最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:87
総数:133536
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

モーターカーをつくりました!

 6月下旬から、理科の学習で「電気のはたらき」を勉強しています。班で協力して、モーターカーを作成しました。体育館で実際に走らせ、「直列つなぎの方が並列つなぎよりはやく走るね」など気付きを言っていました。みんなで走らせて楽しかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分度器の勉強、終盤に入りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から勉強している角度も、いよいよ終盤に入りました。角度をはかるときは、「辺のはしと分度器の中心を合わせる」「辺と0度の線を合わせる」」ことを意識し、すらすらとはかれるようになりました。つまずく子どもも格段に少なくなってきています。
 今日は角をかくことと、分度器を使って三角形を書きました。90度より大きいか小さいかを確認し、分度器のめもりを正しく読み取れるようになりました。今日もノートを丁寧に書くことができていました。

分度器の使い方に慣れてきました!

 今週から分度器を使って角度の勉強に入っています。「分度器の中心と辺の端を合わせる」「0度の線を辺に合わせる」という2点を毎時間、学習の最初に確認し、上手にはかることができています。今日は分度器を使って三角形をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週から角度に入りました!

 今週から4年生の算数は分度器を使って角度の勉強に入りました。分度器の使い方を全員で確認し、教科書の問題、プリントを使って問題に取り組んでいます。割り算の筆算同様、丁寧にノートに書くことができています。また、自主的に復習に取り組んでいる子どももいます。素晴らしいです!
 わり算の筆算の宿題プリントでは、丁寧に見てくださりありがとうございます。今週から角度のプリントが宿題になっています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

 今日は漢字スキルを使って新しい漢字を学習しました。止め・はね・はらいを意識して、上手に書く人が増えています。書く姿勢もいいですね!
 また「お礼の気持ちを伝えよう」の学習で、手紙を書く活動を行っています。書く内容に悩みながらも、気持ちが伝わる手紙を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数のテスト、明日です!!

 今日の算数のめあては「わり算の筆算をマスターしよう」でした。はじめてわり算の筆算を勉強したときは、「どうしたらいいの?」「筆算難しい・・・」という声も聞こえてきましたが、今はみんなすらすらと解けています。宿題も間違いが少なくなってきています。ご協力、ありがとうございます!!
 明日はいよいよテストです。日頃のみなさんの力が発揮できますように!応援しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

自主勉強について

 4年生から週末に自主勉強1ページを出しています。算数のわり算の筆算や漢字など、学習の復習を中心に自主的に取り組んでいます。学びの『振り返り』も書いている子どももいます。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字スキルも頑張っています!

 いつも真面目に学習している4年生。今日は漢字スキルについてです。漢字スキルはポイントを全員で確認してから漢字を書くようにしています。子どもたちみんな丁寧に書けくことができます。すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業で・・・

 学びの「振り返り」を頑張って書いています。半分以上の子どもたちが5行以上書いてくれます。次の授業も一緒に頑張りましょう!
 さて、今日はわり算の筆算を学習しました。筆算のポイントは「たてる・かける・ひく・おろす」の4つを繰り返すことです。子どもたちには「たかひろ」とネーミングしています。明日からの宿題でわり算の筆算を出す予定ですので、言葉かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語・理科も頑張っています。

 国語・理科の勉強も日々頑張っています。ノートの書き方がみなさん丁寧になってきています。立派です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割り算の筆算も頑張っています

 今日は暗算を学習しました。2つの数字に分けて考えると求めやすいことに気付き、すらすら解いていく子どもたちの姿が印象的でした。学習ノートも分かりやすくまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

割り算の筆算、頑張っています!

 毎日、算数科の授業で割り算の筆算を頑張っています。「たてる・かける・ひく・おろす、略して『たかひろ』」を意識して、少しずつ定着してきています。また、ノートを分かりやすく丁寧に書く子どもたちが増えてきています。学びの「振り返り」も昨日に引き続き頑張って書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくらのその後・・・

画像1 画像1
 4年生のみーなーさん!今日は久しぶりに元気いっぱいのみなさんと会えてとても嬉しかったです♪来週も元気に来てくださいね!
 さて、今日の登校、下校で気付いた人が多いかもしれませんが・・・4月にきれいに咲いていた桜は、葉桜になりました。(覚えているかな?) 桜の花びらの中にあったものが落ちていたので写真を撮ってみました。(上の写真を見てね)
 そして、上の写真の中に《おしべ、めしべ≫があるのですが、めしべは、下の写真のように大きくなります。まるで、サクランボみたいですよね♪ただ、この実は毒性はありませんが、サクランボのように美味しくはないので食べるのはやめましょう。🍒
画像2 画像2

4年生のみなさん、元気にしていますか?

 4年生のみなさん。規則正しい生活をしていますか?勉強を頑張っていますか?先生も、勉強や教室の掲示など頑張っています。そう、いつも考えるのは、みなさんのことです!早く一緒に勉強をしたいです。クラスで楽しい学校生活を送りたいです。4年生の皆さんも、課題をがんばってくださいね!「本気」「笑顔」「リーダー」「思いやり」そう、いつものHERO4年生でいてくださいね。

                     4年生担任より

さて、家庭学習はどうでしょうか?余裕のある人は下記のこともやってみましょう。

1 国語・漢字の自主勉強
漢字スキルが終わった人は、漢字スキルのページをノートに書いてみましょう。ていねいな字で、止め、はね、はらい、に気を付けて書いてみましょう。

2 社会・都道府県を覚えよう
都道府県を覚えましょう。広島県のお隣の県は?先生の出身地は?都道府県を覚えて、位置も覚えられると完璧ですね!

3 家のお手伝い
家のお手伝いを積極的にしましょう。勝手にHERO‘S!

4 家庭でできる柔軟・筋トレ
家で体を動かしてみましょう。やわらかい体…先生も一緒に頑張ります。

5 おうちで学習 yahoo kids
https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/

6 NHK for school
https://www.nhk.or.jp/school/

7 文部科学省おすすめリンク
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073