最新更新日:2024/06/11
本日:count up167
昨日:194
総数:306324
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

1年生 今週もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は金曜日。1週間の終わりです。
1年生の授業の様子です。

音楽の時間には、「ジェンカのリズム」の、「前 後 前 前 前」の合わせて、みんなで楽しみました。

図工の時間には、「ちょき ちょき かざり」を作りました。紙を半分に折って、また半分に折って、自分で決めた形を切って、紙を広げます。素敵なかざりができました。

算数の時間には、9になるたし算の学習をしました。

今週もとってもよくがんばりました。
来週も元気にがんばりましょう。

1年生 勉強をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

国語の時間には、「おとうさん」「おじいさん」「おねえさん」「おかあさん」のような「のばすおと」の学習をしていました。

算数の時間には、たし算の学習をしていました。
4+3=7の式になる、たし算のお話を作ったり、たし算のたしかめの問題を解いたりしていました。

毎日頑張っている1年生です。

1年生 てつぼうをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業の様子です。

今日は、鉄棒をしました。
ぶら下がったり、前回りをしたり、逆上がりをしたりしました。
楽しそうに取り組んでいました。

1年生 きょうもがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、「春のクイズ大会」をしていました。
見つけた春を、三つのヒントでクイズにします。
とっても盛り上がっていました。

別のクラスでは、学校探検で見つけた「お気に入りの場所を発表しよう」の授業をしていました。
発表では、お気に入りの場所と、そのわけ、思ったことを上手に発表していました。「なぜなら」「どうしてかというと」「なぜかというと」など、上手に使っていました。

隣のクラスでは、どうとくの授業をしていました。「みんなじょうず」の授業で、ワークシートに友達や家族のいいところを書いたり、自分のいいとことろ、ほめたいところを書いたりしました。そして、発表しました。
「お手伝いじょうず」「なわとび上手」「工作上手」「アスレチック上手」などたくさん発表しました。

1年生 たし算の学習、がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業の様子です。

たし算の学習をしています。
おはなしの問題をといたり、たし算の計算問題をろいたりしています。
発表も頑張っています。

1年生 今日も楽しく音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業の様子です。

今日も楽しく音楽の授業をしていました。
鍵盤ハーモニカを吹いたり、歌に合わせて身振りをしたり、大きな声で元気に歌ったりしていました。

今週もよく頑張りました。
来週も元気に登校してきてくださいね。

1年生 おんがく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の授業の様子です。

「たん と うん」のリズムで遊ぼうの学習です。 
「ぶんぶんぶん」の歌を友達と手拍子をとりながら遊びました。

鍵盤ハーモニカも使っていました。

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の授業の様子です。

今日は、とてもよい天気でした。
アサガオが芽を出し、双葉がでました。
葉っぱの形や大きさ、色などを観察しました。
においも調べている子どももいました。コーヒーのにおいがしたそうです。

これからの成長がとても楽しみですね。
毎日忘れずにお世話してくださいね。

1年生 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業の様子です。

あわせていくつの学習をしています。
ブロックを使って一つ一つ学習をしています。

1年生 今週もがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。

算数の時間には、「あわせていくつ」の学習をしていました。

国語の時間には、ひらがなの「や」を学習しました。
小さい「っ」のつく言葉の学習をしました。
「ばった」「はっぱ」「きって」「ほっとけえき」など、たくさん出ました。

今週も頑張っています。

1年生 今週もよくがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今週も終わりました。

1年生の子どもたち、本当によく頑張りました。
1週間の終わりだからでしょうか、いつもより「さようなら」のあいさつが大きな声だったように感じました。

来週も、元気に学校に来てくださいね。

1年生 たいいく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業の様子です。

「宝とりおにごっこ」をしました。
フープの中にある、お宝のボールを取って、かごの中に入れます。
守る側は、相手の腰にある帽子を取ります。

運動量も多く、楽しく活動しました。

1年生 給食の片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日21日から、給食の片付けもするようになりました。

6年生のお姉さん、お兄さんと一緒に、食器などを給食室に返しに行きます。
給食室に着くと、
「1年○組です。ごちそうさまでした!!」
と大きな声で言うことができました。

1年生 がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科の授業の様子です。

もっと知りたい場所にがっこうたんけんに行っています。
この日は、職員室と家庭科室に行きました。

特に職員室は興味津々だったようです。

1年生 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業の様子です。

今日は、初めて算数のノートを使いました。
使い方を教えてもらって、数字の練習をしました。

その後は、「なんばんめ」の学習をしました。

1年生 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、1年生も給食当番をします。
初めてでしたが、6年生のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらいながら、上手に給食の準備をしました。
感想は、「楽しかった」「難しかった」とさまざまでした。

少しずつできるようになるといいですね。

1年生 今週もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

国語の時間には、「だんご」「がっこう」「だいこん」「こだいこ」「へび」など濁点の付く言葉の学習をしました。

図工の時間には、「ねんどでごちそう」の学習で、ねん土をトントンたたいたり、ゴロゴロ転がしたり、ちぎったり、ぎゅっと握ったりして、ごちそうを作りました。ピザやドーナツを作っている児童もいました。

算数の時間には、「ばしょはどこかな」の学習をしました。
前から○番目、右から○番目という言い方で、説明することができることがわかりました。

今週一週間、とってもよく頑張りました。月曜日にまた元気に登校してくださいね。

1年生 こくご せいかつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

国語では、「はなのみち」の学習をしています。
読んでいて楽しいお話です。
上手に音読できるようになるといいですね。

生活科では、図工室の探検に行きました。
図工室から教室に帰る途中に、
「どんなものがあった?」
と聞くと、
「ミシンみたいなものがあったよ。」
「電動で木を切るものだよ。」
と教えてくれました。
図工室の机や椅子は、教室とは違うことも教えてくれました。

1年生 新体力テストを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2時間目に、新体力テストを行いました。
6年生のお姉さん、お兄さんに教えてもらいながら行いました。

ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びなどを行いました。
一生懸命取り組むことができました。

お疲れさまでした。

1年生 アサガオの種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の授業の様子です。

アサガオの種をまきました。
鉢に土を入れて、指で穴を掘って種をまきました。
肥料を入れて、水をやりました。

これから毎日水やりをして、大切に育てていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358