最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:89
総数:133352
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

墨絵に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の学習で墨絵に挑戦しました。
担任が地域の古澤先生に教えていただいた学習のコツを参考に、アタリをつけ、見本をみながら描いていきます。
墨の濃淡を水の量で調整しながら、真剣に取り組んでいました。

こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
「こころの劇場」は、劇団四季のミュージカルに広島市内の6年生を招待する事業のことです。
昨年度は中止になりましたが、今年度は動画配信で行われました。
初めてミュージカルを見る人も多かったようで、「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」を視聴しました。

〜以下は児童の感想です〜
・1つ1つの動きが大きくて迫力があったし、声の大きさも大きく、誰が何をしてるのか分かりやすかったです。
・ミュージカルを見るのは初めてだったけど、踊ったり歌ったりしながら1つの物語になっていて、ずっとワクワクしていました。
・テレビ越しでこんなに迫力があるので、生で観たら迫力がさらに増して、ずっと驚いていたと思います。

楽しむ6年生!part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分達が楽しいことも大事!

楽しむ6年生!part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の給食はからあげやプリンなど、子どもたちが喜ぶメニューでした。

そんなメニューにつられて、真亀小学校にはかわいいサンタやトナカイが来てくれました!
サンタたちを捕まえると、ある文字を教えてもらえ、それを並び変えると答えがわかるようです。

下級生がたくさん参加してくれて、サンタたちは大忙し。
みんなの笑顔が見れて、6年生サンタたちも喜んでいました。

楽しむ6年生part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「他の学年も呼んでクリスマスに向けて、楽しいことがしたい!」
運動会で1つ成長した6年生から声が上がりました。

「せっかくやるなら6年生全員で!」
ということで、計画係、準備係など役割を分け、大休憩も、昼休憩も、学級活動の時間も…、何週間と準備してきました。
話し合いが熱戦になったことも、校長先生にお願いに行ったことも、全部自分たちでやってきました。

明日、ついに決行です。
みんな喜んでくれるといいね。

土曜参観〜SDGsについて考えよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、12/4に「SDGs講座」ファシリテーターの大谷先生に来ていただいてSDGsについて考えました。

6年生の教室が世界、班を国に見立てて、カードゲームを行っていく中で、“社会”“経済”“環境”の3つのパラメーターをもった世界がどのように変化していくかを学びました。
前半は、各班(国)がそれぞれの目標のために活動したため、中間報告では“環境”がとても悪くなってしまいました。
後半は、子供たちは世界の現状を踏まえて、“環境”をよくするための活動を行うようになっていきました。

班を越えて世界のことを考えていく子供たちの姿を見て、現実の世界も6年生のような柔軟性があれば、いい方向にいくなと思いました。

子供たちが今日のことを思いだしながら、これからの未来を考えていってほしいです。

生き生きと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、様々な表札や会社のロゴなども書かれるなど、書道家の山本テルミ先生を講師にお招きして、習字の学習を行いました。

いつもとちがう筆、ちがう半紙、ちがう墨…
習字には慣れているはずの6年生ですが、最初は緊張している様子でした。
「生き生きと!大きく書きましょう!」と教えていただいて、班ごとに協力して書きました。
最後は、6年生が希望した文字を山本先生に書いていただき、歓声が上がっていました。

以下は6年生の感想の一部です。
・いつもよりのびのびとした楽しい字が書けた。
・あんなに太い筆で書いたので新鮮でした。
・最後に書いてもらった字は、つながりや強弱があって美しく、優しい字で涙が出そうでした。
・書いたときにできる墨の池がとてもきれいでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073