最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:148
総数:268269
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5月29日(水)1年生 読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日、読み聞かせボランティア「はらっぱ」の皆様が1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。
 子どもたちは楽しそうに反応しながら読み聞かせを楽しんでいました。

5月28日(火)1年生 学級会

 1年生は学級会で担当する係を決めていました。粘土や算数セットを整頓したり、黒板を消したり、「いただきます。」と声をかけたりします。クラスのために仕事を頑張ります。
画像1

5月24日(金)1年生 生活科 たねをうえたよ

 1年生はアサガオの種を植えたときの様子を、習ったばかりのひらがなを使って文や絵に表しました。アサガオだけでなく自分の姿も書きたいという子どもたちもいました。完成したら丁寧に提出することも学習しています。
画像1画像2画像3

5月24日(金)1年生 図画工作科

画像1画像2
 1年生は図画工作科で「すなやつちとなかよし」の学習をしています。
造形砂場で穴を掘ったり山を作ったりしました。「水持ってきて!」「ここに池を作ろう!」と、とても楽しそうです。今週は2組と3組が学習しました。1組は来週行う予定です。お楽しみに!

5月21日(火)1年生 図書室での学習

画像1画像2
 国語の時間に図書室で学習をします。
1年生は本の借り方や返し方、図書室での過ごし方について学習しました。
週に一度、図書室の本を借りた後、読みたい本をゆっくり読んでいます。

5月17日(金)1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生は生活科の学習で、アサガオの種を植えました。これから毎日、水やりをしてアサガオの成長を観察していきます。
「おおきくなあれ、きれいにさいてね」と気持ちを込めてお世話をしていきます。芽が出るのが楽しみな1年生です。

5月13日(月)1年生 0の声をマスターしよう

画像1
 1年生のある教室に行くと黒板に「0のこえをますたあしよう」と書いてありました。
 教室から体育館へ黙って移動できるように頑張っていました。
画像2

5月8日(水)1年生 図画工作科 ねんどでごちそうなにつくろう

画像1
画像2
画像3
 1年生は、粘土でごちそうをつくりました。アイスクリーム、お寿司、モンブラン(ケーキ)、パフェ、餃子などつくりたいものは様々です。「こんなのできたよ。」と話したいこともたくさんありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038