最新更新日:2024/06/07
本日:count up69
昨日:78
総数:306032
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

交流給食

画像1 画像1
1月13日にランチルームで,お世話になっている先生方を招いて交流給食をしました。
当日に向けて,事前に,招待状を作る係,名札を作る係,質問を考える係に分かれ,準備をしました。当日は,協力して給食準備をし,先生方をお迎えに行きました。先生方とお話をしたり質問をしたり,楽しい会食の時間を過ごすことができました。片付けも全員で責任をもって行うことができました。

「シークレットガーデン」の野菜を収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「シークレットガーデン」で育てた野菜の答えは・・
苗はキャベツ,ちくちくした種はほうれんそう,赤い種は大根が大きく育ちました。
みんなで「おおきなかぶ」に出てくる「うんとこしょ,どっこいしょ。」というかけ声に合わせて,無事に収穫することができました。

中学校区お楽しみ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日に翠町中学校で中学校区の小学校が集まり,お楽しみ交流会がありました。
はじめに自己紹介をし,各校の出し物がありました。中学生の「エイサー」の発表や,他校の音楽発表に続き,皆実小学校は「妖怪体操第一」のダンスを披露しました。練習の成果を発揮し,元気いっぱい踊ることができました。
プレゼント交換は,男女で分かれて輪を作り,音楽に合わせて交換しました。
もらったプレゼントにみんな目を輝かせていました。

クリスマスプレゼントを買いに行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日に中学校区お楽しみ交流会に持っていくクリスマスプレゼントを買いに行きました。
ひも付きのさいふにお金を準備してお店へ。
友達が喜んでくれるよう,自分がもらってうれしいプレゼントを探しました。
「これがいいかなあ。」「こっちの方が,遊ぶことができるね。」等,プレゼントを受け取った人のことを考えながら選ぶことができました。
レジでは,事前学習で練習した通り,正しい言葉遣いでお店の方に挨拶し,自分でさいふからお金を出し,支払いをすることができました。

元気もりもり蒸しパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日にたんぽぽ学級園で育てたさつまいもとほうれんそうを使って元気もりもり蒸しパンを作りました。役割分担をして調理開始です。
さつまいもをたわしで洗ってさいころサイズに切る係,ほうれん草を洗って切り,電子レンジで加熱する係,リンゴの皮をむいて小さく切る係,生地を作ってカップに入れていく係に分かれ,作業を進めていきました。包丁を使う際には「ねこの手」に気を付け,けがなく,みんなで協力して作ることができました。
電子レンジをのぞきながら,「ふくらんできた!!」「い〜い におい!」とできる様子を観察する子どもたち。
できあがった蒸しパンは,ほうれん草が苦手な子も食べることができました。

たんぽぽ学級PTC

画像1 画像1
10月24日にたんぽぽ学級PTCを行いました。
内容は「親子でからだを動かそう!」と題して,たんぽぽルールでキンボール大会です。
子どもたちは,初めて見る大きなボールに「わ〜!」と,大興奮。
ボール送りや大玉ころがしでボールに少しずつ慣れていきました。
チームごとに分かれ,サーブ&キャッチ練習をしました。
練習が進むと,「オムニキン」のかけ声がそろっていきました。
いよいよキンボール大会!
勝ち負けにこだわらず,ルールを守り,みんなで試合を楽しむことができました。

夏野菜の次は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
「夏野菜の次は,○○を育てます。」
苗を見せると,ピーマン,ほうれんそう,ズッキーニと答える子どもたちです。
また,ちくちくした種を見せると,レタス,はくさいと答えたり,
赤い種を見せると,トマト,すいかと答えたりしています。
中には,図鑑を見て同じ種を見つける子もいます。
…でも,まだ育てる野菜の答えは,ひ・み・つ!です。
だから,今のたんぽぽ畑は「シークレットガーデン」と呼んでいます。
どんな野菜が育つか楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358