最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:148
総数:268252
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

11月27日(木) 4年生「校外学習 八木用水見学」

画像1画像2画像3
 可部線に乗り、八木用水の上流を見学しました。土砂災害で流された細野神社の前を通り、太田川の取水口付近まで歩きました。
 桑原卯之助が作った八木用水は、十歩一(取り入れ口)から打越の終点まで、総延長16Kmあります。明和5年(1768年)八木村から打越村の4里(16km)もの大工事をわずか25日間で完成させました。八木用水が作られてから230年以上経ちますが、田畑が水不足に悩まされることはなくなったようです。
 これから学習のまとめをしていきたいと思います。

11月21日(金) 4年生「理科の実験」

画像1画像2画像3
 4年生の理科では、「もののあたたまり方」を学習しています。始めにマッチの擦り方やアルコールランプの使い方などを学習します。次に、金属の板にろうを塗って、熱で溶けていく様子から、熱の伝わり方を調べます。子どもたちは、キラキラと目を輝かせながら実験に取り組んでいます。

11月21日(金) 4年生「光でうつし出す世界」

画像1画像2画像3
 図工科で『きらきらボックス』を作っています。自分の好きな絵を描いて、その絵の線を丁寧にカッターナイフで切っています。カーブや小さい絵などは切るのが大変です。思い思いの色セロファンを貼り付けて、キラキラ光る素敵なボックスができるのを楽しみにしています。

11月20日(木) 4年生「校外学習 八木用水見学」

画像1画像2画像3
 八木用水下流域を徒歩で見学しました。学校周辺から太田川の水門付近まで歩きました。
 水がきれいに流れていてコイや鳥がいる所もありましたが、ゴミで汚れている所もありました。
 最後に、八木用水が太田川に流れ出る所を見ました。水路は、お米を作るために作られたもので、長い歴史の中で大切に守られてきたものです。町の人たちが、大切にされてきたものを引き継いでいかなければならないと思いました。

11月12日(水) 4年生 「本の読み聞かせ」

画像1画像2画像3
 4年生では、2回目の『読み聞かせ』がありました。はらっぱ(図書ボランティア)の方が読み聞かせをしてくださいました。静かに聞き入る姿はとてもいいものです。
 
 読み聞かせは、多くの情報を与えてくれるテレビや映画と違って、子どもたちに届く情報は、言葉と挿絵のみです。その少ない情報を一人一人が頭のなかで膨らませて楽しむことができます。本への興味が育つ、集中して聞く力や言葉から想像する力が育つなど子どもたちにいろいろな力が付くようです。

 図書ボランティアの皆様、早朝よりご来校いただきましてありがとうございます。

11月12日(水) 4年生「あいさつ運動」

画像1画像2画像3
 今朝は、4年4組の『あいさつ運動』でした。子どもたちは大きな声でしっかりとあいさつをしていました。その声を聞いていると、元気でうれしい気分になり、気持ち良く朝のスタートを切ることができました。少し肌寒い朝でしたが、心は温かくなりました。

11月5日(水) 4年生「あいさつ運動」

画像1画像2画像3
 11月になりました。今週は、あいさつ週間です。今年度も、学校と家庭と地域が一緒になって、子ども達がさらに気持ちのよいあいさつができるようにしていきたいと考えています。どうかご家庭や地域の皆様方のご協力よろしくお願いいたします。

 今日は、4年生が「あいさつ運動」に取り組みました。子どもたちは、寒いながらも元気よく「おはようございます。」とあいさつをすることができました。これからも、明るいあいさつの絶えない学校を目指していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

自主公開授業研究会のご案内

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038