最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:112
総数:215667
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

2月8日の給食

画像1画像2
献立:レーズンパン 燃えろコイコイシチュー レモンポン酢サラダ 牛乳

 今日は,平成26年度に選ばれた献立を取り入れました。
 主菜は,昨年の広島カープの活躍で球場を埋め尽くしたチームカラーの「赤」を思わせる「燃えろコイコイシチュー」です。カープをみんなで応援して盛り上げたいとの思いがこもった料理です。また,副菜は,広島県産の食材である,ちりめんいりこ,もやし,小松菜を使った「レモンポン酢サラダ」です。レモン果汁を使っているので,さっぱりしています。

 さーて!あしたのこんだては???・・・かつおのゆず揚げ おひたし にらたま汁だよ!!!お楽しみにい。

1年生 風車作り

画像1
画像2
画像3
 生活科「そとであそぼう」で、風を利用して遊ぶ風車を作りました。「ほんまに回るんかね?」と作りながら不安そうにしていましたが、完成した風車を持って走ると、勢いよくクルクルと回っていました。外ではちょうどよい風が吹いていたので、走らなくても自然に回る風車もありました。持ち方や羽の曲げ方を工夫しながら、みんなで楽しく遊びました。

なかよしタイム〜明日は今年度最後のクラブ活動

 なかよしタイムは,1年生から5年生がたてわり班ごとに集まって,6年生へのメッセージ・似顔絵をかきました。この1年間,学校をたてわり班を登校班をとまとめてくれた6年生に感謝の気持ちをこめてかきました。
 さて,明日の6校時は今年度最後のクラブ活動(4〜6年生)です。最後の活動をしっかりとやり,クラブのまとめやふり返りもしましょうね。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん 大豆うどん たこの天ぷら ぽんかん 牛乳 

 大豆うどんは肉を食べる習慣がなかった昔,大切な栄養源である大豆をうどんに入れたものです。大豆をゆで,大豆をそのまま具として食べるという昔の人の知恵からできました。広島県内で食べられていますが,江田島市がマスコミで取り上げられ,有名になりました。今日の大豆うどんは煮干しでだしをとり,ゆでた大豆を入れて作りました。たこは瀬戸内海でたくさん獲れ,刺身やてんぷらにして食べられます。また,ぽんかんは,瀬戸内海の島々で栽培され,1月中ごろから2月中ごろが旬の時期です。

 さーて,あしたのこんだては???・・・燃えろコイコイシチュー,レモンポン酢サラダ,レーズンパンも出るんだよ!!!おっ楽しみにぃ。

お話朝会

画像1
 今日の「お話朝会」は,1年生担任の友竹先生のお話でした。
「桜の木がもっとも美しいのはいつだと思いますか。花がさくころですよね。きれいな桜の木の下でお花見をすると,楽しい気持ちになります。でも,桜の木が最も美しいのは,花も葉もない,今の時期なのだと言う人がいます。理由は,桜の木が今一番がんばっているからです。桜の木は,今,冷たい風や寒さにたえています。そして,土にはりめぐらした根から,4月に美しい花を咲かせるため,栄養をくみ上げています。ぜひ,運動場の桜の木をじっくり見てください。寒さに負けず努力する力が伝わり,美しさが分かると思います。この桜の木のお話のように見えないところでの美しさに気づいてほしいと思います。ぱっと表面を見ただけでは見えなくても,かげで努力することの美しさに気づいてほしいと思います。」
画像2

1年生 いろいろなはこから

画像1
画像2
画像3
 図工の「いろいろなはこから」で,空き箱を並べたり積んだりする造形あそびを行いました。たくさんの箱を前に,1年生は夢中になって,大きさの違う箱を積んでタワーを作ったり,箱の中に別の箱を差し込んで家を作ったりしていました。

「3年生へジャンプ!」発表会にむけての準備

画像1
画像2
2年生は、来週の参観日では、「3年生へジャンプ!」発表会をします。今日は、プログラム係や飾り係などそれぞれの係で準備をしました。みんなで声をかけ合って楽しそうに準備を進めている姿は、とてもすてきでした。

2年生は、鬼さんがだいすき!

画像1
画像2
飯室小学校に1日早い節分がやってきました。今年は鬼がいつくるのかなーなんて、朝からそわそわの2年生です。給食時間に、まちにまった鬼さんの登場です。何人もの子どもが抱きついて大喜びです。「おにさん、だいすき!」「ああ!たのしかったね!」鬼さんが去った後も興奮冷めやらぬ子どもたちでした。明日の節分、心の鬼や病気鬼、風邪引き鬼をしっかりと追い出して欲しいですね。

3年生の音楽の授業・・・合奏がすばらしい。

2年生は、今日は3年生の音楽の授業を見せてもらいました。3年生からリコーダーも練習します。ワクワクしながら、音楽室に入りました。「聖者の行進」の合奏のすばらしさに言葉が出なかった2年生です。」リコーダーの音色もきれいでした。「ぼくたちも、3年生になったら、できるかな。と言いながら教室にもどりました。3年生への期待と希望がまたひとつ大きく膨らみました。
画像1
画像2

鬼は外!!福は内!!

2月2日(金)の朝、子どもたちの「今日は鬼さんが来るのかな」「どうか怖い鬼が来ませんように!」という可愛いい話し声が聞こえてきました。
今日の給食は「行事食節分」です。鰯の蒲焼きや節分の豆がついていました。
そして・・・お昼に今年も2匹の鬼さんがやってきました。

「みなさんの心に鬼はいませんか?。今の内に追い出しましょうね。せ〜の、鬼は外〜福は内〜!!!。さらばじゃ〜!!!!!」
子どもたちは鬼さんの登場にびっくりしながら、楽しそうに鬼さんのお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
2月
2/19 音楽朝会 ふれあい相談日
あいさつ運動 4〜6年参観・懇談
2/20 体力タイム
児童朝会(クラブ発表)
2/21 1年いずみ保育園との交流会 クラブ
2/22 子ども安全の日
2/23 1年いずみ保育園との交流会
2/24 安佐町バレーボール交歓会
2/25 6年生を送る会 学校協力者会議 S.C来校(1日)
オタフクカップ
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005