最新更新日:2024/06/18
本日:count up13
昨日:69
総数:133826
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミを減らすための市の取り組みについての学習を行いました。
「スマイル!ひろしま」やポスターなどで市民に呼びかけているなど、班で相談しながらたくさん見つけることができました。

次は、ごみを減らすために自分たちはどんなことができそうかを考えていこうと思います。


総合的な学習の時間

画像1 画像1
先日校長室と玄関には先にお花を届けに行くことができ、今日は1〜6年生の教室に届けることができました。

切り花が届いた際に、子ども達に「このお花どうしたい?」と聞くと1番に出てきた言葉が「他の学年におすそ分けしたい!!」、「みんながよく来る場所に飾りたい!!」でした。その言葉がもう素敵すぎて、さすが4年生!!!となりました。

そして、実際に先日の校長室と玄関と同様にチームに分かれて届けに行き、戻ってきた4年生に感想を聞くと「拍手してもらった!」、「笑顔で受け取ってくれた!」、「嬉しかった!!」とたくさんの声があがり、4年生の教室も笑顔があふれました。
学校のためにと自分たちで考え、行動し、喜んでもらえたり、反応が返ってきたりすることは子どもたちにとって貴重な経験であり、自信につながると思っています。

まだまだお花は定期的に届くので、届くたびに子どもたちとどうしたいか考えていこうと思います。
とっても素敵な4年生でした!!

音の動き方を生かして旋律をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 旋律づくり、前回からメンバーを変えて、新しいグループで取り組みました。それぞれのグループの工夫した点を聴くと、「最後の音と最初の音がリレーになるようにした。」「休符をとって四拍子から三拍子にしてみた。」「リズムを変えて、友達の旋律と重ねてみた。」など、たくさんの工夫があって、素晴らしかったです。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の続きです。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お忙しい中、お弁当の準備もありがとうございました!

子ども達は見学も楽しみにしていましたが、お弁当もとっても楽しみにしている様子が伝わってきました。
食べる前からウキウキで、食べている時もみんな笑顔で夢中で食べていました!
子どもたちの元気の源をありがとうございました!!お弁当パワーで午後の見学も頑張れました!

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習に行きました。
今回見学させていただいたのは「北部資源選別センター」、「ヌマジ交通ミュージアム」、「安佐南清掃工場」の3か所です。
学校で勉強したことやそのさらに詳しい様子が自分の目で見られるとても貴重な時間となりました。

子どもたちは一生懸命話を聞きながらメモを取り、今日学んだことを少しでも多く記録しておきたいという気持ちがあふれていました。
また、自分から挨拶ができていたり、食事の後に落ちているごみを拾ったりして学校外でも「みそあじ」が意識できていました。

真亀小学校の代表としてとてもかっこいい姿で過ごすことができました。さすが4年生!!よく頑張りました!

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乾電池のつなぎ方が違う車を比べて、なぜ進む速さが違うのかを考えました。

直列つなぎと並列つなぎでは電流の大きさがどう違うのかに注目して考えていくと、子ども達からは様々な予想の考えが出てきて、みんなの意見が集まり深まるとてもいい時間になりました。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみの処理の仕方についての学習を進めています。

ごみを分別した後、ごみはどのように処理されているのかを班で考え、発表しました。
来週の校外学習では、今日学習したところが詳しく自分の目でも見られると思うので、子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。

「お家で出るごみは、何がどのゴミとして分類されるのかを見られたら見ておいで!」と伝えているので、もし、ごみの出し方についての紙がお家にありましたら、お子さんと一緒に「リサイクルプラってどんなものが含まれるのかな?」や「資源ごみって何があるのかな?」など確認していただけると、より一層校外学習での学びにつながると思います。ぜひ、よろしくお願いいたします!

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前向きに進む車と後ろ向きに進む車を比べて、なぜ違うのかを予想しました。
車が出てきた時からキラキラした目で見ていたのですが、予想している間や説明を考えている時も楽しそうに学習していて、とても素敵な姿があふれていました。

また、その後、実際に自分で回路をつなげることでプロペラがまわる様子も見られてとても嬉しそうでした。

学校朝会

画像1 画像1
4年生は、今回も自分たちで時計を見て動くことができました。さらに、椅子や机の整理整頓も行い、電気を消すなど移動教室の際の動きもみんなで声を掛け合いバッチリでした!

朝会では、6年生の宮武さんが平和についての作文を発表してくれました。
真剣に話を聞く4年生。その姿から、宮武さんに対する応援の気持ちが伝わってきました。

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
おとぎの森の方に来ていただきました。
同じ作者の方の絵本を2冊読んでいただき、本を選ぶ際に作者で選ぶという面白さにも気付くことができたのではないかと思います。
今回も楽しい時間をありがとうございました。次の読み聞かせも楽しみにしています!

音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソ、ラ、シ、ド レ の中から音を選んで旋律作りをしました。「上がる感じにしようかな?」「下がる感じにしようかな?」とリコーダーで吹いて確かめながら作っていました。そのあとは、グループのみんなで旋律を合わせていました。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマの植え替えを行いました。
元々はポットに植えていたのですが、学年園に植え替えることでこれからは上にぐんぐんのびてくれることを楽しみにしています!





            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073