最新更新日:2024/06/14
本日:count up138
昨日:196
総数:306901
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

3年生 道徳 「やさしさ」とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。

「教えてあげる 持ってあげる」のお話をもとに、「人に優しい人とは、どんな考えをもっている人なのか」について考えました。

自分の考えをしっかりとワークシートに書いて発表しました。

3年生 スーパーの広告の秘密を調べたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科の授業の様子です。

「私たちのくらしと、販売の仕事」の学習をしています。
スーパーのチラシから、お客さんをお店に来させる秘密を調べました。

値段の一の位に「8」が多く使われていることなど、たくさんの秘密を見つけることができました。

3年生 参観日でした。算数の学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、中学年の参観日でした。

3年生は、算数の授業でした。
「記録を整理して棒グラフに書こう」の学習でした。
読み上げられた項目を聞き、「正の字」で表にまとめ、棒グラフに表しました。
多い順に書くことや、「その他」の扱いについてなど学習しました。

棒グラフに表すよさについて、みんなで考えました。
しっかりと学習することができました。

たくさんの保護者の皆様に参観に来ていただきました。
ありがとうございました。

3年生 広島市に流れる川を調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科の授業の様子です。

「太田川の下流に沿った所」の学習をしています。
今日は、広島市中心部の絵地図から、広島市に流れている6つの川について調べました。

3年生 アジサイのつぼみをかいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の授業の様子です。

アジサイの花のつぼみを絵具で表現しました。
水の量や絵具の量を考えながら表現していました。

一人一人自分なりの表現をして、楽しそうに取り組んでいました。

3年生 ミニ学年集会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
学校朝会の後、体育館に残って、ミニ学年集会をしました。

先月の目標を振り返るとともに、今月の目標の確認をしました。
今月がんばるのは「準備力」です。
いろいろな場面で、しっかりと準備ができるといいですね。

体育館から教室に帰るまで、静かに黙って帰ることができました。
さすが3年生です。

3年生 植物の体を調べました

画像1 画像1
3年生の理科の授業の様子です。

植物の体のつくりを調べました。
根・くき・葉からできていることがわかりました。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業の様子です。

算数の授業では、3けたの数の引き算のひっ算について学習していました。
十の位から繰り下げられないときは、百の位から繰り下げて計算することが分かりました。

音楽の授業では、「茶つみ」の歌について学習しました。歌詞の内容を知り、みんなで歌いました。

外国語の学習では、外国の数の数え方について学習しました。おはじきゲームをしました。

3年生 初めての習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写の授業の様子です。

今日は、初めて毛筆を使って書きました。
筆の持ち方や、墨汁の入れ方などを教えてもらって、いろいろな線を書きました。

毛筆で書くことに、興味津々でとっても楽しそうな様子でして。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数の授業の様子です。

今日は、これまで学習したことの復習をしました。
下じき、ものさしを使って、丁寧に取り組んでいました。

問題の解き方について、子どもたちからよい考え方が出たようです。

3年生 音楽 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間には、リコーダーの練習をしました。

総合的な学習の時間には、自分たちで調べた皆実町のことを新聞にまとめました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。

モンシロチョウが、たまごからかえった後に、どのように育つのか調べました。
教室の後ろのロッカーの上に昆虫飼育ケースがあります。
その中には、「さなぎ」がいました。みんなで観察しました。
支えている糸や、羽の模様も見えました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。

今日は、モンシロチョウのたまごについて調べました。
モンシロチョウは、キャベツにおなかを付けてたまごを産むことがわかりました。
そのほかにもラグビーボールのような形をしていることや、大きさは1mmぐらいだということもわかりました。

3年生 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の新体力テストの様子です。

3、4時間目に新体力テストを行いました。
暑い中でしたが、しっかりと頑張ることができました。

待っているときも、きちんと座って、姿勢よく待つことができました。

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。

「日曜日の公園」のお話の中の、「ぼく」と「たつや」の意見とその理由をワークシートに整理しました。
そして、意見が食い違ったとき、どうしたらよいか考えました。
友達の発表を、黙って最後まで聞いていました。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数の授業の様子です。

わり算の学習をしています。
どのように分けるか、自分の考えをしっかりと伝え合っていました。
自分の考えをもち、人に伝える学習はとても大切です。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。

ホウセンカとヒマワリの種をまきました。
教室で、種のまきかたをしっかりと学習して外に出ました。
ポットに土を入れて、種をまきました。
ホウセンカはそのまままいて、ヒマワリは2cmの穴の中にまきました。

芽が出て、成長して、花が咲くのが楽しみですね。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業の様子です。

国語の授業では、「もっと知りたい友達のこと」の学習をしています。
知りたいことを考えながら聞き、質問しました。

音楽の時間では、様子を思い浮かべながら「春の小川」を歌っていました。

算数の時間では、同じ数ずつ分ける「わり算」の学習をしていました。

意欲的に頑張っている3年生です。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業の様子です。

わり算の学習をしています。今日は、同じ数ずつ分けるときの計算の仕方を考えました。
ノートに、図や言葉で考え方を書きました。しっかりとノートに書いていました。

3年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足日和となった今日。3年生は千田公園へ行きました。川沿いの道を歩き,川やきれいな花などを眺めながら公園へと向かいました。
公園では,遊具で遊んだりおにごっこやかくれんぼをしたり,草や花・昆虫を観察したりする姿が見られました。お昼はそれぞれで集まり,仲良くお弁当を食べました。「おいしいね。」と言いながら嬉しそうに食べていました。
思い思いに過ごした遠足。楽しい遠足になりましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358