最新更新日:2024/06/11
本日:count up45
昨日:70
総数:133308
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

もののとけ方

 理科「もののとけ方」の学習では、塩や砂糖をとかす実験を行いました。水全体にとけて、とうめいになった液のことを水溶液ということを学びました。
「塩は、なくなったのかな?」「液の中にあるのかな?」と疑問が出てきて、次回の実験にも意欲をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー

 5.6時間目の体育は、サッカーを行いました。サッカーの指導者をされている横道先生をお呼びして、基本的な動きや技能について教えていただきました。「ドリブルってボールと相手をみないといけないから難しいね。」「点がなかなか入らないけど、入った時は、すごくうれしい。」とふりかえっており、次回のサッカーを待ち遠しく思っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽科 卒業式に向けて

 2月に入り、卒業式に向けた合奏の練習が始まりました。「威風堂々」を、卒業式の6年生の退場に合わせて演奏する予定です。同じパートのメンバーと息をそろえて、練習しています。
画像1 画像1

寒気の中の歓喜

 10年に1度と報道されている寒気の影響で、真亀小学校のグラウンドにも、雪が積もりました。5年生の児童は、外に出て、雪合戦をしました。
 雪を握って固める時の「ギュッ」という音や、雪の冷たさを感じながら楽しみました。
画像1 画像1

みそ汁を作ろう

 今回の家庭科の調理実習では、いりこで出汁をとるところからみそ汁を作りました。いりこで出汁を取ること、味噌を溶かしたら沸騰させないことなど、馴染みのあるみそ汁は、想像よりも手間暇かけて作られていることを学習しました。苦戦したところもありましたが、自分たちで作ったみそ汁は、おかわりするほど格別の味でした。片付けも役割分担をしておこなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくプレイランド

 図画工作の時間では、ビー玉を飛ばして遊ぶおもちゃ作りを行いました。
ビー玉の転がり方や飛び方を工夫したり、ビー玉の動きを見て、的の大きさや角度を調整したり試行錯誤を重ねて作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

 今回の家庭科は、青菜とたまごをゆでる調理実習を行いました。火を使うことや割れないように殻を剥くことにドキドキしながら学習を進めました。自分たちで調理した青菜とたまごは、格別の美味しさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エドワード先生に自己紹介をしました

 落合中学校ALTのエドワード先生が来校され、5年生は、ネイティブの英語を教えていただきました。子どもたちは、ネイティブの発音に驚きながらも、自分のことを英語でエドワード先生に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

流れる水のはたらき

 5年生理科では、「流れる水と土地」の学習を進めています。今回は、実際に川のジオラマを作成して、水を流して実験し、侵食、運搬、堆積の流れる水の3つのはたらきを確かめました。
画像1 画像1

ひろしま技能フェア

 社会科で学習する「工業」についての理解、関心を深めるために、校外学習で「ひろしま技能フェア」に参加しました。5年生は、様々な技術を実際に体験し、ものづくりに関心をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目の朝です。

 野外活動2日目です。美しい朝焼けとともに、ラジオ体操を行って、スタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三滝からの夜景

 キャンドルセレモニーのあとに心を落ち着かせて、施設の屋上へ向かいました。広島市夜景の光を見ながら、今日1日をふりかえりました。
画像1 画像1

五感自然散策

 三滝の自然を五感を使って感じています。
実際に、植物の葉を触り、表と裏で触り心地が違うことを発見しました。
画像1 画像1

高峠山 登山

 急な登山道を登り切った後の景色は、格別でした。
画像1 画像1

ミシンを使ってソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業では,ミシンを使ってエプロンの作成を行っています。今回は,下糸を自分で巻き,ミシンのセットの仕方を学習しました。ミシンのスピードの速さにびっくりしながらも,安全な使い方を学ぶことができました。

校外学習新聞

画像1 画像1
 社会,理科の時間では,先日の校外学習で学んだことを新聞にまとめています。自動車作りの工夫,雲のでき方をまとめることはもちろん,見る人が興味をもつような見出しにまでこだわって作ることができました。

家庭科 ネームタグ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習では,これまでに習った縫い方を使って,フェルトでバッグなどにつけることができるネームタグ作りを進めています。ボタンやストラップをつけることにも挑戦し,自分だけの作品を作ることができました。
 教育実習で真亀小学校に来た学生の方が,ボランティアとして来ていて,子どもたちのサポートをしてくださっています。

校外学習3 マツダミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マツダミュージアムでは,マツダの歴史や車の製造過程を見学しました。製造の効率化のために,同じ製造ラインに別の車種が流れていたり,わざと車のフロント部分がつぶれるように設計されていたりするのを見て,「同じラインに別の車が流れてきても,間違わずに作れるのは,プロだなと思った。」「車の前は,つぶれても,人が乗るところはつぶれていなかったので,もしもの時のことも考えていてびっくりした。」と日本の自動車産業やマツダのものづくりの工夫を考えることができました。

校外学習2 江波山気象館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江波山気象館では,理科「天気の変化」「台風に備えて」の単元と関連させたサイエンスショーや,気象に関する展示,被爆建物としての展示を見ました。実際に,目の前で雲を作る実験を見たり,台風の中を体験できる機械に入ったりしたときは,「空気は,圧力がかかると熱くなるのはびっくりした。」「日頃見ている雲の見え方が変わってきそうだ。」と理科のおもしろさを改めて感じていました。

校外学習1 平和記念公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,校外学習で,平和記念公園,江波山気象館,マツダミュージアムへ行きました。平和記念公園では,国語科「たずねびと」の登場人物の綾が,平和記念公園をめぐったルートと同じルートをたどりました。原爆供養塔,国立広島原爆死没者追悼平和祈念館をめぐり,それぞれがどのような意味をもって平和記念公園内にあるのかを学習しました。「今も,原爆で亡くなられた方を探しているのは,びっくりしました。」「慰霊碑の前で,手をあわせている方がいて,自分にも何かできることはないかなと思った。」と国語の学習と平和学習を関連させて考えを広げていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

行事予定・下校時刻

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073