最新更新日:2024/06/12
本日:count up107
昨日:206
総数:306674
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

美力、発見!

画像1 画像1
今日は、もう一つのグループの分散自主登校でした。みなさんが帰った後、靴箱を見てみると、上靴がきれいにそろっていました。皆実小学校のリーダーとして、今できることを精一杯頑張っている姿がすてきだなと思いました。

 おうちで頑張っている人も、週間振り返り表も上手に活用して充実した時間を過ごしましょう!

自主登校が始まりました。

画像1 画像1
5月18日、自主登校がはじまりました。久しぶりに元気な声が教室に戻ってきて、うれしいです。おうちで頑張っている人とも、学校再開の日に会えるのを楽しみにしています。引き続き、手洗いうがいなどの予防を頑張りましょう!

待ってるよ!PART2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の分散自主登校に向けて、学校でも準備をしています。それぞれの学年で先生たちで準備をしています。6年生の廊下や教室はこのような様子です。

昨日と今日で、4クラスすべての写真をのせました。自分のクラスの写真が分かったかな?(*^_^*)

待ってるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週は自主登校がありますね。家で頑張る人、学校に来て頑張る人。机の距離は離れていますが、心を一つに。今できることを頑張りましょう。自主登校に来る人は、ホームページにある「臨時休業中の分散自主登校日について」のプリントをよく見て確認してください。皆と会える日を楽しみにしています!

それぞれの場所で5月の花をさかそう(^^)

画像1 画像1
 週間振り返り表は活用できていますか?前回と変わった点があるので確認します。

プリント集「休校中の課題」の中の≪毎日やること≫の3つ目に、「週間振り返り表」の記録があります。前回は学習の予定をたてる計画表でしたが、今回は学習したことを記録する週間振り返り表になっています。1週間ごとにめあてをたてて、達成できるように一日ごとに振り返りをしましょう。(今週のがまだの人は急いでたてよう!)

毎日の課題とともに、少し気分を変えたいときは、図工や書写などの課題に取り組むと気分転換になると思います♪

わからないことや困ったことがあれば、いつでも聞いてくださいね☆

国語の教科書より…

画像1 画像1
 今日は、国語の教科書でから、「なるほどなあ」と感じた文を紹介します。もう読んだ人もいるかもしれません。46,47ページの「笑うから楽しい」48ページからの「時計の時間と心の時間」です。
2つの文章から、印象に残った一文をそれぞれ紹介します。
『私たちの脳は、体の動きを読み取って、それに合わせた心の動きを呼び起こします。』
『「心の時間」とは、私たちが体感している時間のことです。』

気になった人はぜひ読んでみてください。普段と違う経験をしている今だからこそ、自分の経験と重ねながら読むと理解が深まるのではないかと思います。読む本に悩んでいる人は、教科書も読書に活用してみてくださいね!

みんなと過ごす日を楽しみにしています。

咲かそう、5月の花!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の皆さん

 お元気ですか。昨日、今日で課題の配布・回収をすることができました。おうちの方から皆さんの様子を聞いたり、頑張ってしあげた課題を見たりして、さらに皆さんと会いたくなりました。今日は3つ伝えることがあります。意識して過ごして、さらに充実した5月にしてください。

1、5月の花を咲かそう
 学年だより「大樹特別号(5月)」でお知らせしたように、5月の花は「目標を自分で決めてやり遂げる」です。休みが長くなりました。一日をどう過ごすか、計画表をもとに『自分で決めて』『やり遂げ』ましょう!

2、読書を楽しもう
 皆さんが出してくれた計画表を見ていると、この機会にたくさんの本を読んでいる人がいるようです。すてきです!本を読むと、いろんな世界を味わうことができ、気分転換にもなるし、知識も深まります。おすすめの本を見つけて、休み明けにぜひ友達や先生に紹介してくださいね。楽しみにしていますよ〜!
(写真にある本の一部は、教科書で紹介されている本です。探してみてください!)

3、漢字の学習をレベルアップしよう
 漢字の学習ノートの宿題も引き続き頑張りましょう。よく考えられた面白い例文を作っている人がいて先生たちも元気が出ましたよ。余ったところには漢字の練習をしましょう。

皆に届け、新緑のパワー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の皆さん

みなさん元気に過ごしていますか。
今日は、学校で見つけたさわやかな「緑」を紹介します。
門の近くの桜の木や、花壇の花の緑がとても美しいです。

国語の教科書76ページ「夏のさかり」では
「立夏」(5月6日ごろ)の説明があります。
気分転換に散歩をすることがあれば、植物に目を向けてみましょう。
新緑や若葉の生き生きした姿からパワーをもらえるかもしれません。

お休みが長くなると、生活リズムが乱れがちになります。
学校で過ごしているときのように、時間を決めて勉強や運動をしたり、
自分の好きなことに取り組むリフレッシュの時間をとったりしながら、
毎日を充実させてくださいね!

課題をやり遂げよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の皆さんへ

 皆さん,お元気ですか。休業中の生活リズムはできていますか。順調に課題に取り組めているでしょうか。 
 ドリルやプリントに書き込んでいく課題と違って,社会科の社会新聞には,何を書こうかとまどっている人もいるかも知れませんが,社会科の教科書[政治・国際編]の6〜33ページをよく読んで,わたしたちの暮らしがどのようなしくみで支えられているか,日本国憲法の3つの原則が市や国の政治にどのように反映されているか等,自分が興味をもった点を記事にまとめて書いてみてくださいね。
 他の教科でも,自分が興味をもったことについて学習を深めてください。先生たちは,学校の藤の花がとてもきれいで香りが良いので,藤の花についてうたってある短歌にはどのようなものがあるか図書室の本で調べてみました。

今だからできることを

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の皆さんへ

 昨日,漢字学習ノート等をご家庭の郵便受けにお届けしました。確認をお願いします。
 計算ドリルをまだ渡していなかった学級の子ども達には,計算ドリルも届けました。特に課題として出してはいませんが,2・3ページは5年生の復習としてできると思いますので,取り組んでみるのもいいですね。
 読書やお手伝い,日頃からチャレンジしたいと思っていたこと等,今だからできることに取り組んでくださいね。
 先生達も青々とした被爆ヤナギ,薄紫の藤の花に生命力を感じながら,授業再開の日を楽しみに準備をしています。

元気に過ごしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の皆さんへ

 4月も後半になり,校庭の桜にも葉が出てきました。
 学校で一緒に学習できないことを残念に思っています。皆さん,それぞれの家庭で元気に過ごしてくださいね。
 漢字学習ノートが学校に届いています。4月21日(火)の午後に担任が郵便受けに届けますので,よろしくお願いいたします。

学年集会〜大樹となる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月9日(木)の4時間目、学年集会を行いました。皆実小学校を引っ張る最高学年としての心構えについて各担任から話をしました。今年の学年目標は「大樹となる」です。一人ひとりが大きな花を咲かせ、実をつける一年になることを期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358