最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:87
総数:133525
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

かぞくにこにこ大さくせん〜上ぐつあらいにちょうせん2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ブラシでこすってきれいになったら,すすぎます。最後は,水道の水ですすいで仕上げました。きれいになった上靴で今週はスタートします。
 これから,1年生は,家族の一員として,「かぞくにこにこ大さくせん」を実行します!!

かぞくにこにこ大さくせん〜上ぐつあらいにちょうせん1〜

 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で,家の仕事にはどんなものがあるか,その仕事は誰がしているかを調べました。すると,自分がしていることはほとんどなく,多くの仕事を家族の人(大人)がしていることがわかりました。そこで,「自分たちにできることをやってみよう」の第1弾として,上靴洗いに挑戦しました。
 ブラシに石けんをつけてこすります。まわりも,中も,靴底も。ゴシゴシゴシゴシ……。しっかりこすると,だんだんきれいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1ねんせいをむかえよう〜はるのはな〜

 1年生も後半に入り,新しい1年生を迎える準備を始めました。今日は,真亀小学校自慢の桜並木の下に,菜の花の種をまきました。
 プランターには,2年生がつくった栄養たっぷりの土が入っています。先週,どうやってつくったか2年生から説明を聞いて,受け取りました。
 5月にアサガオの種をまいたときのことを思い出しながら,そっとまいていきました。大切に育てて,春にはピンクと黄色の花で,1年生を迎えたいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なにを いれようかな

 図画工作科「かざってなにいれよう」で,自分だけの箱を作りました。
 色や形を工夫して,箱に飾りを付けていきます。箱を重ねてみようかな。中に仕切りを作ろう。持ち手を付けると便利だな。ここに星があるとかわいいな。いろいろ考えながら作っていきました。
 みんな,この箱に何を入れるのかしら。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きせつと なかよし 〜どんぐりごまを つくろう〜

 昨日拾ったどんぐりで、どんぐりごまを作りました。
 きりを使って、どんぐりに穴をあけます。きりを使うのは初めての子が多く、最初はおそるおそる・・・。でも、さすが1年生。コツをつかむと、上手に穴をあけることができました。
 穴をあけたら、次はボンドを付けたつまようじを穴に差し込みます。ボンドが乾いたら、お待ちかね、こま回しタイムです。ここでも、さすが1年生。あっという間に回せるようになりました。うまく回せない子に教える姿も見られ、微笑ましい光景でした。
 さあ、次は、どんな秋と仲良しになれるかな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ほほえみの わが ひろがりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての運動会。みんな最後まで一生懸命走り抜きました。笑顔で楽しく、そしてかっこよく踊りました。開閉会式や応援の態度も立派でした。
 教室に帰ってから、水筒のお茶で「運動会がんばりました。大成功」の乾杯をした後、一言ずつ感想を言いました。
「ダンスが楽しかったです。」
「4位になったけど、がんばって走りました。」
「お父さんが写真を撮っていて、恥ずかしかったです。」
などなど、今日の運動会を精一杯がんばったことが伝わってきました。
 保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。1年生は、これからも元気に、みんなで仲良くがんばります!!

でこぼこはっけん

「おもしろいもようがあった!」
「あ,こんなところにも。」
子どもたちは,次から次へと教室にある「でこぼこ」を見つけていきます。短時間でたくさん発見することができました。
 今度,図画工作科で「でこぼこはっけん」の学習をします。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かたちあそび(つづき)

 今日も算数科の学習は,「かたちあそび」です。今日は,形に着目して箱を分類しました。
 どのように考えたらよいか何人かの発表を聞いた後,グループで持ってきた箱を分類しました。「平べったい」「長い」「まるいところがある」など,自分たちで着目することを考えながら分けることができました。
 次の時間は,箱を使って絵を描く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生国語科『じどう車くらべ』の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は今、国語科で説明文の学習をしています。
入学後、半年が過ぎ、とても良い姿勢で音読をしたり、友達の発表を聞いたりすることができるようになりました。
教科書に載っている『じどう車くらべ』の文章で考えた時と同じように、自分の筆箱について「しごと」や「つくり」について考え、自分の言葉で説明をすることができました。

はこを つみかさねて

 算数科で「かたちあそび」の学習をしました。
 1つ目のミッションは、「箱を高く積み上げること」です。グループで協力して重ねていきました。大きいものから積むこと、高くなるように箱の向きを考えるとよいことがわかりました。
 2つ目のミッションは、「きりんを作ること」です。箱の形をうまく利用してきりんを作ることができました。脚の長さ(高さ)を同じにするとよいことに気づきました。
 完成間近になって崩れて、「あ〜〜〜っ。」という声もあちこちで聞かれましたが、みんななかよく活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073