最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:117
総数:304748
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

ピースキャンドル作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(火)に,PTC行事として,「ひろしま点灯虫の会」の方を講師に招き,ピースキャンドル作りをしました。
 牛乳パックで型をとって作ったキャンドルに,平和への願いを込めて絵を描きました。
 最後に,完成したピースキャンドルに点灯し,「おりづる」の歌を歌いました。
 子どもたちの願いが世界に広がりますように。

サツマイモを育てよう〜食育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(木)に,食育の学習の一環として,広島市役所の農政課の方に来ていただき,サツマイモについていろいろなことを教えていただきました。
 子どもたちは,サツマイモの種類,畝の作り方,つるの植え方,水のやり方,収穫の仕方等の話を,とても熱心に聞いていました。

 授業後の感想には,次のようなものがありました。
●サツマイモには,ビタミンC,ビタミンB1,ビタミンB2がたくさんふくまれていることが分かりました。
●つるが広がってきたときに,「つる返し」をしたら,大きないもに育つことが分かりました。
●サツマイモには,水やよう分をすいあげる根といもになる根があるのをはじめて知ってびっくりしました。
●いもをきずつけないようにほるコツを教えてもらいました。しゅうかくが楽しみです。

サツマイモを育てよう〜平和学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,総合的な学習の時間で,平和学習に取り組んでいます。戦時中は食糧が不足していたので,小学校の校庭でもサツマイモが育てられていたことを学習しました。
 食育の学習を生かして,私たち3年生も,学年園でサツマイモを育てることにしました。
 「真横につるを置いて。」「葉っぱのところには土をかけないでね。」とみんなで声をかけ合いながら,上手につるを植えることができました。
 秋の収穫を楽しみに,これからしっかり世話をしていきます。

リコーダー学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 リコーダーの学習が始まりました。
 音楽専科の荒木先生に,リコーダーの正しい持ち方やタンギングについて指導してもらいました。
 みんなでリコーダー名人を目指します。
 

アゲハチョウの幼虫,発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年園で,アゲハチョウのたまごと幼虫を発見しました!「アゲハチョウの幼虫はモンシロチョウの幼虫よりずいぶん大きいね。」「色も形もだいぶ違うよ。」
 これから,どのように育っていくのか,楽しみです。観察を続けていきます。

チョウを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「チョウを育てよう」の学習で,毎日のように学年園に観察に通っています。「葉っぱの裏側にたまごがあるよ。」「モンシロチョウのたまごってトウモロコシみたいな形だ。」「たまごからかえったばかりの幼虫は黄色いね。」
 キャベツ畑では,行く度に発見があります。

初めての

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語科では,毛筆の学習が始まりました。初めて筆を持つ児童も多く,おそるおそる筆を運んでいました。
 国語辞典の使い方の学習もしました。「あいうえおの順に載っているんだね。」「清音,濁音,半濁音の順番だから,はす,バス,パス,の順番だよ。」と楽しくいろいろな言葉を調べていました。

自然体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日(金)に,自然体験活動で千田公園へ行きました。天候にも恵まれ,ペア学年の5年生とともに楽しく活動しました。おにごっこをしたり,何度も滑り台を滑ったり,汗びしょりになって遊びました。四つ葉のクローバーを見つけた子もいました。お弁当もおいしかったです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358