最新更新日:2024/05/30
本日:count up138
昨日:176
総数:304396
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

1年生 おんがく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の授業の様子です。

「たん と うん」のリズムで遊ぼうの学習です。 
「ぶんぶんぶん」の歌を友達と手拍子をとりながら遊びました。

鍵盤ハーモニカも使っていました。

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の授業の様子です。

今日は、とてもよい天気でした。
アサガオが芽を出し、双葉がでました。
葉っぱの形や大きさ、色などを観察しました。
においも調べている子どももいました。コーヒーのにおいがしたそうです。

これからの成長がとても楽しみですね。
毎日忘れずにお世話してくださいね。

1年生 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業の様子です。

あわせていくつの学習をしています。
ブロックを使って一つ一つ学習をしています。

1年生 今週もがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。

算数の時間には、「あわせていくつ」の学習をしていました。

国語の時間には、ひらがなの「や」を学習しました。
小さい「っ」のつく言葉の学習をしました。
「ばった」「はっぱ」「きって」「ほっとけえき」など、たくさん出ました。

今週も頑張っています。

1年生 今週もよくがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今週も終わりました。

1年生の子どもたち、本当によく頑張りました。
1週間の終わりだからでしょうか、いつもより「さようなら」のあいさつが大きな声だったように感じました。

来週も、元気に学校に来てくださいね。

1年生 たいいく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業の様子です。

「宝とりおにごっこ」をしました。
フープの中にある、お宝のボールを取って、かごの中に入れます。
守る側は、相手の腰にある帽子を取ります。

運動量も多く、楽しく活動しました。

1年生 給食の片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日21日から、給食の片付けもするようになりました。

6年生のお姉さん、お兄さんと一緒に、食器などを給食室に返しに行きます。
給食室に着くと、
「1年○組です。ごちそうさまでした!!」
と大きな声で言うことができました。

1年生 がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科の授業の様子です。

もっと知りたい場所にがっこうたんけんに行っています。
この日は、職員室と家庭科室に行きました。

特に職員室は興味津々だったようです。

1年生 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業の様子です。

今日は、初めて算数のノートを使いました。
使い方を教えてもらって、数字の練習をしました。

その後は、「なんばんめ」の学習をしました。

1年生 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、1年生も給食当番をします。
初めてでしたが、6年生のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらいながら、上手に給食の準備をしました。
感想は、「楽しかった」「難しかった」とさまざまでした。

少しずつできるようになるといいですね。

1年生 今週もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

国語の時間には、「だんご」「がっこう」「だいこん」「こだいこ」「へび」など濁点の付く言葉の学習をしました。

図工の時間には、「ねんどでごちそう」の学習で、ねん土をトントンたたいたり、ゴロゴロ転がしたり、ちぎったり、ぎゅっと握ったりして、ごちそうを作りました。ピザやドーナツを作っている児童もいました。

算数の時間には、「ばしょはどこかな」の学習をしました。
前から○番目、右から○番目という言い方で、説明することができることがわかりました。

今週一週間、とってもよく頑張りました。月曜日にまた元気に登校してくださいね。

1年生 こくご せいかつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

国語では、「はなのみち」の学習をしています。
読んでいて楽しいお話です。
上手に音読できるようになるといいですね。

生活科では、図工室の探検に行きました。
図工室から教室に帰る途中に、
「どんなものがあった?」
と聞くと、
「ミシンみたいなものがあったよ。」
「電動で木を切るものだよ。」
と教えてくれました。
図工室の机や椅子は、教室とは違うことも教えてくれました。

1年生 新体力テストを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2時間目に、新体力テストを行いました。
6年生のお姉さん、お兄さんに教えてもらいながら行いました。

ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びなどを行いました。
一生懸命取り組むことができました。

お疲れさまでした。

1年生 アサガオの種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の授業の様子です。

アサガオの種をまきました。
鉢に土を入れて、指で穴を掘って種をまきました。
肥料を入れて、水をやりました。

これから毎日水やりをして、大切に育てていきましょう。

1年生 今週もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

国語の時間には、「ろ」の文字を学習しました。
えんぴつの持ち方や姿勢に気を付けて、ていねいに書きました。

図工の時間には、「かきたいもの なあに」でかいた絵を、一人一人がみんなに紹介しました。「家族」や「メダカ」をかいた子どももいました。

算数の時間には、「0というかず」を学習しました。


連休明けの一週間でしたが、みんなよくがんばりました。
来週も元気に学校に来てくださいね。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業の様子です。

今日は、はさみの正しい使い方を身に付けるために、紙を切りました。
紙を回しながら切るとよいこともわかりました。

1年生 さんすう そうじ時間

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業の様子です。
「9はいくつといくつ」の学習をしていました。
しっかりと先生の話をきいて、学習していました。

そうじの時間は、6年生のお姉さん、お兄さんがお手伝いに来てくれています。
1年生も、机を運ぶなどできることをしています。
みんなでがんばっています。

1年生 今週もがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

図書の時間には、図書室に行って、本を借りました。図書の時間は楽しみなようです。

道徳の時間は、毎日気持ちよく生活するために大切なことを考えました。「あいさつ」「お礼」「うれしい言葉」などたくさん考えました。

算数の時間は、「10はいくつといくつの学習」をしました。

連休明けでしたが、しっかりと頑張っていました。

1年生を迎える会・遠足part1

 本日は,「1年生を迎える会」が行われました。全校児童で,○×クイズをしたり,歌を歌ったりしました。1年生は,お礼の言葉も上手に言えました。
 「1年生を迎える会」が終わった後,1年生は6年生と比治山公園へ遠足に行きました。ペアの6年生と一緒に遊んだり,お弁当を食べたりでき,1年生にとって楽しい遠足になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足 part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足に行く途中の道では、6年生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらって、「しりとり」や「クイズ」などをしながら歩きました。

遊具であそんだり、「だるまさんがころんだ」をしたり、「おにごっこ」をしたりして遊んでもらいました。

お弁当も一緒に食べました。とってもおいしかったです。
優しい6年生のお姉さん、お兄さんでした。ありがとう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358