最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:177
総数:305799
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

下水道教室

 7月19日(木)に,下水道教室がありました。
 始めに,下水道に関するたくさんの知識を教えてもらいました。下水をきれいにするために,微生物という目に見えない大きさの生き物が働いていることを知りました。また,広島市の各家庭から水資源再生センターまで,下水を送るパイプの長さを合わせると,沖縄と北海道の往復分の長さになることを知りました。子ども達にとって,初めて知ることの連続でした。
 次に,下水をきれいにしてくれる生き物を観察しました。顕微鏡の小さい穴を覗くと,さまざまな種類の微生物がいました。15台あった顕微鏡の前に次々と立っていました。そして,見つけた微生物を,ていねいにスケッチしました。
 最後に,家庭で水を使うときに、気を付けて欲しいことを教えてもらいました。4つありました。
 
1 油はできるだけ流さないようにする。
2 衣類を洗濯するときは,洗剤は適量を使う。
3 トイレには,トイレットペーパー以外のものは流さない。
4 雨水ますのふたにかかったごみを定期的に掃除する。

 下水をきれいな水にするために,1人1人が協力できることを知りました。今日学んだことを,生活の中でしっかり生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358