最新更新日:2024/06/10
本日:count up35
昨日:70
総数:133298
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

調べて話そう、生活調査隊

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、クラスのみんなの生活についてアンケートを取り、結果を見て分かったことや考えたことを発表しました。グループで考えたことが相手に伝わるように、声の大きさや速さ、聞き手を見ることに気を付けて発表することができました。

ほってすって見つけて

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習で、彫刻刀を使った作品づくりに挑戦しています。彫刻刀を使い分けて、模様をほっています。ほり方を工夫しながら、いろいろな模様が出来上がっています。

Who am I?

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動の学習で、「Who am I?クイズ」を行いました。グループの中の一人を選んで、その人の一日の日課を英語で言ってヒントを出すクイズをしました。ジェスチャーをつけて上手に伝えている人もいました。

ゴー!ゴー!ドリームカー

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に続き、ゴムの力で動く車・ドリームカーを作りました。今日は完成した人が教室や廊下で走らせました。自分で作った車が動いてみんな嬉しそうでした。

おとぎの森の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の読み聞かせがありました。読み聞かせが終わった後、学級代表がお礼の言葉と一緒にお手紙を渡しました。いつも楽しく読み聞かせをしてくださってありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

日課の言い方を知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動の学習では、起きる、顔を洗う、布団を片付ける、ごみを出すなどいろいろな日課の言い方を練習しました。ジェスチャーを見て、英語で日課を答えるというゲームをしました。今までの学習と違って単語から文に長さが変わったので、少し苦戦していますが、楽しみながら言い方を練習することができました。

ゴーゴードリームカー

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習で、ゴムの力で動く「ゴーゴードリームカー」を作っています。子供たちは、それぞれ走って楽しい車を考えて作っています。完成が楽しみです。

水のすがたの変化

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、水が沸騰したときに出るあわの正体は何かを確かめる実験を行いました。
あわを袋に集めると袋の中には水ができていました。あわの正体は、目に見えない水で水蒸気ということがわかりました。

横道先生とサッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
特別非常勤講師の横道先生にサッカーを教えていただきました。
3・4年生の授業のときは、雨だったので体育館で行いました。ボールを手で扱ったり、足で扱ったりする練習を教えていただきました。だんだんボールになれてきて上手にドリブルをすることができるようになりました。最初のウォーミングアップから最後の試合まで楽しいサッカーの授業でした。

節分パーティ

画像1 画像1 画像2 画像2
係活動の企画で節分パーティを行いました。4つのゲームが用意されていて、みんな楽しく参加していました。また、企画した人たちの鬼のお面もとてもカラフルで素敵でした。

水をあたためると?

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、水をあたためるとどのように変化するのかという問題から、確かめるための実験をしました。温度があがるごとに、泡の大きさや勢いの違いがあることに気づきました。次は、結果を折れ線グラフにまとめていきます。

4年 書写

 折れと折り返しに気を付けて、「わざ」を練習しています。折れは、一度止めて、進む方向を変えて書くことを意識して書きました。
画像1 画像1

お気に入りの場所を案内しよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動では、学校の中のお気に入りの場所を理由とともに伝え合う活動をしました。また、お気に入りの場所までの道のりをGo straight.Turn left.Turn right.の3つを使いながら案内できるようになりました。

4年生 音楽科「ノルウェー舞曲」

「ノルウェー舞曲第2番」を鑑賞しました。曲の流れを感じ取り、全体を味わって聴きました。はじめはゆったりとした感じだったのに、途中から急に激しくなり、また最初の旋律に戻ることに気づきました。曲全体を通して何度も聴き、面白いところをお互いに伝え合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水から氷へ

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、水を冷やし続けるとどのように変化するかということについて実験を行い、その結果を折れ線グラフにまとめました。グラフから、0度になると凍り始める、完全に凍るまでは0度のままである、凍ると水の時よりも体積が大きくなる、という3つのことがわかりました。

ポートボール

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の学習でポートボールを行っています。チームで協力しながら、ボールをパスして、シュートまでつなげます。パスやシュートの練習を続けているので、上手になってきています。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
習字の学習で、書き初めを行いました。一文字一文字集中して書いていました。書いたあとに、文字のバランスや位置を見て、もっと良い字が書けるように考えている人もいました。満足のいく書き初めができました。

面積の学習

画像1 画像1
算数では面積について学習が始まりました。今日は、形が正方形ではなくても、面積の単位で表す方法について考えました。4平方センチメートルのいろいろな形をかくことができました。

人権の花

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は人権擁護委員の方に来ていただき、「人権教室と人権の花の贈呈式」を行いました。人権教室では、紙芝居を通して、自分らしさやかけがえのない命の大切さ、相手への思いやりの心について考えました。また人権の花の贈呈式では、ヒヤシンスをいただきました。大切に育てたいですね。

スーパーキラキラ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
落合中学校の3年生と一緒に、真亀地区をきれいにする「スーパーキラキラ大作戦」が行われました。7グループに分かれ、道路、公園などのごみをたくさん回収しました。3年前は1年生と6年生の関係だったので、久しぶりに会えてとても喜んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

行事予定・下校時刻

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073