「お疲れ様」と5年生に声をかけてもらっていました。子どもたちは、嬉しそうにしていました。
 この日には、「20mシャトルラン」「上体起こし」「反復横跳び」「ソフトボール投げ」の測定をしました。新体力テストは、このほかに、「握力」「長座体前屈」「50m走」「立ち幅跳び」の測定も行います。
 今回の結果から、自分の体力について知り、日々の体育の授業や外遊びなどで、進んで体力向上に努めていってほしいと思います。

6月22日(水)の時間割のお知らせ(2年生)

 本日(6月21日),広島市に大雨・洪水警報が発令されましたので,休校となりました。
 明日(6月22日)の時間割をお知らせします。
 2年生の明日の時間割
 (2年生は、全クラス同じ時間割です。)

1 国語
2 算数
3 映画を見る会
4 道徳
5 図工
6 図工
(持ち物)図工の材料

※地区別集団下校があります。


2回目のまちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(金)に、生活科の「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で、地域を歩き、そこにあるものを調べることを通して、地域と自分の生活との関わりに気づくことをねらいとして2回目の「まちたんけん」に行きました。
 今回の「まちたんけん」では、前回同様、子どもたちの登下校のコースである「みかん・めろんコース」の一部を歩きました。「みかん・めろんコース」は前回の「ぶどうコース」とは違った雰囲気がありました。「ぶどうコース」はどちらかというと、スーパーが多くありましたが、「みかん・めろんコース」は、子どもたちがよく利用する公民館や、戸坂の町の安全を守っている消防署や交番がありました。
 「また、違うコースを歩いてみたいです。」と話す子どももおり、次回はバナナコースを歩くことが決まりました。自分たちが住む戸坂の町のことをもっと知りたいと意欲がわいているようです。

まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(火)に、生活科の「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で、地域を歩き、そこにあるものを調べることを通して、地域と自分の生活との関わりに気づくことをねらいとして「まちたんけん」に行きました。
 今回の「まちたんけん」では、子どもたちの登下校のコースの1つである、「ぶどうコース」を歩きました。スーパーや病院、ガソリンスタンドや銀行など、様々なものを子どもたちは見つけていました。 
 「いつも歩いている道だけど、新しく発見したこともありました。」と感想を持っている子どももおり、戸坂の町への関心が深まったようでした。

学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(木)生活科で、1年生との交流を通して2年生としての責任感や自信、思いやりの心を育てることをねらいとして、「学校たんけん」を行いました。
 子どもたちは、教室の紹介ポスターを描いたり、教室の説明の練習をしたりして準備をしてきました。
 ペアの1年生とともに、6人ほどのグループで校内を案内しました。1年生に教室の説明をしたり、1年生と一緒に暗号シールを集めて回ったりしました。 優しく手を取り、1年生の歩くスピードに合わせながら歩いている姿も見られました。
 今回の「学校たんけん」で、お兄さん、お姉さんらしく成長した子どもたちの姿を見ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月間行事予定
11/3 文化の日
11/4 遠足
11/7 避難訓練(地震)
PTC(6の1 5.6h)
11/8 体育朝会4
のびのび昼休憩
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250