最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:98
総数:267501
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1月26日(木)1年生 こおりの実験その2

画像1画像2画像3
 大寒波によってたくさんの雪と寒さを体験しました。1
回目の氷の実験は、大成功。日中も溶けることなく、次の日になりました。
 25日(水)も氷の実験をしました。
カップの中に、お花をいれて氷を作ってみました。結果は、氷を上手に作ることができました。

 家でも実験してみた児童がたくさんいました。
子供たちの「やりたい」気持ちに答えてくださり、ありがとうございました。

1月25日(水)1年生 大寒波到来!!

画像1画像2画像3
10年に1度の大寒波の襲来は1年生にとって
素敵な学びの場になりました。
生活科〜きせつとなかよしふゆ〜の学習が
こんなに充実したのもこの寒波のおかげです。

昨日、紙コップや袋、お菓子作りの型、バケツに水をはり実験を始めました。
今朝は、低温と積雪で朝から体を震わせながら登校した子どもたちも、
氷ができているかどうか、どのようにできているのか、
ワクワクとブルブルの中、外に出て結果を調べてみました。

水の量によって、氷のでき方に差がありいろいろな氷ができていました。
容器を置く場所によってもでき方に違いがありました。
初めて自分で作った氷に感激!!キラキラしていたり、
中に水が溜まっているのが見えたり・・・
自然の力を感じる学習ができました。

しかし、寒さに負け、氷を触ることができなかったり、教室に帰りたかったり・・・
寒さは厳しいことも、この寒波だからこその経験ができました。

お昼になっても溶けていない氷たち・・・今日は本当に気温が低かったのだと実感する1日になりました。

1月20日(金) 1年生 たこあげ

画像1画像2画像3
冬休みが終わり学校に活気が戻ってきました。
1年生は生活科の学習でたこあげをしました。
風をうけて高くあがっていました。
運動場をたくさん走り回って楽しい時間をすごしました。

昔遊びの羽子板・竹とんぼ・こま・けん玉などいろいろチャレンジしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時における登下校について

PTA関連

学校休業等対応助成金・支援金

通常の下校予定時刻

一人一台タブレット端末の活用について

通学路図

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038