最新更新日:2024/05/29
本日:count up46
昨日:176
総数:304304
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

5年生 算数 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の授業の様子です。

算数では、整数の性質を調べようの学習です。
偶数、奇数について学びました。

国語では、二つの新聞記事の違いを比べる学習をしました。
全国紙と京都で発行されている新聞記事を比べました。
記事の内容は、日本人で初めて100m走を9秒台で走った桐生祥秀選手の記事です。
タブレットを活用して学習しました。

5年生 食育の学習と習字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の食育の授業と習字の授業の様子です。

食育では、「上手なおやつの取り方について考えよう」の学習です。

習字の学習は、「ひらがな」の文字「きずな」を書きました。
点画のつながりに気を付けて書きました。

5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の道徳の授業の様子です。

今日は、「宇宙からみたもの」の教材を使って学習しました。
宇宙から見た地球の写真と文章から、たくさんのことを考えました。

「宇宙から見た地球の写真には、薄い皮のような層が見えます。これが大気です。このわずかな大気を生き物みんなで分け合っています」いう文章から、様々なことを考えました。

かけがえのない、たった一つの地球です。

5年生 学年集会

画像1 画像1
学年集会を行いました。
今月の目標は「覇気晴気」です。
覇気をもって,晴れやかな気分で過ごそうという思いを込めています。
5年生全員で頑張っていきましょう。

5年生 理科 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科と社会科の授業の様子です。

理科では、「ふりこ」の学習をしています。
「ふりこの1往復する時間は、何によってかわるかを調べていきます。
どのように実験すればよいかを学習していました。

社会科の学習では、農家が抱えている課題を、どのように解決しているか、農家の新しい取り組みについて調べていました。

5年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図書の時間の様子です。

今日は、図書開館日です。
この日を待っていたようです。

自分が読みたい本を探して、それぞれが本を借りました。
しっかりと本を読みましょう。

5年生 社会

5年生の社会科の授業の様子です。

今日は、米作りがどのように行われているのかを調べました。
「米作りのスケジュール」を教科書から読み取ってノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

5年生の家庭科の授業の様子です。

「ソーイング はじめの一歩」の学習です。
今日は、玉止め、玉結び、名前の縫い取りを行いました。
画像1 画像1

5年生 算数も国語も頑張っています

5年生の教室の様子です。

算数の授業では、「図形の角」の学習をしていました。
三角形の角の大きさのきまりを見つける学習です。
さまざまな三角形を作って、角の大きさを調べました。

国語の授業では、「詩を味わおう」の学習で、北原白秋の「からたちの花」の学習をしていました。
姿勢よく読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会、皆実小学校代表選手団頑張ってます

画像1 画像1
水泳記録会、始まりました。
皆実小学校代表選手団、観客席からの暑い声援を励みに力泳中です。

水泳記録会に出発

画像1 画像1
今日はいよいよ水泳記録会本番です。
水泳記録会皆実小学校代表選手団、みんな元気に集合しました。
運転手さんに、声を揃えて「よろしくお願いします。」と気持ちが伝わる挨拶をした後、バスに乗って会場であるビッグウェーブへ出発しました。

明日は水泳記録会です

画像1 画像1
明日はいよいよ水泳記録会本番です。
午前中に最終練習をしました。
記録会でも、これまでの練習の成果を発揮して全力で泳ぎきる姿を期待しています。
頑張れ。
皆実小学校代表選手団。

おりづるを献納しました

画像1 画像1
計画委員会の児童代表で多聞院へおりづるを献納に出発しました。
おりづるは本校児童が各々、平和への願いを込めて折ったものです。
これからは多聞院で平和への願いを伝えていってくれることでしょう。

メンタルヘルス研修会を行いました

画像1 画像1
スクールカウンセラーの美島先生を講師にお招きして、午前中にメンタルヘルス研修会を行いました。
リラックスして身体の力を抜く方法やソーシャルサポートのやり方を実践的に学ぶことができました。

学校保健委員会を開催しました

画像1 画像1
学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、PTA会長さん、副会長さん、皆様ご多用の中、ご出席いただき、学校保健委員会を開催いたしました。
 具体的で実践的なお話をたくさん聴かせていただきました。
 とても有意義な研修となりました。
 ご出席いただいた皆様、ありがとございました。

5年生 書写

画像1 画像1
5年生の書写の時間の様子です。

今日は、目的に合った筆記具について学習しました。
筆記具の特徴を知って、目的に合わせて何を使うかを考えました。

ノート、看板、カード、持ち物に書くときにはどのような筆記具がよいか、鉛筆、筆、ボールペン、ネームペンそれぞれの特徴から考えました。

5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科の授業の様子です。

「わたしたちの生活と食料生産」の学習を行っています。
今日は、最初に、「日本の主な農産物の生産額の変化」のグラフを読み取りました。
米の生産額が大きく減少していることがわかりました。
次に、野菜、果物、畜産の産地はどのように広がっているかを調べました。

5年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図画工作の授業の様子です。

「形が動く 絵が動く」の作品を作ります。
どんなアニメーションができるか、とても楽しみですね。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業の様子です。

教室を回ってみていると、2つのクラスが算数で全く同じ場面を学習していました。
合同な三角形を書く学習でした。

3つのパターンで書くことができました。

5年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の水泳の授業の様子です。

バタ足や息継ぎなどをしっかりと練習しました。
一つ一つ先生の指示に従い、安全に水泳を行うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358