最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:74
総数:133593
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

としょしつでは

 司書の竹下先生と、図書室の利用の仕方について学習しました。
 みんなが使う場所だから静かにすること、本は大事に扱うこと、代本版は棚の右端に置くことなどを確認しました。
 最後に「ねこ」という本を読んでいただきました。よーく見ると、ねこの中におまんじゅうと〇〇が……。楽しかったね。
画像1 画像1

ひもひもねんど

 図画工作科で「ひもひもねんど」の学習をしました。
 粘土を手で長〜〜くのばして,渦巻きやトンネルを作ったり,形を工夫して作ったりしました。文字でうれしいメッセージを書いてくれた子もいました。
 みんな粘土を上手に細く長くのばすことができ,楽しく活動しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はなすひとのほうを むいて

画像1 画像1
 話を聞くときの基本は,「話す人の方を向いて」「話す人の目を見て」です。
 1年生も話の聴き方が上手になってきました。耳と目と心で「聴く」ことを意識しています。

はじめてのなっとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は納豆でした。1年生の中には納豆が「はじめて」の人もいたかもしれません。
 ビニルのふたをはがして,たれをかけて,ぐるぐるかき混ぜます。ご飯にかけてぱくぱく食べる子もいれば,おそるおそる口に運ぶ子も……。でも,みんな一粒は食べました!!
 容器の後片付けもバッチリ。上手にできました。

きれいにさいてね わたしのはな 4

 アサガオが大きく育ってきたので,間引いて2本にしました。葉が大きいものや茎が太いものをじっくり選びました。
 その後,観察記録をかきました。葉の形がふた葉のときと違うことや,茎や葉に細かい毛があることなどに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶんぶんたいむ

画像1 画像1 画像2 画像2
 真亀小学校では,月に2回「ぶんぶんタイム」があります。「ぶんぶんタイム」は,朝読書の時間に新聞を読んだり,ワークシートに取り組んだりします。
 1年生は,まだひらがなを全部習っていないので,読めない文字やわからない言葉がたくさんありますが,熱心にちゅーピー子ども新聞を読みました。今日は新聞を読んだ後,ひらがなの「を」を見つけて赤で囲みました。多い子は10個以上見つけることができました。
 これから少しずつ,新聞に親しんでほしいと思います。

はっけん!! まがめしょうがっこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期になっていた「学校探検」をしました。
 2年生がつくってくれた学校紹介の動画を見て、真亀小にはどんな教室があるのかわくわくどきどきしながら出発しました。
・校長室には、これまでの校長先生の写真がある。
・音楽室には、大きなピアノやたくさんの楽器がある。
・保健室には、ベッドがある。絆創膏や体温計もあった。
などの発見があり、カードにも、わかったことをたくさん書くことができました。
 これからもっと、学校のことや学校を支えている人々のことを知ってほしいと思います。

きれいにさいてね わたしのはな 3

 土日の間に、アサガオがたくさん芽を出し、ふた葉になっていました。みんなびっくりです。朝や休憩時間に様子を見に行って、
「5つ出とった。」
「葉っぱが、大きくなりようる。」
と話してくれます。
 昨日は、自分のアサガオを観察して、絵を描きました。形や色をよく見て描いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

きれいにさいてね わたしのはな 2

 6日にまいたアサガオの種が,芽を出しています。
 これから,たくさん芽を出して,どんどん大きくなっていくことでしょう。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

いつも姿勢はピン・ピタ・グー

画像1 画像1
1年生の「1分間姿勢」の様子です。姿勢を保持できる時間、集中できる時間が長くなってきています。まだ1か月ですが、真亀小学校になじんできてるようです。

きれいにさいてね わたしのはな 1

 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」の学習が始まりました。1時間目は,特別に(?)先生をお招きしました。科学者みたいな(子どもの言葉では)高森先生です。
 高森先生からは,
・学校にはたくさんのきれいな花が咲いていて,ボランティアの内藤さんと廣田さんがお世話くださっていること
・きれいな花も,小さな種から育つこと
を教わりました。
 子どもたちも,ヒマワリなどの種を見て,色や形など気付いたことをたくさん発表することができました。
 いよいよ来週,アサガオの種まきをします。アサガオの種はどんな形,どのくらいの大きさでしょうか。楽しみですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

きちんと

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式から1週間余りが経ち、学校生活にもずいぶん慣れてきました。荷物を片づけたり、着替えをしたりするのも上手にできます。
 写真は、朝ランドセルを棚に入れたところと、体育で着替えて脱いだものをたたんでおいているところです。どちらもきちんとできていて、とても気持ちがいいです。
 いつも、このようにできるといいですね。

おいし〜い!!

 昨日から給食が始まりました。
 2時間目が終わるころから、「おなかすいた〜。」の声が…。
 4時間目に「きゅうしょくがはじまるよ」の学習をして、いよいよ給食の時間です。早目に手洗いを済ませて、6年生が配膳をしてくれるのを静かに待ちます。
 「いただきます。」をすると同時に、ぱくぱく食べ始めました。麦ごはんもたくさんおかわりをして、食缶は空っぽになりました。中には、しかめっ面をしている子や箸が進まない子もいましたが、苦手なものもがんばって食べていました。
 真亀小学校の給食はとってもおいしいです。これからもたくさん給食を食べて、元気に成長してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学式

画像1 画像1
今日は真亀小学校にかわいい仲間が27人増えました。ご入学おめでとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073