最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:56
総数:133159
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

6-1 Christmas Party

水曜日、6−1ではクリスマス会が行われました。

6つのグループに分かれ、それぞれのグループで相談し何にするか決めました!
劇の班が4グループ、なぞなぞクイズ、ペープサート。
どの班もシナリオや小道具など準備を楽しそうに進めていました。

司会、始めの言葉、終わりの言葉もしっかりと考えられていて、さすが6年生!と感心!

「小学校生活最後のクリスマス会だし、みんなと過ごせるのもあと3ヶ月なのでみんなで盛り上がって楽しい思い出を作りましょう!」と始めのことば、M君!

「どの班もおもしろかったです。ぼく的には、○○がおもしろかったです。中学校はバラバラになるかもしれないけどまたしましょう!」と終わりのことば、K君!

終始、笑いの耐えない楽しい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま美術館へ行ってきました

先週、ひろしま美術館へ行ってきました。

まず、美術館の方にひろしま美術館の説明、展示されている絵画の解説を聞きました。
ひろしま美術館はドーム型の建物のまわりに水が流れています。それは、原爆犠牲者の方々への鎮魂の祈りと平和への願いがこめられていることを知りました。
パンフレットの表紙にもなっているクロード・モネ「セーヌ河の朝」、ゴッホ「ドービニーの庭」、ピカソの作品など有名な絵画を静かに鑑賞することができました。


校外学習とは違い、広島電鉄様の路線バスの貸切に乗らせていただき、いつもとちがう雰囲気にみんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 じゃがいもクッキング 思いを込めて...

料理が出来上がった班は、まず自分たちが食べる前に!熱々の美味しいお料理を、担任の先生へお届けに!

担任の先生よりコメントをいただきました!

「どの1品も、それぞれ担任への思いがたぁ〜っぷりつまった美味しいものでした。
 とろけるチーズを引きちぎってのっけた物や
 たまねぎがしっかり味を披露したポテトサラダや
 ハムと卵を両脇に従えたジャガイモのソテーや
 ハインツのホワイトソースがしっかり絡んだグラタン風ジャガイモソテーなど
 しっかりと堪能させてもらいましたよ。
 一人一人が調理に真っ向勝負している姿がとても素晴らしかったです。」

う〜〜んッ^^!!
どれも美味しかったっということですねッ!!

その後、自分たちの料理を試食し、友達の班の料理も試食しあいました。
「めっちゃおいしい〜〜!!」とお互いに言ってもらえて、みんなうれしそうでした!

片付けは班を超えて協力している姿にさすが!6年生!と感心しました。
作り方や手際はよかったかな?などしっかり振り返りをし、次につなげていきましょう。

次回のクッキングも楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 じゃがいもクッキング!!!!

ピーマンのジャーマンポテト
ピーマンというのが栄養のバランスもとれていてよかったですね。
盛り付けの最後にかけた粉チーズがアクセントっ♪
見た目もお味も、エクセレントッッッ!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 じゃがいもクッキング!!!

ツナ入りチーズポテトハンバーグ
じゃがいもをつぶして、ツナやマヨネーズをまぜて、サランラップでまるめて〜、、、
大変でしたね。
焼けたら、お好みソースをつけて食べました。美味しい!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 じゃがいもクッキング!!

ツナポテトサラダ
ジャガバター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 じゃがいもクッキング!

同じ食品でも、切り方や加熱のしかた、味のつけ方など、調理のしかたによっていろいろな料理になります。
今回はじゃがいもを使った料理を、班ごとに自由に考えて作りました。

炒める!茹でる!蒸す!焼く!
工夫を凝らしたレシピがたくさんできました。
班のメンバーは3人。。。焼いている間に食器やボウルを洗ったり、拭いたり、お皿を並べたり、どの班も協力しながらがんばりました。

写真は、◎おれたちのグラタン◎ジャーマンポテト


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作〜くるくるクランク〜

7月から制作していた『くるくるクランク』が完成しました!!

工夫を凝らしたステキな作品がたくさんできたので、大好きな一年生を招待して展覧会を開きました。
六年生はクランクの回しかたや、作品の説明などわかりやすくしていました。くるくる動くしくみに一年生はとても楽しんでいましたね。
一緒に遊べてよかったですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこのはたらき

理科でてこの学習が始まりました。

10kgの砂袋を持ち上げようとしたとき、けっこうな力が必要です。
そこで簡単に持ち上げるためにはどうやったらいいか、クラス全員で考えました。
棒をある一点で支えて力を加えてものを動かすことができるようにした「てこ」を使います。

どの位置に砂袋をかけるか、どの位置に力を加えるかで、持ち上げるときに必要な力がかわってきます。
らく〜に持ち上げるためにはどうしたらいいか実験しました。
小さいときに遊んだシーソーをヒントに考えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水墨画

先週、ゲストティーチャーの古澤先生にお越しいただき、水墨画の描き方を教えていただきました。

植物や果物、動物の水墨画のお手本をもとに半紙に描いていきました。
墨の量や濃さにはじめは戸惑っていましたが、少しずつ慣れていき、美しい作品が完成しました。
古澤先生に、すばらしい!才能あるね〜!などたくさん褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落款作り

先週、ゲストティーチャーの古澤先生にお越しいただき、落款のつくり方を教えていただきました。
自分の名前の漢字やひらがな、イニシャルを英語でほりオリジナルの落款が完成しました。
朱肉をつけておしてみると、きれいにはっきりと写りみんな感動していました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導

昨日、保健室の先生に歯のみがき方を教えていただきました。

まず普段の歯みがきをした後に、ピンクのテスターを使って汚れが残りやすいところを確認しました。
奥歯、歯の裏側、歯並びがよくないところなどなかなか歯ブラシが届きにくいところでした。

つぎに磨き残りのないよう鏡をみながら、3〜5分かけてみがきました。
ポイントは◎やさしく◎ちいさく◎ていねいにです。

虫歯のない健康な歯を保つためには毎日のケアが大切です。
さっそく今日からの歯みがきにいかしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会にむけて

明日の平和集会で平和への願いを込めておりづるをおります。
そのため今日は6年生が1年生におりづるのおり方を教えにいきました。

六年生は「まずさんかくにおって」「もういっかいさんかくにおって〜」とやさしくわかりやすく教えることができました。
「もう一枚おりたい!」「じょうずにできたー!」と一年生が笑顔でみせてくれました。

明日もばっちりですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くつ下洗いました!

家庭科で洗たくの学習をしました。
今日は洗濯板とたらいを使い、昨日はいていたくつ下を手洗いしました。
洗たく機と手洗いではどちらが汚れがよく落ちるのか、水洗いと洗剤ではどれくらい汚れの落ちる量が違うのかがわかりました。

1洗う→2しぼる→3すすぐ・しぼる→4干す
きれいなくつ下になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除がんばりました!

20日から始まるプール指導に向けて、昨日プール掃除が行われました。
プールの壁を中心に、6年生がデッキブラシやたわしで1年間溜まった汚れを落としました。
きれいスッキリ!水色のプールになりました!!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事に帰ってきました。

画像1 画像1
一泊二日の修学旅行を終え、6年生たちが無事に帰ってきました。

色んな活動をして、充実の修学旅行となったことでしょう。

児童代表の言葉にもありましたが、今回の学びをこれからに繋げて、来年の三月には胸を張って卒業できる6年生に成長していきたいですね。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、6年生の皆さん、お疲れさまでした。

無題

画像1 画像1
 

ランチも相談しながら食べました

画像1 画像1
 

しっかり遊びました

画像1 画像1
 

スペースワールドを楽しんでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
各班それぞれ、スペースワールドを満喫しているようです。

写真は、惑星アクアとアドベンチャークルーズです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073