最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:16
総数:132726
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
「プパポ」という歌の練習をしました。
歌詞もリズムもとても楽しく、子どもたちはノリノリで歌っています。

1番と2番を練習した後、実際に分かれて重なりを感じながら歌ってみました。
1番と2番では歌いだしのタイミングや音程が違ったりするので、みんなつられないように頑張っていました。すると、とても上手にハモることができ、子ども達も嬉しそうでした。

歌っている姿がとっても可愛いので、ぜひお家でも「プパポ」をリクエストしてみてください!


児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会が体育館で行われました。
子ども達には、「30分から体育館で朝会があります。・何時に教室を出発したらよいか。・移動中の声や足音はどのようにしたらよいか。自分たちで考えて動こう。」と伝えていました。
すると、20分にはお互いに声を掛け合ったり、見本として先に廊下に並んで待っていたり、友達の声に素直に反応して切り替えたりと、全員がとても立派な行動をすることができました。
そして、1番に体育館に到着し、その後も静かに他の学年を待つこともできました。また、朝会の間も、話している人の方を見て真剣に話を聞いている姿もとても素敵でした。

これからも今どうするべきか自分たちで考え、みんなで協力しながらよりよくなるように行動していってほしいなと思います。
今日の姿、本当に素敵でした!ぜひ続けていきましょう!!

そして、児童朝会の後、放課後の過ごし方についてもお話がありました。
自分の行動で困る人が出ていないか、周りのことを考えて過ごそう!危険なことはしてはいけないよ!という内容です。放課後も自分で正しい行動を考えてほしいなと思います。放課後の過ごし方について、もう一度お家でもお話していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

下水道出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市下水道局の方々に来ていただき、下水処理の仕組みや水の循環の様子をパワーポイントで教えていただいたり、顕微鏡で下水の中にいる微生物を観察してスケッチしたり、3つの紙を使った実験をしたりしました。
子どもたちは、真剣にお話を聞き一生懸命メモを取っていたので、用意していたワークシートの裏を使っても足らなくなっていた子もたくさんいました。

ちょうど、社会科でも水について勉強中なので、タイムリーに、より詳しく教えていただけたことは子どもたちにとっても貴重な体験となりました。

また、お話の中で、世界に一つのデザインで広島市の中で1か所にしかないデザインマンホールがあること、下水汚泥は捨てているのではなく100%いろいろな形に生まれ変わり再利用されていることや水を使う際のお家での気を付けるポイントなどを教えていただきました。ぜひ今日学んだことを子どもたちに聞いてみてください!

広島市下水道局の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もおとぎの森の方に来ていただきました。
子どもたちは真剣にお話を聞き、お話の後に子どもたちから拍手が自然と出て、元気にお礼を伝えることもできました。
その一つ一つの行動が自発的にできる4年生が素敵です。

また来月も素敵なお話を楽しみにしています!よろしくお願いします。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「コロコロガーレ」の学習を行いました。
まずは、マスの線を意識してビー玉の通り道を考えました。
その後、実際に画用紙や段ボール紙を使ってトンネルや壁を作っていきました。

紙を折って立てることで行き止まりを作ったり、いくつかの分かれ道を作ったりしてたくさんの工夫を考えていました。
まだまだ完成まで時間があるので、続きを作るのが楽しみですね!

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体の仕組みについて勉強しています。
まず、体の中で曲がるところと曲がらないところがあるのはどんな違いなのか、を予想しました。
その後、ミニ人体模型を動かしながらよく観察し、自分の予想と比べながら結果をまとめました。

予想をたてるときに、言葉だけでなく絵で描いている子もいて、自分の考えをいろんな方法で伝えることができる、表すことができるのは素敵だなと思いました。

どの教科でも、問いに対して自分の考えをもつことを続けてほしいなと思います。


外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と英語でお話しました。

3年生でも勉強したI like〜やI don't like〜を使って自分のことを伝えたり、相手にもDo you like〜?で質問したりしました。
時には、何って言ったらいいんだろう...?と友達が悩んでいたら〇〇じゃない?と助けてあげたり、うなずきながら笑顔で聞いたりしている場面や伝え合う前のHello!やThank you!、Bye!などの挨拶を笑顔で言い合う場面がたくさん見られました。

英語を使って楽しくコミュニケーションをとっている様子が素敵だなと思いました。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、「エーデルワイス」をリコーダーで練習しました。
今日は続きのパートも練習し、さらに主旋律と副旋律に分かれて音を重ねて吹く練習も行いました。
副旋律は吹き始める前に9つお休みをしないといけないのですが、みんな心の中で9数えてタイミングよく吹き始めることができていました。
今日も、みんなで合わせて吹く楽しさを感じている4年生でした。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーで「エーデルワイス」の練習をしました。
指使いに苦戦しながらも、繰り返し練習していると慣れてきて、きれいな音で吹くことができていました。
これからも練習を頑張って、すてきな音でエーデルワイスを演奏しましょう!

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「このまち わがまち すごいまち」の学習を行っています。
今日は正門・玄関付近のお花のお世話をしてくださっている方がいることを紹介し、私たち僕たちも学校のために動こう!!と話してお花の水やりを行うことにしました。

水やりの方法と時間や水やりの順番を確認しました。
代表で今日の担当の子があげてくれたり、自分の番が来てもきちんとできるようにその様子を見守ったりしていました。

高学年の仲間入りを果たした4年生!
学校のためにどんどん動いていきましょう!

ボンド活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と新体力テストの測定を行いました。
グループのリーダーとしてとてもてきぱきと、そして優しく頼もしく2年生を引っ張っていく姿がたくさん見られました。
順番に種目をまわっていくので、少し待ち時間もありましたが、グループのみんなで仲良く話したり遊んだりする姿もあり、2年生も4年生も笑顔があふれた時間となりました。

4年生の皆さん、とてもかっこいいリーダーでしたよ!よくがんばりました!

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ここにいたい」の学習を行いました。

まず、グラウンドで好きな場所を選びました。
その後、段ボールを切ったりテープで貼ったりして自分たちの好きな空間を作りました。
生き生きとしながら友達と協力して一生懸命作っている姿がとても素敵でした。
また、作っている最中もお互いに「すごくいいね!」「すごい!」「上手!」とほめほめ言葉がたくさんあふれていました。

今回は大人数で作品作りをしたので、意見が分かれたこともあったと思いますが、お互いを想い合い、受け止めることができる子たちだからこそ、どれもすてきな作品になったのではないかと思います。
協力しながら、工夫も楽しんで学習ができていて、とても素晴らしかったです!

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲に合わせて4分の4拍子や4分の3拍子を手で表しました。
2つの拍子の違いを感じ取りながら、さらに歌ったりもしてとても楽しそうな4年生でした。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と合同体育を行いました。
今日はボールをしっかり使った活動を行いました。
ボールを転がしてコーンに当てたり、ボールを上に投げている間に3回拍手をしたり、背中側から顔の方にボールを投げてキャッチしたりして今日でボール使い名人が何人も出てきました。
次の体育も楽しみですね!

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早口言葉をラップにして楽しみました。
知っている早口言葉を集めて、言い始めるタイミングを少しずらして重なりを楽しんだり、反復を楽しんだりしました。
とってもノリノリな子どもたちでした。

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初のおとぎの森の方に来ていただきました。
2冊とも子どもたちの身近なものが出てきたので、とっても夢中になって聞いていました。
本日もありがとうございました。次の機会も楽しみにしています!

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の生き物を絵でまとめました。
先日、学年園に春の生き物を探しに行ったときに撮った写真を参考にしたり、教科書を見たりしながら、色も塗ってみんな上手に描いていました。

実際に見つけて、観察して、まとめて...春の生き物見つけ名人がたくさんいます!

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と合同体育を行いました。
リレーや少し変わったおにごっこなどを一緒に行うことで、とても楽しそうな様子でした。
たくさん走り、思いっきり体を動かして終始笑顔がはじけていました。
これからも3年生とのボンド活動を楽しんでいきましょう!

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の植物、昆虫を学年園で探しました。
蝶々が飛んでいて、子ども達が必死に写真に収めようと近づくと飛んで行き、また追いかけて、飛んでいく、を繰り返している姿がとても可愛らしかったです。
たくさんの植物、昆虫に興味をもち、みんな意欲的に学習に取り組んでいました。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「体ほぐしの運動」の学習を行いました。

まずは、体でジャンケンを行いました。
ジャンケンだけでなく、勝敗が決まった後も全身で喜びや悲しみを表現している様子がとても可愛かったです。
次に、線からはみ出さないようにバランスを取りながらまっすぐ進み、ぶつかったところでジャンケンをする活動を行いました。この活動も子どもたちは大盛り上がりでした。
最後に、みんなで手を繋いで輪になり、フラフープをくぐる活動を行いました。声を掛けあったり、隣同士で協力したりしながらくぐり抜けることができました。
今年最初の体育は、始まる前から「早く体育がしたい!!」という声が多く、授業の終わりも「えー!もう終わり?もっとしたい!!4時間目も体育にしてください!!」という声があがるほど一生懸命学習に取り組もうとしていることが伝わりました。次の体育も楽しみにしていてね!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073