最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:95
総数:133047
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

学校朝会

画像1 画像1
4年生は、今回も自分たちで時計を見て動くことができました。さらに、椅子や机の整理整頓も行い、電気を消すなど移動教室の際の動きもみんなで声を掛け合いバッチリでした!

朝会では、6年生の宮武さんが平和についての作文を発表してくれました。
真剣に話を聞く4年生。その姿から、宮武さんに対する応援の気持ちが伝わってきました。

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
おとぎの森の方に来ていただきました。
同じ作者の方の絵本を2冊読んでいただき、本を選ぶ際に作者で選ぶという面白さにも気付くことができたのではないかと思います。
今回も楽しい時間をありがとうございました。次の読み聞かせも楽しみにしています!

音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソ、ラ、シ、ド レ の中から音を選んで旋律作りをしました。「上がる感じにしようかな?」「下がる感じにしようかな?」とリコーダーで吹いて確かめながら作っていました。そのあとは、グループのみんなで旋律を合わせていました。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマの植え替えを行いました。
元々はポットに植えていたのですが、学年園に植え替えることでこれからは上にぐんぐんのびてくれることを楽しみにしています!





総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市緑政課の方々とグリーアドバイザーの方々にお越しいただき、たねダンゴの植え付けを行いました。

元々、グリーンカーテンがあった場所が何もなく寂しくなっていたので、4年生に何かできないか?という話がありました。すると、お花を植えたいけど、どんな花がいいのかな?土が乾いているけど、どんな土がいいのかな?とタブレットでいろいろ調べてみて、その後、広島市緑政課の方にご相談させていただき、たねダンゴを植えることが決まりました。

4年生はお花や生き物など自然が大好きな子が多いので、たねダンゴが決まった時もとても嬉しそうで今日を楽しみにしていました。

講師の先生方のお話を聞いた後、班で一生懸命たねダンゴを作り、てきぱきと動くことができたので、花壇に植えた後に水やりまで時間内に行うことができました。

「わたしは、ここに植えたんだ〜♪」、「しっかりお水をあげなきゃっ!」と植えた後も張り切って楽しそうにしている姿がとても可愛くもあり、また命を育てる責任感も同時にしっかりと感じているんだろうなと思いました。

玄関周りと、さらに花壇の水やりも頑張っていくことで4年生の力でお花がいっぱいの真亀小学校になるのが楽しみですね!

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動の学習を行いました。
まず、晴れの日と雨の日で分けて、みんなでしたい遊びを考えて記入しました。
その後、実際にペアを作って聞き合いました。

ペアで話している間は自然と笑顔があふれていました。
英語でも楽しくコミュニケーションがとれるのが素敵です!

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「『正直』五十円分」の学習を行いました。

お話の中で、登場人物の2人は買い物の後50円おつりが多いことに気づき、言いに行くべきか、そのままにしておくか、悩んで悩んで...正直に多かったことを伝えることを決めました。その後、2人はどんな会話をしながら家に帰っているのかな?という場面の役割演技を行いました。

ペアの2人でセリフを考え、どのペアも「言ってよかったね!!」と嬉しそうに話していました。
これからも同じように正直に言うべきか、このまま言わなくてもいいのではないか...と悩む場面に出くわすと思います。
今日自分たちが感じたことを忘れないでいてほしいなと思います。


学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日決まった学級目標を教室内に掲示するために、班で分担して制作しています。
どの文字もそれぞれの創意工夫があって、毎日見るのが楽しみになりそうです!

毎日何か目標をたてて過ごし、自分の意識や努力、みんなでの協力があってその目標を達成していくという楽しみも味わいながら1年間を過ごしてほしいなと思います。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
「プパポ」という歌の練習をしました。
歌詞もリズムもとても楽しく、子どもたちはノリノリで歌っています。

1番と2番を練習した後、実際に分かれて重なりを感じながら歌ってみました。
1番と2番では歌いだしのタイミングや音程が違ったりするので、みんなつられないように頑張っていました。すると、とても上手にハモることができ、子ども達も嬉しそうでした。

歌っている姿がとっても可愛いので、ぜひお家でも「プパポ」をリクエストしてみてください!


児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会が体育館で行われました。
子ども達には、「30分から体育館で朝会があります。・何時に教室を出発したらよいか。・移動中の声や足音はどのようにしたらよいか。自分たちで考えて動こう。」と伝えていました。
すると、20分にはお互いに声を掛け合ったり、見本として先に廊下に並んで待っていたり、友達の声に素直に反応して切り替えたりと、全員がとても立派な行動をすることができました。
そして、1番に体育館に到着し、その後も静かに他の学年を待つこともできました。また、朝会の間も、話している人の方を見て真剣に話を聞いている姿もとても素敵でした。

これからも今どうするべきか自分たちで考え、みんなで協力しながらよりよくなるように行動していってほしいなと思います。
今日の姿、本当に素敵でした!ぜひ続けていきましょう!!

そして、児童朝会の後、放課後の過ごし方についてもお話がありました。
自分の行動で困る人が出ていないか、周りのことを考えて過ごそう!危険なことはしてはいけないよ!という内容です。放課後も自分で正しい行動を考えてほしいなと思います。放課後の過ごし方について、もう一度お家でもお話していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

下水道出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市下水道局の方々に来ていただき、下水処理の仕組みや水の循環の様子をパワーポイントで教えていただいたり、顕微鏡で下水の中にいる微生物を観察してスケッチしたり、3つの紙を使った実験をしたりしました。
子どもたちは、真剣にお話を聞き一生懸命メモを取っていたので、用意していたワークシートの裏を使っても足らなくなっていた子もたくさんいました。

ちょうど、社会科でも水について勉強中なので、タイムリーに、より詳しく教えていただけたことは子どもたちにとっても貴重な体験となりました。

また、お話の中で、世界に一つのデザインで広島市の中で1か所にしかないデザインマンホールがあること、下水汚泥は捨てているのではなく100%いろいろな形に生まれ変わり再利用されていることや水を使う際のお家での気を付けるポイントなどを教えていただきました。ぜひ今日学んだことを子どもたちに聞いてみてください!

広島市下水道局の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もおとぎの森の方に来ていただきました。
子どもたちは真剣にお話を聞き、お話の後に子どもたちから拍手が自然と出て、元気にお礼を伝えることもできました。
その一つ一つの行動が自発的にできる4年生が素敵です。

また来月も素敵なお話を楽しみにしています!よろしくお願いします。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「コロコロガーレ」の学習を行いました。
まずは、マスの線を意識してビー玉の通り道を考えました。
その後、実際に画用紙や段ボール紙を使ってトンネルや壁を作っていきました。

紙を折って立てることで行き止まりを作ったり、いくつかの分かれ道を作ったりしてたくさんの工夫を考えていました。
まだまだ完成まで時間があるので、続きを作るのが楽しみですね!

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体の仕組みについて勉強しています。
まず、体の中で曲がるところと曲がらないところがあるのはどんな違いなのか、を予想しました。
その後、ミニ人体模型を動かしながらよく観察し、自分の予想と比べながら結果をまとめました。

予想をたてるときに、言葉だけでなく絵で描いている子もいて、自分の考えをいろんな方法で伝えることができる、表すことができるのは素敵だなと思いました。

どの教科でも、問いに対して自分の考えをもつことを続けてほしいなと思います。


外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と英語でお話しました。

3年生でも勉強したI like〜やI don't like〜を使って自分のことを伝えたり、相手にもDo you like〜?で質問したりしました。
時には、何って言ったらいいんだろう...?と友達が悩んでいたら〇〇じゃない?と助けてあげたり、うなずきながら笑顔で聞いたりしている場面や伝え合う前のHello!やThank you!、Bye!などの挨拶を笑顔で言い合う場面がたくさん見られました。

英語を使って楽しくコミュニケーションをとっている様子が素敵だなと思いました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073