最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:77
総数:132782
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

グリーティングカードを作ろう!

 外国語『This is for you.』の単元で、グリーティングカードについて勉強した3年生。グリーティングカードとは、年中行事に合わせて、あるいはそれ以外にも感謝の気持ちなどを表すために、友人や家族など親しい間で交わされるカードのことを指します。単元の中で、〇(circle)や△(triangle)など形の英単語を勉強したので、今日はその形を使って、実際にグリーティングカードをつくっていきました。一人ひとりが相手のことを考えて一生懸命作成することができています。来週の英語の授業で完成する予定です。カードを渡す日が楽しみですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お弁当の日

 今日は給食がないため、お弁当持参日でした。おかずもご飯もたっぷりで、食べ盛りの姿を改めて感じることができました。どの子どもたちもうれしそうにお弁当を食べていました。
 また、運動会当日の団体演技のビデオをテレビで流しながら食べました。今日は、低学年と中学年でした。低学年のダンスは、早く食べ終わった児童からテレビの映像を見ながら一緒に踊っていました。中学年のダンスと旗は、ほとんど食べきってる子どもが多かったためか、一緒に踊る児童が多数いました。今日の休憩時間も、一緒に友達と踊っている姿も見られ、まだ運動会のダンスが恋しい様子の3年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

限界突破!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は寒い中、朝早くから足を運んでくださりありがとうございました。子どもたちは、開会式から最後の閉会式まで、スローガンに掲げている通り、限界を越えて頑張ることができました。
 徒競走も最後まで全力で腕を振り、ゴールテープめがけて一生懸命走りきることができました。旗やダンスも練習以上にポイントを意識して取り組むことができました。限界を越えてやりきった子どもたち、本当に最後までかっこよかったです。お疲れ様でした!!ゆっくり家で休んで、火曜日に元気に登校する姿、楽しみに待っています!

手洗いマスター3年生

 先週、養護実習生の授業で手の洗い方について学んだ3年生。一週間後のみなさんの手の洗い方を確認しました。どの児童も、30秒かけて、あわあわ手洗いの歌のポイントを意識して手を洗うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日はいよいよ・・・

 明日はいよいよ運動会です。天気も晴れ予報で運動会日よりになりそうです。しかし、朝は寒さが予想されますので、上着やセーターなどの防寒具を子どもたちに持たせるようよろしくお願いします。
 3年生、4年生のみんな、徒競走もダンスも頑張りましょう!
画像1 画像1

運動会の練習風景

中学年の運動会の練習風景です。旗の高さもだいぶ揃ってきました。頭の上で回す、止めるところは止めるなどを意識して取り組むことができています。この後、ダンスを同窓と踊って、最後に再び旗を持って・・・。土曜日の運動会、中学年の演技をぜひご覧下さい!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

練習後のふりかえり

 運動会の練習を毎日頑張っている3・4年生さん。初めて持つ旗に最初は苦戦しましたが、今では力強く、そして大きく振ることができています。ダンスもテンポが早い曲ですが、毎日コツコツと練習して素敵なダンスに仕上がってきています。
 3年生では、運動会の練習後にふりかえりを書いています。今日はどんなことを頑張ったか、どんなところを意識したかを紙に書いています。ふりかえりも5行、6行とたくさん書いてくれる子どもたちが増えてきています。この調子で、本番までの練習も頑張りましょうね!
画像1 画像1

手洗いマスターを目ざそう!

 養護実習生が3時間目に研究授業を行いました。まずは、どのようなところに汚れが残りやすいかを予想し、ワークシートに記入しました。その後班で話し合い、いざ手洗いチェック!ローションをつけて、ブラックライトで手を当ててみると・・・。「ええー!!白いー!!」「指と指の間が白いー!」「爪の間が白いー!」などさまざまな感動が飛び交いました。どのようなところに洗い残しがあったか、そして、どのように洗えば汚れが落ちるのかを考え、「あわあわてあらいのうた」を流しながら、正しい手洗いの方法を確認することができました。手洗いマスター目ざして、3年生さん、がんばろう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

円をかこう

 3年生の算数の授業で教科書の簡易コンパスを使い、いろいろな大きさの円をかきました。きれいな円が描ける理由を考え、画鋲をさした場所(中心)からの長さが等しくなっていることに気づくことができました。また、いろいろな大きさの円を描くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会の目標

 運動会まで1ヵ月を切りました。月曜日から始まった団体演技の練習も日々頑張っています。テンポの速い曲ですが、友達同士で教え合いながら少しずつ上達してきています。
 3年生の学級活動で、運動会のめあてとして漢字一文字で表す活動をしました。イラストを含ませた漢字を一人ひとりが考えて取り組み、その理由も書いていきました。素敵な運動会になるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期が始まりました!

画像1 画像1
 今日から後期が始まりました。ということは、3年生生活も半分を切りました。今まで通り全員が楽しい学校生活に、そして、4年生へのステップアップとしてメリハリを今以上につけることを目標に、頑張っていこうと思います。

俳句にチャレンジ!

 3年生の毛筆の授業で、小筆を使って俳句に取り組みました。「五・七・五」であることをおさえ、秋といえばどんなものがあるか考えていきました。「くり!」「まつぼっくり!」「紅葉!」など色々な意見がでました。また、来月行われる予定の「運動会」を挙げる児童もいました。その後、一人ひとりが考えて取り組み、素晴らしい感性で17文字に思いを綴りました。
 全ての作品を階段に掲示して紹介しています。お互いの作品のよさをじっくり味わってほしいと期待します。個人懇談会の際に、ぜひ3年生の作品をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

よいところみつけ

 9月も今日で終わり、明日からは10月。月初めに席替えをしている3年生は、今の班は今日で終わりです。班の友達に感謝を伝えるため、班の友だちに向けてよいところみつけをしました。以前にも取り組んだことがあるため、子どもたちはすらすらと書いていました。字を丁寧に書く子、イラストをつけて可愛くアレンジしている子など、工夫も見られました。自分に書かれた紙が戻ってきて、「せーーーのっ!」と、みんなで読みました。自分の良いところが書かれた紙を見て、たくさんの笑顔を見ることができました。ふりかえりには、「友達が私のことを優しいと思っていてくれてうれしいです!」「小さな文字で『勉強を教えてくれてありがとう。』と書いてあったのが、すごくうれしかったです。」など、書かれていました。
 明日子どもたちが持って帰ると思いますので、ぜひお家で一緒に見てみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

物語のあらすじを一文であらわそう

 国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業で、物語のあらすじを一文であらわしました。登場人物を確認して、子どもたちの出てきた言葉を書き加えながらちいちゃんマップを作成しました。「戦争でちいちゃんは一人になったけど、花畑でまた家族と会えた話。」「戦争に巻き込まれたちいちゃんだけど、かげおくりをして空で家族と再会できた話。」など、一人一人が考えてあらすじを一文でまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かげ遊びとかげおくり

 理科「かげと太陽」の授業が始まり、下敷きを使ってかげ遊びをしました。地面に下敷きを置いて印を付け、下敷きを持ち上げてかげのできかたを楽しみました。子どもたちのふりかえりでは、「かげが大きくなったり小さくなったりして、太陽と関係があるのかと疑問に思いました。」「向きによってかげができたりできなかったりして、おもしろかったです。」など書かれていました。
 また、その後、国語「ちいちゃんのかげおくり」で出てくるかげおくりを実際にしてみました。ゆっくり数える、まばたきをしないことを思い出しながら、何度も挑戦していました。「できたー!!」と喜んでいる子どももいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かけざんの筆算

 3年生の算数科の授業では、『2けた×1けたの筆算』の学習を進めています。子どもたちには、必ず1の位から計算する、10の位の数字はそのまま書く時もあれば、足した数になるときもある。ということをおさえて、問題に意欲的に頑張って取り組んでいます。また、ノートも丁寧に書く子どもが増えてきています。
 計算スキルやプリントなどの宿題で筆算の問題を出しています。難しそうであれば、一緒に見ていただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラスについて考えました

 3年生がスタートして5ヶ月が経ちました。今日の学級活動では、クラスのよいところ、改善してほしいところを話し合いました。よいところでは、「授業中にしゃべる声がなくなった。」「1.2年生の頃と比べてけんかがかなり少なくなった。」「3年生が一番楽しい」など、嬉しい意見がたくさん出ました。しかし、改善してほしいところでは、「廊下のバケツを片づけなかったり落ちているティッシュを拾わなかったりする人(人任せ)が多い。」「「注意の仕方がきつい・うるさい。」などの意見がありました。
 これらの改善してほしい意見をもとに、9月の一人一人の個人目標を考えさせました。「しゃべっている人がいたら、声で注意するのではなくジェスチャーで教えられるように頑張ります。」「1.2年生のお手本になるように、今よりももっと無言給食・無言清掃を頑張りたいです。」など書いていました。9月末のふりかえりをするときに、目標が達成できるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さすが3年生、無言清掃も立派です。

 真亀小学校では、毎日無言清掃に取り組んでいます。無言清掃は、整然とした雰囲気の中で集中して取り組むことを目的に行っています。
 はじめは難しかった無言清掃ですが、一人一人が掃除に集中して、掃除以外のことをしている子どもの姿を見かけることはかなり少なくなり、今では全員が掃除に集中することができています。たかが掃除、されど掃除ですが、一つ一つの行動に一生懸命丁寧に取り組もうという気持ちが見えます。
 ぜひ、お子さんに学校の掃除に一生懸命取り組んでいるか尋ねてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工で・・・

 図工の授業で制作している「お月見」作品の仕上げに入りました。綿でくもを表現したり、夜空に星が散っているように銀色の折り紙を細かくちりばめたりして、一人一人の個性が出る作品になってきています。
 また、「ふんわりふわふわ」では、浮かぶ袋を作り、風で動くかざりをつけて楽しい作品がたくさんできました。中には、数種類の袋をつなげて一つの大きな作品を作っている人もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

折れ角名人になろう!

 3年生の書写の授業で「日」を書きました。今まで書いた「一」の右上がりの横角や、「下」のまっすぐおろす縦角を組み合わせている漢字なので、今までの学習したことを思い出しながら丁寧に書いていました。また、折れの部分では、しっかりと止まり、角ができるように意識していました。来週は清書になります。早めに書道道具を持ってくるよう、声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073