最新更新日:2024/06/14
本日:count up64
昨日:87
総数:133571
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

校外学習に行きました。

 今日は楽しみにしていた校外学習に行きました。学校でしっかり検温をしていざ出発!行きのバスの中も、一言も喋らず安佐南清掃工場へ。事前にゴミの学習は行っていましたが、実際に見てさらに理解を深めることができました。「ゴミクレーン大きい!」「ゴミの量おおい!!」と驚きの声がたくさん聞こえました。質問もたくさんすることができました。
 次に北部資源選別センターへ。昼食の時間も一言もしゃべらず、食べ終わった児童からもくもくとメモを書いていました。そして、見学へ。実際に集められる資源ごみの多さに、ここでもたくさんの驚きの声が聞こえてきました。
 そして、玖谷埋立地へ。ゴミの終着点と言われる埋立地では、実際にゴミを平らにならしている場面を見ることができました。また、ここでもたくさん質問をすることができました。最後、「ありがとうございました!」とお礼をすると、埋立地のスタッフさんだけでなく、その奥の重機までみなさんをお見送りしてくれました。これには子どもたちも大興奮でした。
 今回の校外学習でたくさん我慢することがありましたが、その中でもしっかりと守りながら、たくさん学ぶことができました。どの場所でも意欲的にメモしたり、質問したりする姿は立派でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(火)9:00
4年生は社会科の学び(ゴミ等の学習)を深めるために校外学習へ出発しました。
行先は安佐南清掃工場・北部資源選別センター・玖谷埋立地です。

バスの中では、みんな(コロナ対策のため)一言もしゃべらず、大変立派な態度でした。
これまでの座学で学んだ知識を「自らの五感」で確かめ、確かな理解、確かな学び、生きて働く力につなげていきます。

活動報告

 総合で行った「スーパーキラキラ大作戦」の活動報告を行いました。どのグループも、分かりやすく上手に色付けしてまとめることができました。また、発表も小物を用意したり、劇をするなど工夫をしていました。ゴミの一つが地球を汚している・・・ゴミがない素敵な真亀のまちにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字スキル

 国語の授業で毎回、漢字スキルに取り組んでいます。子どもたちは、止め・はね・はらいに気を付けて丁寧に書けています。Verry good!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみつのすみか

 図画工作科「ひみつのすみか」の学習で、校庭にある落ち葉や木の実などの材料を組み合わせて、班で協力しながらすみかを作成しました。「ここにテントをつくろう!」「こうした方がいいんじゃない?」「〇〇とってくるね!」と声をかけながら、素敵な作品をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

 国語の授業で「世界にほこる和紙」を学習し、伝統工芸について学んだ四年生。学習後に、日本の伝統工芸について調べ、リーフレットにまとめました。今日はリーフレットを読み合い、互いにノートに感想を書く活動をしました。すてきなコメントが多く、子どもたちも喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーキラキラ大作戦

 月曜日に落合中学校の3年生と一緒に、真亀地区の街をきれいにする「スーパーキラキラ大作戦」が行われました。道路、公園、児童館回り、真亀山神社など8グループに分かれ、ゴミ拾いを行い、たくさんのゴミを回収しました。「草むらの奥にゴミがたくさんあったよ」「石壁の中にあるつつの中にゴミがつまっていたよ」など、様々な場所から見つけることができました。小学校に戻り、自分たちでゴミの分別をしました。3年前は1年生と6年生の関係だったので、久しぶりのお兄さんやお姉さんに会えてとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のあたたまり方

 前回は金属のあたたまりかたの実験を行い、金属は熱したところから順にあたたまるとうことが分かった4年生さん。今回は水がどのようにあたたまっていくのかを実験しました。サーモインクで色が変わっていく様子を見て、「え、上からじゃん!」「下からじゃないんだー!」「金属とはちがう!」と沢山の気づきをみつけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語・算数も頑張っています。

 国語と算数の授業も、自分の考えをもって取り組んでいます。また、自分の考えを発表する人が増えています!すばらしいです!ノートや漢字スキルも丁寧に書いています。また、めあてに対する学びの「ふりかえり」も書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あかりのエコ教室

 パナソニックさんに来ていただき、「あかりのエコ教室」という授業をしていただきました。白熱灯、蛍光灯、LEDを手回し発電機で回して、自分たちで電気をつけていきました。「白熱灯は4人でやっとついたー!」「LEDは一人でついたし、明るい!」とたくさん学ぶことができました。また、あかりの歴史についてや、家の中で電気を多く使っている家電についても考えました。パナソニックさん、本日はありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業にて

 今週から計算のやくそくについて勉強している4年生。今日は、今まで習ったことを基に、自分たちで1つの式に表すという授業をしました。式だけではなく、自分の考えもしっかりかけている児童もたくさんいました。電子黒板を使って、友達の考えた式を説明する活動もしました。途中授業を見に来てくださった校長先生が少し授業をしてくださいました。校長先生の問いに、しっかり答えていました。主体的な学びをふかめることができました。
画像1 画像1

とじこめた空気を冷やすと・・・

 とじこめた空気を冷やすと体積は変化するのか、実験をしました。空気の体積の変化は目視では難しいので、今回はゼリーを使って実験しました。丸底フラスコの中に空気をとじこめ、氷水につけて冷やすと。。。ゼリーはフラスコ内に落ちました!この結果から、「空気は冷やされると体積は小さくなる」ということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ガスコンロに火をつけよう!

 前回のアルコールアンプに続き、今回はガスコンロに挑戦しました。事前にガスボンベの向きやつけ方などをしっかり確認し、どの児童もスムーズに火を付けることができました。また、どの児童も実験のきまりを守っていました。さすが4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル走

 昨日から4年生の体育ではハードル走を行っています。振り上げ足と抜け足を意識して、どの児童も意欲的に取り組みました。
画像1 画像1

アルコールランプ

 4年生の理科でアルコールランプについて学習し、実際にアルコールランプに火をつけたり、消したりしました。また、今回はマッチ棒を使ってアルコールランプに火をつけました。蚊取り線香にも火を付けることができました。全員静かに、約束を守って学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨絵にチャレンジ!

 先週の図工の時間に墨絵をしました。墨絵の説明をした後、実際に水の量で墨の濃淡がかわることを試しました。子どもたちは「すごい!」「たのしい!」と楽しんでいました。その後、短い時間でしたが、少し墨絵にチャレンジしてみました。誰一人しゃべらず、静かに取り組むことができました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会後も頑張っています!

運動会も終わり、今日から授業が再開しました。4年生は、本日も全員登校しました!みなさん元気で素晴らしいですね♪授業も静かに集中して取り組むことができました。明日も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節のふりかえり

 今週から3年生と合同で練習を行っています。腰を低くすること、手先まで意識することを意識してかっこよく踊っています。4年生は毎日の練習後にふりかえりを書いています。本番まであと1週間と少し…、残りの練習も全力で取り組みます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とじこめた空気と水

 4年生の理科の学習では「とじこめた空気と水」を勉強しています。先週と今週の理科の学習の様子です。「どうして?」「なんで?」という発言をもとに、みんなで課題や結論を考え、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のめあて

 先週の木曜日、運動会のめあてを漢字一文字で書きました。漢字はイラストをふくませた漢字を書きました。初めは、「難しそう…」と言ってましたが、「ここを手にしよう!」「ここは足で表そう!」と意欲的に取り組むことができました。一人ひとりの思いがつまった運動会のめあて。運動会の練習、4年生全力で頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073