最新更新日:2024/06/12
本日:count up93
昨日:269
総数:268934
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月21日(木)、27日(水) 「原小学校オリジナルメニュー」

画像1画像2
 2月21日、27日の給食は、「原小学校オリジナルメニュー」でした。
 毎年6年生が、言語数理運用科の学習で、広島の地場産物を使った献立を考えています。その中から、学校給食で実現できそうなものを給食室の先生たちが選び、何度も試行錯誤を重ねて作られた「原小学校オリジナルメニュー」です。

 今年のメニューは、5つありました。
 ・大根とツナのさっぱりサラダ(6−1 中尾さん)
 ・トマトポトフ       (6−2 石河さん)
 ・広島野菜いため      (6−4 鴨木君)
 ・冬野菜スープ       (6−3 山田さん)
 ・ザ☆広島のチヌレモン揚げ (6−2 垰さん)

 どのメニューも食べる人のことを考えて作られた給食でした。とてもおいしかったので、子どもたちはたくさん食べることができました。

2月19日(火) 「音楽朝会」

画像1
今年度最後の音楽朝会でした。
この日は、6年生を送る会で歌う「大切なもの」の練習をしました。
「♪大切なものに〜」という少しの部分ですが、それぞれの声を聞き合いました。
1年生から4年生までは、上パートを美しい声で歌うことができました。
5・6年生は、下パートをかっこよく歌いました。
6年生を送る会で、素敵な歌声が体育館中に響くといいです。

2月12日(火) 「全校朝会」

画像1画像2
 とても冷え込む朝でしたが、子供たちと校長先生の元気なあいさつで全校朝会が始まりました。
 全校朝会では、2名の表彰に続いて、主幹先生のお話がありました。見方や考え方を変えると、同じ人や物でも違う風に見えてくるという、子供たちにとって大切なお話でした。今年度もあと少し。いろいろな見方・考え方をして、友達のよいところを見つけてほしいです。

1月22日(火) 「ボランティアお礼の会」

画像1画像2
 今日は、ボランティアお礼の会がありました。 

 どんなに寒い雪の日も子どもたちの登下校を見守ってくださっている交通ボランティアのみなさん、学校をお花できれいにしてくださっている園芸ボランティアのみなさん、本の楽しさや言葉の大切さを伝えてくださる図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。みなさんのおかげで子どもたちが楽しく学校生活を送ることができています。
 今日の会では、学校からの気持ちが伝わっていると嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いします。

1月7日(月) 「休み明け朝会」

画像1画像2
 明けましておめでとうございます。

 原小学校の2019年は、後藤校長先生の素敵な歌から始まりました。
 奥野勝利さんの「太陽の子ども」を歌ってくださいました。子供たちは、体を揺らしたり、口ずさみながら聴き、心癒される時間になったようです。

 本年度も残り3ヶ月。より美しいものより高いものをめざして、1日1日を過ごしてほしいと思います。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月21日(金) 「休み前朝会」

画像1画像2画像3
 今日は冬休み前の最後の登校です。クリスマスやお正月など、冬休みにある行事に胸を膨らませているようでした。

 休み前朝会では、夏休みの作品などの表彰や校長先生からのお話がありました。
 「自分を育てるのは自分です」
 「自分を動かすのも自分です」 
というお話でした。
 続けて、生徒指導部の先生から冬休みを安全に有意義に過ごすための「おもちつき」についての話がありました。
 「お」 …「お金の使い方に気をつけよう」
 「もち」…「持ち物はしっかり管理しよう」
 「つ」 …「つづけよう 家の手伝いとお勉強」
 「き」 …「気をつけて 交通マナーを守ろう」
です。これらのことを心がけ、楽しい冬休みにしてほしいと思います。1月7日に元気に会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様には、今年も温かく見守り支えていただき本当にありがとうございました。子供たちは、学習に運動に一生懸命打ち込み、心身共に本当にたくましく成長してきました。これからも、子供たちが笑顔一杯、安心して学習に打ち込めるよう取り組んでまいります。今後ともご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
 みなさま、よいお年をお迎えください。

11月13日(火) 「芸術鑑賞会」

画像1画像2
 芸術鑑賞会がありました。今年は、中山譲さんをお招きして、「ゆずリンコンサート」を行いました。子どもたちもよく知っている曲を歌っていただいて、大盛り上がりでした。子どもたちのキラキラした笑顔をたくさん見ることができました。中山譲さん、ありがとうございました。

11月9日(金) 「はらっ子ふれあいパーク」

画像1画像2
11月6日(火)〜11月10日(土)は学校へ行こう週間でした。たくさんのご来校、ありがとうございました。普段の参観日では、見ていただくことのない、給食や掃除や休憩時間の子どもたちの様子も見ていただけたことと思います。
 
 さて、11月9日(金)は子どもたちが楽しみにしている「はらっ子ふれあいパーク」でした。縦割り班に分かれてクイズに答えたり、6年生が考えたゲームをしたりします。班で協力しながら、楽しい時間を過ごすことができました。6年生のみなさん、ゲームの準備に班の人のお世話、ありがとうございました。素敵な原小学校のリーダーです。

10月30日(火) 「全校朝会」

画像1
 図書ボランティアの方達による読み聞かせ朝会がありました。図書ボランティアのみなさんには、「はらっ子タイム」に各学級で読み聞かせをしてくださっています。今回は「ぶすのつぼ」という狂言の絵本び読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、とても楽しんで聴くことができました。
 この他にも、図書の本の整理をしたりや季節に合った飾りつけをしてくださったりしています。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。これからもどうぞ、よろしくお願いします。

10月23日(火)「児童朝会」

画像1画像2
 児童朝会で、11月9日にある「はらっこふれあいパーク」のゲームの説明や、各班の作戦会議がありました。ゲームは、6年生がみんなに楽しんでもらうために、一生懸命考えました。全部で8つのゲームがあり、どれも楽しそうです。
 「はらっこふれあいパーク」では、縦割り班に分かれて、クイズを解いたり、ゲームに参加したりして、校内を回っていきます。チームワークが試されるときです。
 みんな、この日が来ることを楽しみにしています。

10月16日(火)「児童朝会」

画像1
 児童朝会で、後期学級代表の紹介がありました。
 全児童の前で、堂々と自己紹介をすることができました。
 これから様々な場面で、学級の代表として活躍していくことと思います。

10月7日(日) 「秋季大運動会」

画像1
画像2
画像3
 予定していた6日の運動会は、台風のため、延期になりましたが、この日は穏やかな天気の下、運動会を行うことができました。

 ご来賓の皆様、地域・保護者の皆様には、ご来場いただき、ありがとうございました。大きな温かいご声援や拍手をいただきまして、子どもたちも自信をもって、張り切って演技をすることができました。これまでの練習の成果がしっかりと発揮された運動会になり、どの学年の子どもたちも 達成感一杯のよい笑顔が見られました。子どもたちの大きな成長が見られ、これからの後期がとても楽しみです。
 テントの準備や片付けを手伝っていただいた保護者の皆様、運営を手伝っていただいたPTA役員、地域の皆様、ありがとうございました。


9月25日(火) 「児童朝会」

画像1
 児童朝会がありました。
 今年度も「いじめ0」に向けて取り組んでいます。
 この日は、各クラスで考えた「いじめ防止標語」を発表しました。どのクラスも一生懸命に考えたことが伝わってきました。
 みんなで考えた標語を頭の中に入れて、いじめのない原小学校を目指していきます。
 階段の踊り場にある各学年の掲示板に貼っておりますので、来校した際にご覧ください。

8月29日(水) 「休み明け朝会」

画像1画像2画像3
 学校に子どもたちの声が戻ってきました。明るい笑顔を見ると、充実した夏休みだったことが伺えます。

 今日は、全校朝会がありました。校長先生のお話では、陸上の山縣選手やメジャーリーグで活躍する大谷選手が、今まで夢をつかむためにがんばってきたことを教えていただきました。子どもたちは、うなずいたり、反応したりしながら楽しく聞くことができました。

 まだまだ暑い日が続きますが、行事が盛りだくさんの秋になります。子どもたち一人一人にとって、楽しい学校生活になるよう願っています。

8月6日(月) 「平和集会」

画像1画像2画像3
 今日は、全校登校日でした。1945年8月6日、広島に原子爆弾が落とされた日です。平和記念式典を視聴し、8時15分には、全校で黙祷をしました。
 平和集会では、代表となった6年生児童の素敵な作文発表を聞いたり、みんなで「アオギリのうた」を歌ったりしました。その後、縦割り班に分かれて折鶴を折り、そして、各クラスで平和についての学習をしました。

 また、午後からは、先生たちも平和学習の研修を行いました。平和の大切さを伝えられる子どもたちを育てるためには、どのように指導していったらよいか考え、話し合いました。

 広島に育つ子どもとして、8月6日を大切に思い、戦争の悲惨さや平和の大切さについて伝えられるようになってほしいと思います。

7月25、27日 「水泳教室」

画像1画像2
 夏休みに入りました。暑い毎日が続いていますが、水泳教室がありました。
5・6年生を対象に、児童1〜2人に先生1人が付いて練習します。少しでも記録が伸びるように、先生も子どもたちも一生懸命がんばりました。
 記録会では、「がんばれ、がんばれ!」とたくさんの声援の中、ほとんどの子どもたちが前よりもたくさん泳ぐことができました。
 長い夏休み、プールや海でしっかり泳いでほしいです。

7月19日(木) 「非行防止教室」

画像1画像2画像3
 全校で非行防止教室が行われました。
 とても暑い日でしたので、全員水筒を持って、体育館に集合しました。
 
 まず、原小学校の3人の先生が、太郎くん・花子さん・良子さんに変身し、劇をしました。その劇を見て、それぞれの立場からの気持ちや問題点を考えました。縦割り班の高学年が中心となってみんなで考えた、ワークシートにもまとめたりして、とても勉強になりました。
 もうすぐ、子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。みんなで考えたことを頭に入れて長い休みを有意義に過ごしてほしいです。

6月11日(月) クラブ活動

 クラブが始まりました。4年生から6年生までの児童がそれぞれのクラブに入り、楽しく活動をします。いろんなクラブがあるのですが、今日はその中の卓球クラブと将棋クラブを紹介します。卓球クラブは、体育館で21人の児童が活動します。響き渡る声は「ちょれぃー!」 将棋クラブは16人で全員と対戦を予定しています。この中から将来の羽生名人や藤井七段が出てきてくれるとうれしいです。
画像1
画像2

5月22日(火)「全校朝会」

画像1画像2
 生活委員会のみなさんによる、あいさつについての朝会がありました。生活委員会のみなさんが劇をして、気持ちの良いあいさつのお手本を示してくれました。見ている児童も、楽しみながらあいさつの大切さに気づくことができました。
 これからも素敵なあいさつが飛び交う原小学校であってほしいと思います。

5月20日(日) 「春季大運動会」

画像1
画像2
 先週の雨が嘘のようにとてもよい天気に恵まれ、「原学区大運動会」が開催されました。たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。競技にも多数参加していただき大変盛り上がりました。とくに親子のふれあいの競技では、素敵な笑顔がたくさん見られました。
 事前の準備から当日の進行、運営、後片付けに至るまで、役員の方々を始め、多くの方のお力をいただきました。まさに地域一体となった素晴らしい運動会でした。ありがとうございました。心から感謝申しあげます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038