最新更新日:2024/06/11
本日:count up32
昨日:204
総数:306393
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6年生のお兄さん,お姉さん,ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育科の時間に,体力テストをしています。
 1年生は,6年生のお兄さん,お姉さんにこつを教えてもらった後,反復横跳びや立ち幅跳びの計測をしました。
 限られた範囲ではありますが,こうして6年生のお兄さん,お姉さんと交流できる機会は1年生の子どもたちにとって,とても有り難く楽しい時間になっています。6年生の児童はみんなとても優しく,1年生に対して気を配ってくれています。本当にありがとう。

粘土の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,図画工作科で粘土の学習をしています。
 ボールをつくったり,長いひもをつくったりして,楽しく活動することができました。
 どのようにしたらきれいなボールができるかな,どのようにしたらもっと長いひもになるかな,それぞれに工夫をしていました。

右見て左見て右を見る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,5月18日に歩行教室がありました。交通のきまりを教えていただいた後,実際に横断歩道を渡る練習をしました。
 クイズに答えたり,道路を渡るときに注意することの歌を歌ったりしながら,安全な歩行の仕方を楽しく学習することができました。

たねをまこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,生活科の「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で,あさがおの種をまきました。
 「あさがおの種は黒くて小さくてかわいいね。」「どれくらいの深さにまけばいいのかな。」「どんな色の花がさくかな。」「私は水色がいいな。」
 これから,大切に育てていきます。いつ芽がでるか,楽しみです。

めがでたよ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,芽が出たあさがおの観察をしました。葉の色や葉の表面の模様をよく見て描きました。
 「葉が2枚出ている。」「葉の色が少し違う。」「模様がいっぱい。」「葉がくっついて合掌しているみたい。」「葉がしわしわ。」いろんなことに気付いたようです。

めがでたよ(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおの芽が出て,子どもたちは大喜びです。
 「やっと芽が出たよ。」「種の皮が葉っぱについている。」「これからも水やり忘れないよ。」
 これからどんなふうに大きくなるのかな。

1年生学年開きの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(木)に,学年開きを行いました。
1年間がんばりたいことを確認しました。そのあとは,楽しいゲームなどをしました。

充実した1年間にしていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358