最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:163
総数:269378
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月12日(水)6年生 読み聞かせグループ「はらっぱ」の皆様による読み聞かせ

画像1画像2
 原小学校の読み聞かせグループ「はらっぱ」の皆様に読み聞かせをしていただきました。今日は、「風をつかまえたウィリアム」という話でした。貧しさのため学校をやめなくてはならなくなった少年が、捨てられたものから風車や、電気を生み出す装置を作り出すという実話をもとに作られた話でした。
 電気があることが当たり前、学校に行くことが当たり前の日本に住んでいる私たちにとって、ウィリアムの行動、あきらめない信念は、今の自分に何ができるか、幸せとは何かを考えさせられる内容でした。

6月11日(火)6年生 自転車の盗難防止を呼び掛ける活動

画像1画像2画像3
 今日の放課後、ゆめテラス祇園で行われた自転車の盗難防止を呼びかける活動に6年生児童が参加しました。事前に録音した自転車のツーロックを呼びかける音声を駐輪場に設置したり、安佐南警察署の方と一緒に地域の方へ自転車の鍵を配布したりしました。
 放課後にも関わらず、たくさんの6年生が参加しました。その様子はテレビでも放送されました。

6月11日(火)6年生 音楽

画像1
画像2
 今日の音楽科の授業は「短調のひびきを感じて演奏すること」「低音のはたらきを感じ取ること」「はくの流れにのって歌おう」の三つをめあてに学習しました。
 声を響かせて歌を歌ったり、リズムに合わせてボディパーカッションをしたりしました。最後はリズムと拍の違いを知り、「マルセリーノの歌」をリコーダーで演奏しました。初めての演奏でしたが、最後まで演奏できた児童も多くいました。

6月10日(月)6年生 理科の学習

画像1
画像2
 6年生の理科では、人体について学習しています。
 今日は、聴診器や指で自分の「拍動」を感じました。
「心臓の音が聞こえなーーい。」
と聴診器を使って困っていた子どもも、血管を指で押さえてみると、
「動いている!」
と拍動を確かめることができました。

6月6日(木)6年生 理科 食べ物の通り道

画像1画像2
 理科では内臓、消化器官について学習をしています。体の中は直接見ることができないので、人体模型を使って学習しました。
 今日は食べた物がどのように消化されるのかを考えました。食べ物の通り道、消化器官の役割などしっかり考えることができました。

6月5日(水)6年生 あいさつ運動

画像1画像2
 大休憩、昼休憩にあいさつ運動を行いました。相手の目を見て、語先後礼、はっきり大きな声で「おはようございます」「こんにちは」と「見えるあいさつ」「伝わるあいさつ」を意識して行いました。
 気持ちの良いあいさつが返ってくると、とても嬉しそうでした。あいさつが行き交う原小学校はとてもすばらしいです。

6月3日(月)6年生 プール掃除

画像1
画像2
 今日は、6年生の力を借りてプール掃除をしました。
 これまでの6年生が掃除をしてくれていたから、プールで気持ちよく泳ぐことができました。今年は自分たちの番だという気持ちで、最高学年としての役割を果たした子どもたちです。

5月31日(金)6年生 体力テスト「20mシャトルラン」

画像1
画像2
 体力テストが続いています。今日から6年生はシャトルランをします。続けてどれぐらい走ることができるか挑戦し、持久力を測るものです。
 挑戦中の友達に、
「頑張れ!!」
と声援を送る姿、全力で走り終えた友達に温かい拍手を送る姿が見られました。

5月29日(水)6年生 新体力テスト ソフトボール投げ

画像1
画像2
 新体力テストのソフトボール投げをしました。
 記録を伸ばすために投げ方や投げる角度を確認し、練習してから本番にのぞみました。昨年度より記録が伸び、喜んでいる児童がたくさんいました。
 来週は20mシャトルランを行う予定です。

5月29日(水)6年生 図画工作科「ここから見ると」

画像1
画像2
画像3
 先週に引き続き、目の錯覚を利用した作品作りを楽しんでいます。
 2枚の絵がまるで1枚の絵のように見えるようにするためには、「遠くのイラストを大きく描き、手前にくるイラストを小さく描かないといけない」ということに気が付き、1枚の絵に見えるように絵の大きさを調節する姿が見られました。

5月29日(水)6年生 調理実習「野菜炒め」

画像1
画像2
画像3
 6年生になって、2回目の調理実習がありました。
 今回の献立は「三色野菜炒め」です。
 人参、ピーマン、キャベツ、ハムを包丁で切りました。
「だいぶ慣れてきたなぁ。」
5年生からの経験が少しずつこどもたちの自信につながっていることが感じられました。
 
 気がつくと、手が空いた子どもたちから洗い物を始めていました。
 考えて動くこと、協力して活動することなど大切なことを調理実習を通しても学んでいます。

5月29日(水)6年生 調理実習「野菜炒め」2

画像1
画像2
画像3
 自分たちで作った野菜炒めを試食してみると
「いつもよりピーマンが苦くない!!」
「これなら美味しく食べられる。」
と、味の違いに驚いているようでした。また、
「野菜のシャキシャキ感がいいね。」
と気付いたり、
「もう少し味が濃くてもいいね。」
「私は、このくらいが好み。」
とそれぞれの感想を交流しながら食べていました。

 前回のスクランブルエッグを家庭で作ってみたという話も聞きました。
今日の野菜炒めもぜひ家族のために作ってほしいと思っています。
がんばれ!子どもたち!!!

5月28日(火)6年生 音楽科

 音楽室では、6年生が歌を歌っていました。声量があり、美しいハーモニーでした。
画像1

5月28日(火)6年生 算数科 分数×分数

 この単元の学習が終わりに近づきました。今日はいろいろな分数の計算に挑戦していました。
画像1

5月28日(火)6年生 国語科「デジタル機器と私たち」

 6年生は、構成を考えて提案する文章を書いています。
 まず、デジタル機器との付き合い方について各自がテーマを決めてグループをつくり、テーマに関する情報を集めました。そして、グループで提案内容を決め、構成を考えて、分担して下書きを書きました。グループで下書きを読み合い、推敲しました。今後は、提案する文章を読み合い、感想を交流します。
 この単元では、タブレットを効果的に使うようにしました。
画像1

5月28日(火)6年生 1年生と新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 6年生は1年生の新体力テスト測定のお手伝いをしました。今日の種目は、反復横跳び、上体おこし、立ち幅跳びでした。
 
 反復横跳びでは、初めて経験する1年生の手をとり、
「こうやって横に動くんだよ。」
と親切に教える姿。

 上体おこしでは、
「がんばれ!お腹に力を入れてね。」
と励ます姿。

 立ち幅跳びでは、
「ぴょーーんと飛んでごらん。」
とアドバイスをする姿が見られました。

 小さな1年生を一生懸命にお世話する6年生が、いつもより頼もしく思えた時間でした。

5月24日(金)6年生 図画工作科「ここから見ると」

画像1
画像2
画像3
 6年生は図が工作科で場所の奥行きを使って、楽しく見えるものを作る学習をしています。
 「どこの場所を使おうかな」「どんなイラストにしようかな」「どんなしかけにしようかな」と子どもたちは班のメンバーで楽しそうに相談をしながら進めていました。

5月24日(金)6年生 図画工作科「ここから見ると」2

画像1
画像2
画像3
 楽しい作品が続々と生まれています。

5月24日(金)6年生 算数テスト

画像1画像2
 算数科「文字と式」のテストをしました。
 6年生ではそれまでに使っていた⬜︎や⚪︎の代わりにXやyを使って分からない数を表して考えます。100点を目指して、宿題や自主学習で復習してきました。どの児童も集中して取り組めています。

5月22日(水)6年生 家庭科 調理実習

 6年生は家庭科の時間、おいしい野菜炒めをつくろうというめあてで学習しました。切り方や炒める順番が分かり、安全に気を付けて調理しました。せん切り、たんざく切りも上手です。人参を最初に炒め、だんだんと色が鮮やかになっていきました。ピーマン、キャベツ、ハムの順に入れて、家庭科室がいいにおいになりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038