最新更新日:2024/06/12
本日:count up38
昨日:89
総数:133390
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

心に挑戦!

 3年生の書道も残すところあと2回になりました。前回の書き初め「正月」は、たくさんの先生方から、「上手!」「堂々と書いてるね!」などたくさんの言葉をいただきました。バランス良く、ていねいな字が書けるようになりましたね!
 今回は「心」に挑戦しました。2画目の跳ねる角度についてしっかり伝え、1回なぞって練習した後は、いざ本番!3枚書きましたが、どの子どもたちも一生懸命最後まで書いていました。
画像1 画像1

ゴムゴムパワー

 3年生の図工の授業で、ゴムの力で動くおもちゃを作っています。ゴムと糸の巻き方で動き方が変わるため、どの動きがいいのかを一人ひとりが考え、その動きに合う動物を色紙やホログラム用紙を使って作成していきました。教科書のようなワクワクするおもちゃを目指して頑張って作っています。完成したら、みんなで楽しく遊びたいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タブレット端末を使って…

総合の授業で、目の不自由な人や盲導犬について学習した3年生のみなさん。その後、タブレットを使って学習したことをスライドにまとめています。慣れない操作や文字入力に苦戦していますが、少しずつ慣れてきているように見えます。また、インターネットを使い、さらに調べてから書いている子どももいました。完成まではまだまだ時間がかかりそうですが、少しずつ慣れていけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め大会

 1月に入って、今年初めての書道がありました。冬休みの宿題でも書いた「正月」を、真剣に半紙に向き合い、一画一画ていねいに筆を進めることができました。どの子どもたちも、名前まで含めて上手に書くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

回路の間に物をつなぐと明かりはつくのか?

 前回の理科の実験で、明かりのつき方や回路という言葉を知った3年生です。昨日の理科の授業では、回路の間に物をつなぐと電気はつくのか実験をして確かめていきました。実験前の予想では、アルミホイルや鉄などは明かりがつく、紙やプラスチックでは明かりがつかないという予想になりました。早速、実験に移り、「アルミホイルは予想どおりつくね!」「プラスチックはつかない。予想どおりだけどどうしてなんだろう。」とおおむね、予想どおりの結果になりました。自分たちで結論を考え、「アルミや鉄などは通し、それ以外は通さない。」とまとめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年の抱負を書きました

 先日、今年の抱負を書きました。すでに実行に移せている人もいれば、これから少しずつ取り組んでいく人もいるようです。1月終わりに、各自でふりかえりをしようと思います。その際に、班の友達からもコメントを書いてもらい、さらに自信がついていけるようにしたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

電気の通り道

昨日の理科の学習で、乾電池とマン電球と導線をどのようにうないだら明かりがつくか予想した3年生さん。今日は、実際に乾電池と豆電球と導線を使って確かめていきました。いろいろな方法で試していき、「これはついた!」「こっちはつかないよ」「明かりがつくためには・・・」とあるきまりを見つけた子どももいました。確かめたあとは、みんなで結果を共有し、みんなでこの実験のまとめを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

電気の通り道

3年生は、理科「電気の通り道」の学習に入りました。
豆電球に乾電池と導線を、どのようにつなげれば明かりがつくかを予想しました。一人ひとりが図で表し、コロナ対策を万全にしながら、ノートを使って班で意見を交流することができました。明日は豆電球や乾電池、導線を使って、実際に明かりがつくか確かめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬休み明けだ!全員集合!

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが終わり、今日からまたにぎやかな声が校舎に響き渡りました。3年生は全員元気に登校し、新年の挨拶を全員ですることができました。8時30分からテレビを通して学校朝会が行われました。今年は寅年です。進んで色々なことをトライしてほしいですね。
そして、今日はタブレット端末を使用し、グーグルのクラスルームにログイン、ログアウトする仕方を教えました。子どもたちは慣れないタブレット端末の入力に苦戦していましたが、慣れてくるとほとんどの児童がログインすることができました。火曜日にもタブレット端末を扱う予定です。お家の方でも、クラスルームのログインができるよう練習していただければと思います。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073