最新更新日:2024/06/06
本日:count up150
昨日:196
総数:305563
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

1年生 今週もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

国語の時間には、「ろ」の文字を学習しました。
えんぴつの持ち方や姿勢に気を付けて、ていねいに書きました。

図工の時間には、「かきたいもの なあに」でかいた絵を、一人一人がみんなに紹介しました。「家族」や「メダカ」をかいた子どももいました。

算数の時間には、「0というかず」を学習しました。


連休明けの一週間でしたが、みんなよくがんばりました。
来週も元気に学校に来てくださいね。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業の様子です。

今日は、はさみの正しい使い方を身に付けるために、紙を切りました。
紙を回しながら切るとよいこともわかりました。

1年生 さんすう そうじ時間

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業の様子です。
「9はいくつといくつ」の学習をしていました。
しっかりと先生の話をきいて、学習していました。

そうじの時間は、6年生のお姉さん、お兄さんがお手伝いに来てくれています。
1年生も、机を運ぶなどできることをしています。
みんなでがんばっています。

1年生 今週もがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

図書の時間には、図書室に行って、本を借りました。図書の時間は楽しみなようです。

道徳の時間は、毎日気持ちよく生活するために大切なことを考えました。「あいさつ」「お礼」「うれしい言葉」などたくさん考えました。

算数の時間は、「10はいくつといくつの学習」をしました。

連休明けでしたが、しっかりと頑張っていました。

1年生を迎える会・遠足part1

 本日は,「1年生を迎える会」が行われました。全校児童で,○×クイズをしたり,歌を歌ったりしました。1年生は,お礼の言葉も上手に言えました。
 「1年生を迎える会」が終わった後,1年生は6年生と比治山公園へ遠足に行きました。ペアの6年生と一緒に遊んだり,お弁当を食べたりでき,1年生にとって楽しい遠足になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足 part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足に行く途中の道では、6年生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらって、「しりとり」や「クイズ」などをしながら歩きました。

遊具であそんだり、「だるまさんがころんだ」をしたり、「おにごっこ」をしたりして遊んでもらいました。

お弁当も一緒に食べました。とってもおいしかったです。
優しい6年生のお姉さん、お兄さんでした。ありがとう。

1年生 お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお弁当の日でした。

1年生の教室に行くと、みんな嬉しそうにお弁当を食べていました。
「校長先生、見て見て!」とたくさんの子どもたちに声をかけられました。
どれもおいしそうなお弁当でした。

お弁当を作っていいただき、ありがとうございました。
明日の遠足のお弁当もよろしくお願いします。

1年生 スリッパそろえ

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の始まりのトイレの様子です。このトイレは1年生が使っています。

3時間目が終わった5分の準備タイムに、たくさんの児童がトイレに行っていました。
4時間目が始まってトイレの前を通ると、スリッパがきちんと揃っていました。
さすが1年生です。

1年生 連休明けもがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。

朝の時間には、1年生の教室に、6年生のお姉さん、お兄さんが来ました。
一緒に遠足に行くので、自己紹介に来てくれました。
6年生は、1年生に優しく声をかけていました。

せいかつかの授業では、「はっけんをはっぴょうしよう」をめあてに、学校探検で心に残った場所を発表しました。

どうとくの授業では、「あかるいあいさつ」について学習しました。

1年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は低学年の参観日でした。1年生初めての参観日でした。
朝から、「今日は、おかあさんが来る!」と言っていた子どもがたくさんいました。

こくごの授業でした。
ひらがなの「り」の学習をしました。「り」のつく言葉をたくさん見つけました。
鉛筆の持ち方に気を付けて「り」を書きました。

「うたにあわせて あいうえお」も元気よく読みました。
初めての参観日、とってもよくがんばりました。

たくさんの保護者の皆様に参観・懇談会にお越しいただきました。
ありがとうございました。

1年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の今日の様子です。

朝の健康観察では、「元気な声で」を目標に、「はい」と返事をしていました。

体育では、遊具で楽しく、仲良く遊びました。空を指さして「飛行機雲があるよ」と教えてくれた子どももいました。

国語の授業では、「口の開け方をまねして音読しよう」の学習で、「あ」「い」「う」「え」「お」を口の開け方に気を付けて言いました。

今日は、初めての6時間授業でした。最後までよく頑張りました。

1年生 こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のこくごの授業の様子です。

こくごの教科書の「はるがきた」をみて、考えを発表しました。
ひらがなは、「ひ」を学習しました。
「ひ」がつく言葉をたくさん見つけました。
鉛筆の持ち方に気を付けて「ひ」の練習をしました。

1年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1年生の様子です。

2年生と一緒に学校探検に行った後の次の時間の様子です。
図書室で友達と一緒に本を読んだり、算数で「6」「7」「8」の学習をしたり、どうとくの時間の「がっこうだいすき」で、友達とじゃんけんをして自己紹介をしたり、頑張りたいことを伝えあったりしました。
「校長先生もやろう!」と誘われて、じゃんけんや自己紹介を一緒にしました。

1年生 きょうの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の今日の様子です。

算数の授業では、「5はいくつといくつ」の学習をしていました。
国語の授業では、ひらがなの「て」の学習や、「かくことたのしいな」の学習をしていました。
今週も少しずつがんばりましょう。

1年生 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のさんすうの授業の様子です。

「かずをさがそう」の学習で、1〜5までの数を探したり書いたりしました。
ノートを集めるのも上手にできました。

今週1週間とても頑張りました。
来週も元気に学校に来てくださいね。

1年生 せいかつか

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科の学習の様子です。

「こうていをさんぽしよう」の学習です。
遊具を使って遊んだり、カメ小屋のカメを見たり、シロツメクサを摘んだりしました。
教室に帰って、ワークシートに、校庭で見つけたものを絵にかきました。

少しずつ学校に慣れていきましょうね。

1年生 こくご さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のこくごとさんすうの授業の様子です。

国語では、ひらがなの「し」を学習しました。
算数では、「おなじかずのなかまさがし」の学習をしました。

少しずつ学習していきます。

1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今日が初めての給食でした。
6年生のお兄さん、お姉さんに準備してもらいました。
「たのしみ〜!」「早く食べたい!」「いいにおいがする」と言いながら準備ができるのを待ちました。

みんなで「いただきます」をして食べました。

1年生 朝の様子と身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の様子です。

朝、8時30分に1年生の教室に上がってみると、みんな静かに席に座っていました。
ランドセルの中のものは、机の中にしまって、ランドセルもきちんと廊下のロッカーに入れていました。
みんなで元気よく「おはようございます」のあいさつをして一日が始まりました。
身体測定もしました。

今日も一日よく頑張りました。

1年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の2時間目の様子です。

今日は、先生と一緒に学校を探検しました。
教室を出る前に、靴箱の使い方を聞きました。

学校探検では、職員室や校長室を見たり、外に出て「カメ小屋」を見たりしました。
遊具も使ってみました。

外に出ると、笑顔がいっぱいでした。
今日は、11時50分の下校まで、よく頑張りました。
来週も元気に学校に来てください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358