最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:87
総数:133509
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

書き初め大会がありました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、1月11日(金)に、書写の授業で書き初めをしました。

体育館は寒かったですが、日本の伝統行事を、真剣に、そして丁寧な字が書けるように心がけて頑張りました。

頑張って書いた「美しい空」という字は、教室周りに掲示していますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

江波漕伝馬保存会の人のお話を聞こう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科で「残したいもの 伝えたいもの」という学習をしています。
その一環で、11月15日(木)に、江波漕伝馬保存会の大浦さんのお話を聞く会がありました。

大浦さんは、宮島管絃祭で神様が乗る船を引っ張る役目である「江波漕伝馬船」に9年間乗っておられ、現在は、それを存続させるための活動をしておられます。

実際にお祭りに参加されている方のお話に、子どもたちは興味津々でした。実際の道具や衣装もあり、様々なことを子どもたちは感じ取っていました。

お祭りに参加している方の、想いや願いに少しでも迫ることができたのではないでしょうか。

ペットボトルロケット(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月中の理科で、4年生は、「空気と水」という学習を行いました。

押し縮められる空気と押し縮められない水、二つの違いを学習し、それぞれの特性を生かしたペットボトルロケットの実験を行いました。

勢いよく飛んでいくペットボトルロケットに、子どもたちはびっくり!

秋の空の下、とても良い実験になりましたね。

思い出のフォトフレーム作り(4年生PTC)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(金)に、4年生でPTCがあり、10歳になった記念日に、思い出のフォトフレーム作りを行いました。

グループでお互いの作品を見せ合ったり、お家の人と一緒に話をしながら作ったりと、和やかなPTCとなりました。

今日の日が、また一つ、思い出になりましたね。

「J−CREWプロジェクト」特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
海外で活躍中の現役船員さんにお越しいただき、外航船員のお仕事について特別授業をしていただきました。4年生と6年生が授業を受けました。現場で撮影された映像も見せてくださいました。普段知ることのない職業について、子ども達は真剣に話を聞いたり、興味深くプリントに書き込んだりしました。質問コーナーでは、「船酔いはありますか。」「一番遠いところはどこへ行きましたか。」などの質問が出ました。次は子ども達の感想の一部です。
「お船の第一責任者の船乗りさんが来てくれて、船の大きさや重さ、航海士などのことを教えてくれました。」
「航海士さんは、見張りなどが仕事でした。色々なお仕事があって大変だなあと思いました。」
「全部自分達でやるのがびっくりしました。本物の船に乗ってみたいです。」
最後に一人一人おみやげをもらい、とてもうれしそうでした。

4年生 社会見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
清掃工場の次は、北部資源選別センターにやってきました。ここでは、資源ゴミが集められ、それを種類毎に選別しています。「分けないとゴミだけれど、分けることにより資源となる」という言葉が心に残りました。

最後は、玖谷埋め立て地に行きました。あいにくの雨で、バスの中からの見学でしたが、たくさんのゴミを工夫して埋め立てていることが分かりました。出発の際は、埋め立て地で働く重機たちによるお見送りもありました。

ゴミの処理にたくさんの人たちが関わっていることが分かり、とても良い校外学習となりました。

4年生 社会見学

画像1 画像1
本日4年生は社会見学。まずは、清掃工場で焼却の様子を見たり、工場の秘密を教えてもらったりしました。

ソフトボール投げ

画像1 画像1
体力テストのソフトボール投げをしました。今年は何メートル投げたかな?

高陽浄水場へ行こう!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日に、社会科の「わたしたちのくらしと水」の学習で、高陽浄水場見学を行いました。

実際の施設を見ることを子どもたちはとても楽しみにしていました。

高陽浄水場では、実際の施設を見たり、DVDや映像を見たりして、たくさん水のことについて学習しました。

美味しくて安全な水を作るために、たくさんの時間や労力がかかっていることを知った子どもたちは、「水を大切にしよう」と改めて感じていました。

高陽浄水場の職員の方、ありがとうございました。

ちびっこ水道教室(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日に、広島市水道局の方が来られて、ちびっこ水道教室がありました。

現在、4年生は社会科の授業で「わたしたちのくらしと水」を学習しています。

ちびっこ水道教室では、水道の歴史を知ったり、水の循環の復習をしたり、水がどのようにきれいになるのか実験を行ったりしました。

特に、汚れた水をきれいにする実験に、子どもたちは興味津々でした。

たくさんのことを教えていただいた、広島市水道局の皆さん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073