最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:178
総数:304440
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

たんぽぽ学級 国語

画像1 画像1
たんぽぽ学級の国語の授業の様子です。

たんぽぽ学級3組に行くと、3年生の子どもたちが学習をしていました。

自分で作ったお話や詩を読んでくれました。
とっても上手に書けていました。
読んでくれてありがとう。

たんぽぽ学級 校外学習 広島市消防音楽隊おたのしみコンサート」パート1

 1月26日(金)4年ぶりにたんぽぽ学級として校外学習に出かけました。
今回は、路面電車とJRを利用するのでペアを組んで行き帰りには、特に安全に気を付けました。みんな緊張しつつもとても仲良く上手に行き帰りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 校外学習 広島市消防音楽隊おたのしみコンサート」 パート2

 コンサートは、知っている曲もたくさんあってみんな体を乗り出したり、じっくり聴きいったり、事前学習であったマナーの約束が守れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 校外学習 広島市消防音楽隊おたのしみコンサート」パート3

 「たのしかった。」「おどったよ」などいい表情で教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ2組 6年生 算数科

 6年生の算数では、「データの調べ方」を学習しています。
データをこれまでの平均で比べるだけでなくいろいろな見方で比べることができることを知ることができました。
 度数分布表のところで度数が「 〜以上、〜未満」のどこの階級に入るのかを「正」の字を確実に書いて求めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 図書

画像1 画像1
たんぽぽ学級の子どもたちが図書室に本を返しに来ました。

図書室のお正月の飾りを楽しそうに見ていました。
おせち料理の飾りを見ながら、好きな食べ物の話をしていました。

たんぽぽ学級 元気に始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級の様子です。

福笑いのゲームをしていました。とても楽しそうでした。

算数の学習を頑張ったり、新年の目標を書いたりしました。

給食もたくさん食べました。

たんぽぽ1&3組 ダイコン抜いたよ

 たんぽぽの畑に植えたダイコンを収穫しました。
 種をまいた時のことを思い出したり、収穫したダイコンの調理レシピを紹介したりして、それぞれ1本ずつダイコンを抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ2組 算数科 6年 「並べ方と組みあわせ方」

 6年生の算数では「並べ方と組みあわせ方」の学習をしています。
教科書の例題がとても日常生活に近いものなので、毎回大盛り上がりです。
実際にアイスクリームを食べに行った時やファミリーレストランに行った時のことを思い浮かべ、いろいろな組み合わせを考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 ダイコンを収穫したよ

 9月にみんなでまいたダイコンの種がこんなに大きくなりました。
 この日は、一人ずつ力を込めてダイコンを抜きました。
 「ダイコンでどんなお料理を作ってもらうの。」の問いかけに、「ダイコンステーキ」「豚バラダイコン」「おでん」などたくさんの意見が出ました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 PTC パート1

 11月24日(金)
 今年度のたんぽぽ学級PTCが体育館でありました。
 司会やはじめのことば、おわりのことばを6年生の児童が担当しました。
 はじめは、緊張気味だった参加者もどんどん笑顔と歓声が上がるようになり、楽しく体を動かすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 PTC パート2

 ヨガの先生にいろいろなポーズを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ2組4年生 算数科 「四角形の特ちょうを調べよう」

四角形の直線に注目して、その関係を学習しています。
垂直に続いてこの日は、平行について学習しました。
三角定規を組み合わせて描く練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ1組 委員会活動

 図書委員会では、読書週間のポスターを作って、クラスのみんなに「たくさん本を読もう」と呼びかける活動をしています。
 これからも大好きな本にたくさん出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ学級 視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ学級の視力検査の様子です。

始まる前には、楽しい絵本の読み聞かせがありました。
その後、視力検査がありました。

たんぽぽ学級 いもほりをしました パート1

 10月26日(金)
 たんぽぽ学級全員でサツマイモの収穫をしました。
 先生からの話をよく聞いて、掘るのと運ぶのを交代しながら頑張りました。
 みんな、土に埋まったサツマイモをみつけるまで根気よく掘っていました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 いもほりをしました パート2

 みんな、なかなかみつけられなくてもあきらめません。
 やっと見つかって「あったあ。」と歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ2組 算数科 分数の足し算と引き算

 5年生の算数では、「分数の足し算と引き算」を学習しています。
 この日は、帯分数を仮分数に直して計算することや分数と小数が混じった計算に取り組んでいました。
 最後に約分するこを忘れないで求めることができました。
画像1 画像1

たんぽぽ1組 3年生 図画工作科 空きようきのへんしん

 3年生は図画工作の時間に、「空きようきのへんしん」に取り組んでいます。
 思い思いのイメージを膨らませて空き容器をつなげて製作しました。
 この日は、でき上がった作品に絵の具を混ぜた紙粘土をくっつけて、さらにグレードアップさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 6年生 家庭科 エプロン作り

 家庭科の時間に6年生は、エプロン作りを頑張っています。
しつけ糸をつけたり、ミシンの練習をしたりみんな真剣なまなざしで取り組んでいます。
 かっこいいマイエプロンができるのが、今から楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358