最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:98
総数:267462
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5年生 3月10日(水) 「浮世絵の顔が自分の顔に 〜完成です〜」

画像1画像2画像3
 図画工作科「版であらわす」の単元で取り組んだ版画が完成してきました。
 浮世絵の顔の部分だけを自分の顔にして表現しました。版木に下書きをして、版木を彫り、版木に色別に絵の具を塗って、何回も何回も刷っていきました。後日、家に作品を持って帰るのを楽しみにしておいてください。
 さて、上の作品は誰の顔でしょうか?

5年生 3月8日(月) 「楽しく交流〜外国語科〜」

画像1
 5年生は、週2回外国語科の勉強をしています。
 今、学習していることは、日常生活の「頻度」です。 “I usually clean my house.” (私はふだん家を掃除します) や “I sometimes clean my house.” (私は時々家を掃除します)などの表現を使い、友だちにインタビューしました。
 難しい内容ですが、みんな事前にしっかりと発音練習をし、お互いに楽しく聞き合うことができました。

5年生 3月5日(金) 「6年生を送る会で盛り上がる!」

ミルクボーイのネタソーラン節
 5年生は、6年生を送る会でお笑い芸人の「ミルクボーイのネタの改造版」と「ソーラン節」を披露しました。ビデオ撮影したものの披露です。
 「ミルクボーイのネタ」は、本物の「ミルクボーイ」のネタをもとに一部は自分たちで考え作成しました。「ソーラン節」は、運動会で発表したものを短くして演技しました。どちらも、はっきりとした声で演技したり、力強く踊ったりと5年生として最高の発表となりました。詳しい内容については、お子さんに聞いてみてください。
 他の学年の動画もすごく工夫して楽しかったので、6年生も大変喜んでいたそうです。今年は、コロナ対策で様々な行事が短縮されました。しかし、工夫しながら様々な行事に取り組むことで、充実した活動ができています。来年度につながる発表になりました。

5年生 3月3日(水) 「校章の壁画を見てください」

画像1
 学校のリーダーとしてお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて壁画を作りました。
 まず、一人一人が折り紙を切って模様を作りました。次に、それを画用紙に貼り付けました。そして、その上に、原小学校の校章を金色の折り紙をちぎって貼りました。子供たちも堂々としたステキな作品になったと喜んでいました。とても細かい作業が多かったのですが、どの子供も6年生のために集中して作りました。
 今、校長室の前に大きく掲示してあります。もし、学校に来られることがあれば見てください。
 5年生も約1カ月で6年生です。この「校章の壁画づくり」や、「6年生を送る会」などの取り組みを進めることで、子供たちがリーダーとして力を発揮できるようになるための力を育んでいます。残り1カ月、担任ともども頑張っていきます。
 

5年生 2月22日(月) 「家庭科チャレンジカード」

キャベツの塩こんぶあえサケ チャーハン
 家庭科で「チャレンジカード」(調理)の宿題を出しています。そして、出来た人からカードの提出をされています。
 出された内容を見ると、「サケチャーハン」「キャベツの塩こんぶあえ」「ゆでたまご」「ホットドック」「ローストビーフ丼」などなど様々なことにチャレンジしています。作り方も絵や写真を使って分かりやすくかいてあるので、他の友達の参考にもなりそうです。このように、自分のできることから無理のないようにやれたらと思っています。一人で作るのが無理な場合は家族と一緒にやってもらってもいいです。
 調理は、計画・準備・調理・片付けなどの段取りを考えながら取り組む必要があります。子供たちにとっては、かなり大変なことです。でも、完成すると楽しいし多くの人を喜ばせることもできます。
 ぜひ、家族で一緒に挑戦して楽しんでみてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038