最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:95
総数:133062
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

塩酸にアルミニウムを入れると・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
塩酸を使って実験しました。
塩酸にアルミニウムを入れると・・・
ぶくぶくしながら解けていきました!
熱を持ち…冷たかった塩酸が温くなりました。

その溶けたアルミニウムを熱するとどうなるのか?
と燃やしてみました。すると・・・
沸騰してぶくぶくしたあと白い粉が出てきました。

子供たちは様子をよく観察しながら
たくさんの実験を楽しんでいました。
1番印象に残ったのはおまけの実験。
鉄が溶けた時のにおいに衝撃を受けたようでした!

サッカーボールいただきました!

画像1 画像1
明治安田生命の方からサッカーボールをいただきました。
よくサッカーをして遊んでいる男子たち。

そのサッカーボールには
サンフレッチェの選手のサインが書かれていました!

嬉しそうに眺める6年生たちでした。

明治安田生命のみなさん,
すてきなプレゼントをありがとうございました!

野菜炒めを作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「調理実習したい!」
ずーっと我慢してきた調理実習。

ついに願いが叶いました。
算数で習った比を使って分量を計算し,
協力して野菜炒めを作りました!
おいしい野菜炒めができあがりました♪

炭酸水に隠された秘密・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では水溶液の学習をしています。
今日は炭酸水に隠れている気体について調べました。

燃やしたり,石灰水に炭酸の泡を入れたりする実験から
すぐに火が消える,石灰水が白く濁ることがわかりました。

つまりこの気体は・・・?
子供たちは楽しそうに取り組んでいました♪

修学旅行説明会

画像1 画像1
「学校へ行こう週間」の3日目、保護者の皆様にもご来校いただき、修学旅行説明会を行いました。
修学旅行は12月15,16日に行います。
今年度は新型コロナウイルス感染症予防の観点から、行き先を例年とは変更し、四国方面へ行きます。
この日初めて行き先を聞いた子どもたちは目を輝かせて、説明に聞き入っていました。
健康に気を付けて、全員が元気で旅行当日を迎えられることを願っています。

現代美術館へ行ってきました!part2

今回の校外学習では、修学旅行の練習ということで、
バスや公共施設でのマナーを意識して過ごすことができました。

美術館では作品を鑑賞したり、壁や床などの模様を色えんぴつなどで紙に写し出すフロッタージュを行ったしました。

それぞれが思い思いの場所で、好きな色を使って作品を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現代美術館へ行ってきました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生初めての校外学習!
子供たちはすごく楽しみにしていました。
グループに1人ナビゲーターさんがついてくださり
一つ一つの作品について
詳しい話を聞くことができました。
2枚目の写真は足で感じる作品です。
足で感じる作品もあることを知り,驚いていました!

公の態度!自分たちで考えて行動することができました♪

スニーカーの絵を描きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分のスニーカーをよーく見つめて,
細かいところまで描きました。
シワやメッシュなど人によって違いますが
集中してよく描けていました。
出来上がりが楽しみです!

ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わり,
初めての体育がありました!
今日からハードル走でした。
自分に合う幅を見つけました。
リズムよく,同じ足で跳ぶのが難しそうでした。

運動会

 9/26は運動会でした。6年生にとって小学校生活最後の運動会を無事に開催でき、担任としても、とても嬉しかったです。
 また、保護者の方にも子どもたちに向けて、たくさんの誉め言葉をいただき、ありがとうございました。
努力が実を結ぶこととなり、子ども達にとって素敵な思い出になってくれたのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の一文字!パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな漢字とその一文字を選んだ理由がおもしろいです♪

この漢字には,多く集まった仲間という意味があります。不安な時に仲間がいたり,1人の時に仲間がかけよったりして,赤白関係なく仲間として過ごしたいです。

この漢字には「こす・こえる」という意味があります。
この漢字を選んだ理由は,コロナウイルスの不安を乗り越えるや限界を越えるという意味でぴったりだと思ったからです。最後の運動会は,全員が限界を越えることができるような運動会にしたいです。

運動会の一文字!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて
一文字を考えました。
一人一人の想いが伝わってくるすてきな作品になりました!


今年の運動会は,赤白で戦うというよりも,赤白で協力して互いを守るのが今年の運動会だと思うので,『協』にしました。

ぼくは、『熱』という字にしました。
熱に情をまぜて,情熱にしたところと
熱の点(れんが)をランナーみたいにしました。

1食分の献立を作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習では,1食分の献立を考えました!
5大栄養素の全てが入るように考えられた一汁三菜…
美味しそうにもられていました。
楽しそうに描いていました。

夏休み明けから がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、夏休み明けの授業がスタートしました。
6年生の算数は、図形の学習でした。
今年はコロナ禍のため、休み明けから本格的な授業です。

夏休み休み明けから みんながんばっています。

学年集会でワイワイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日から夏休みです。
4月から本当によく頑張りました!

6年生は学年集会をしました。
実行委員がゲームを企画してくれました。
クラス対抗リレーやドッジボール,
宝探しや人狼ゲームなどをして楽しみました。

ある人の呟き
「実行委員の人が計画した遊びは全部楽しかったです。」

実行委員をしてくれたみなさん,大成功でしたね!
お疲れ様でした!そして,ありがとう♪

パズルのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作の学習でパズルを作りました。
「1年生が楽しめるパズル」を考えて作りました。

1年生との久しぶりの時間。
1年生も6年生もいろいろな表情を見せてくれました!

照れくさそうな6年生。
リードしてあげる6年生。
優しい顔をして1年生を見つめる6年生。

喜んでもらえてよかったね!

ついに晴れた??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨模様が続き、
日光を活用した実験が先延ばしとなっていました。
久しぶりの実験を班で協力しながら行っていました。
結果は...いまいち。
夏のもっと晴れた日にもう一回やりたいね!

どんな部活があるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落合中学校に部活見学に行きました!
いろいろな部活を見学して,
入りたい部活が見つかったようです。
「優しく声をかけてもらった!」
と喜んでいる人もいました。

中学校が楽しみですね!

エプロン作りスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習では,エプロン作りが始まりました。
1年ぶりのミシンです!
アイロンを上手にかけ,
一生懸命思い出しながら
ミシンに糸をセットしていました。
胸の部分を縫ったら,
自分で長さを決めて布をたちます!

ゴシゴシゴシ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では「暑い季節を快適に」の学習をしています。
その中で,自分の靴下を洗濯しました。
洗濯板を使い,もみ洗い,つまみ洗いなど
色々な技を使ってきれいにしました。
最後は,汚れや匂いもとれ,
すっきりとした表情になっていました♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073