最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:163
総数:269379
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

7月11日(水) 5年生 読み聞かせ

画像1
今日は、お話グループはらっぱ による読み聞かせがありました。いつもそれぞれが本を読んでいるのですが、この時は一冊の本を見ながら聞くとても貴重な時間です。子供たちは静かに本の世界に入り込んでいました。お話グループはらっぱの皆様、ありがとうございました。

7月11日(水) あいさつ運動

画像1画像2
今、5年生が朝、廊下に立って登校してきた人に挨拶をしています。大きな声で挨拶をしている姿がとても素晴らしいです。南門では、小学生だけでなく通行されているみなさんに挨拶をしています。大きな声で挨拶をすると、朝のスタートがいつもより元気な気がします。暑い中、よくがんばりました。

7月2(月)〜4日(水) 5年生 野外活動

画像1
画像2
画像3
7月2日から4日、5年生は野外活動に行きました。日差しが照りつける1日目、雨が強く降った2日目、台風が過ぎ去った3日目と怒涛の野外活動となりました。野外活動センターの方もこんな3日間はとても珍しいと言われました。そんな中で133名の子供たちは、火起こしや野外炊飯、テントや宿泊棟での準備に後片付けなど友達と協力しながら活動しました。「原ナイ2018」では、全員が競技に参加し、声を掛け合いながら楽しく行いました。3日間、よくがんばりました。

6月13日(月) 5年生 「授業風景 英語」

毎週水曜日は、5年生から始まった宮本先生の楽しい英語の授業です。今回は、各地の天気や寒暖を聞いたり答えたりする内容でした。カードを見ながら、相手を見ながらコミュニケーション活動を行いました。
画像1

6月13日(水) 授業風景 図書

毎週 図書の時間を子供たちは楽しみにしています。たくさんの本に囲まれて、ゆっくり本を読むことができるからです。みんな自分の本に集中して誰もおしゃべりせずに真剣に見入っています。読書の時間を通して、新しい扉を開き、まだ見ぬ世界へ旅してほしいと思います。
画像1

6月8日(金) 5年生「サザエさん一家」をご招待します

画像1
今、言語・数理運用科で、「サザエさん一家」をアストラムライン沿線の施設に案内するという授業をしています。「アストラムライン沿いにあるいくつかの施設の中から、2つ連れて行ってあげるとしたらどこにするか」という内容です。時刻表や運賃、見学料といった時間や経費とにらめっこしながら、あれがいい、これもいいと考えていました。何せ「サザエさん一家」は7人もいるもので経費を計算するのが大変です。子供たちは集中して旅行プランを計画していました。

5月15日(火) 5年生 「糸のこを使って」

画像1
図画工作科で今、パズルを作っています。電動の糸のこぎりを使ってパズルの木を切りました。初めての機械に緊張しながら丁寧に作業をしていました。しかし、さすが5年生!使い方に慣れてくると、上手にカーブにしてみたり、「まだやりたい!」と意欲を見せたりと安全に楽しくパズルを作ることができました。早く終わった人は、友達とパズルを交換してやっていました。
画像2

5月2日 (水) 5年生 「書写」

画像1
明日からゴールデンウィーク後半でもある5月2日の今日、書写の授業を行いました。5年生になって初めての書写の授業です。正直しんどい気持ちがあるだろうその中で、みんな集中して取り組みました。きれいな字を書くのではなく、ていねいに字を書く練習だからと伝えた上で「道」という字を、しんにょうの組み立て方に気を付けて書きました。

4月20日(金) 5年生 「今さらながら、遠足に行きました」

遠足1
今さらなのですが、4月20日に遠足に行きました。片道5kmの長い道のりを歩き、せせらぎ公園を目指しました。途中に休憩をはさみながら、ちらほらと「いつ着くん?」とぶつぶつ言う声に負けずにがんばって歩きました。良いお天気にも恵まれ、公園に着くとすぐに川遊びや遊具での遊びを始めていました。みんな疲れなど吹き飛んだかのように元気に遊びまわっていました。昼食のお弁当も友達と一緒においしそうに食べ、少しだけ自由時間を公園で過ごしました。そして帰り道・・・。よくがんばりました。
遠足2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038