最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:104
総数:267359
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5月30日(木)5年生 理科「植物の発芽と成長」

 5年生は、理科「植物の発芽と成長」の学習で植物が発芽したり成長したりするためには何が必要なのか予想を立てたり、実験・観察をしたりしています。
 今日はインゲンマメの種子が発芽したあと子葉がしぼんでしまうのはどうしてなのかを考えました。発芽する前の種子と発芽したあとのしぼんだ子葉にヨウ素液をかけてでんぷんがあるかどうか調べました。班で協力しながら活動したり、虫眼鏡を使ってよく観察したりすることができました。
画像1画像2

5月29日(水)5年生 新体力テスト

 3・4校時に、新体力テストを行いました。5年生は2年生とペアになり、2年生の測定のお手伝いを中心に行いました。
 体育館では、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、グラウンドでは50メートル走とソフトボール投げをしました。5年生が2年生に声を掛けて準備運動をしたり、それぞれの計測では応援したりする姿がたくさん見られました。2年生の記録が少しでもよくなるようにと思っているのが伝わってきました。
 2年生の計測が終わった後、5年生のソフトボール投げをしました。暑い中でしたが最後まで頑張りました。5年生のみなさん、お疲れ様でした。
画像1
画像2

5月28日(火)5年生 家庭科

 5年生は家庭科の学習でゆで方の違いを考えていました。野菜に花が咲くという教師の話を興味深く聞いていました。
画像1

5月22日(水) 5年生 外国語科 自己紹介

 いよいよunit1のゴールの活動です。自己紹介を前で一人一人が発表しました。
カードを見せながら、自分の名前のスペルや好きなものなどをはっきりした声で笑顔で伝え合いました。友達の知らない一面を知り、共感や驚きのリアクションで盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

5月21日(火)5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」

 5年生になって家庭科の学習が始まりました。
 「クッキング はじめの一歩」では、調理について学習しています。先週はお湯を沸かして、お茶をいれました。
 今回はゆで野菜を作りました。1組は17日(金)に、2・4組は本日21日(火)に行いました。3組は24日(金)に行う予定です。
 2回目の調理実習ということもあり、手際よく、安全に調理することができました。味付けも上手で、とても美味しい青菜のおひたしとゆでいもでした。班の仲間と協力しながら片付けまできちんと行うことができました。
 3組は金曜日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5月19日(日)5年生 春の運動会

 春の運動会で、5年生は「綱引き」の競技に出場しました。3回戦行いましたが、接戦でいい勝負でした。勝ち負けはありますが、みんな楽しみながら競技に参加することができました。
 また、今年度は5年生にとって、全校一斉開催の春の運動会でした。張り切って大きな声を出して応援したり、他の学年に声を掛けたりする姿が見られました。
 この運動会で、仲間やおうちの方と一緒に運動する楽しさや地域のあたたかさをしっかり感じることができました。
画像1
画像2
画像3

5月14日(火)5年生 家庭科 おいしいお茶をいれよう

画像1
 5年生はお茶を入れる実習をしました。茶葉や水を正しく計る、お茶を同じ濃さに入れる、安全に気を付けて実習することをめあてに学習しました。家庭科室はいい香りがしていました。「おいしい。」と言いながら子どもたちは飲んでいました。
 
画像2

5月13日(月)5年生 音楽科

画像1
画像2
 今日は音楽の時間、「曲のけしきを思い浮かべよう」というめあてで学習しました。響きを意識して歌っていました。

5月13日(月)5年生 社会科 国土の地形の特色

画像1
画像2
 5年生は社会科で、国土の地形について学習しています。山地が多く、平地が少ないこと、世界と比べて川が急で、短いことなどを教科書や資料集などで確認していました。

5月13日(月)5年生 発芽し始めました。

画像1
 5年生の各教室ではインゲンマメの発芽の様子を観察しています。先週までは発芽していませんでしたが、今日は発芽したインゲンマメがありました。
画像2

5月10日(金)5年生 算数科

画像1
画像2
 5年生は算数科で立体の体積を求める学習をしています。今日は、複雑な立体の体積も切って分けたり、ないものをあると見て考えたりして求めることができるとわかりました。
 その後、学習したことを使って問題に取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038