最新更新日:2024/06/12
本日:count up81
昨日:206
総数:306648
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

水遊び(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「暑い日に水を浴びるのは気持ちいいね。」
 「地面に水で絵が描けるよ。」
 「マヨネーズの容器に水を入れるときは,こうやって空気を抜いておくとよく入るよ。」
 1年生の子どもたちには,水遊びをする中で,いろいろな気付きや学びがあったようです。

水遊び(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,生活科の「きせつとなかよし はる なつ」という単元で,水遊びをしました。マヨネーズの空容器を使って水を遠くまで飛ばしたり、的当てをしたりして,「夏」を感じる活動を楽しみました。

 保護者の皆様,空容器の準備をありがとうございました。

つるを折る(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のお兄さんお姉さんは,とても優しく丁寧につるの折り方を教えてくれました。

 1年生は,いつも6年生との活動を楽しみにしています。子どもたちの笑顔が溢れる教室です。この子どもたちの笑顔がずっと続くことを願います。

 今回折ったつるは,8月6日の登校日に行う「いしぶみの集い」のときに,いしぶみの碑に手向けます。 

つるを折る(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆実小学校の子どもたちは,毎年,児童会の活動として,つるを折っています。
 1年生は,7月7日に,6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながらつるを折りました。折り紙の白い面に平和への願いを書き,心をこめてつるを折りました。

きゅうしょくについてしろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は「きゅうしょくについてしろう」というめあてで,食育の学習をしました。
 4月からおいしくいただいてきた給食について,改めて学びました。
 給食室の先生の仕事を体験しようということで玉ねぎの皮むきをしたり,給食調理中の動画を見て調理に使われている鍋や器具の大きさに驚いたりしました。今日自分たちが皮をむいた玉ねぎが給食に使われると聞いて,とても喜んでいました。
 これからもおいしい給食をしっかり食べていきたいという思いをもちました。

みんなでつくる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科の学習は,学級ごとに砂遊びをしています。ダイナミックな造形活動です。
 山,川,湖,トンネル,お城など,大きいものをつくろうとすると,自然に協力するようになるんですね。みんなでつくることを楽しんでいました。

砂遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,造形砂場で,砂遊びを楽しみました。砂や土に触れながら,いろいろな形をつくりました。

つるがのびたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生はあさがおの世話を続けています。葉の数が増え,つるも伸びてきました。
 「はがすごくおおきくなったよ。」「つるがのびてしちゅうにまきついているよ。」「となりのしちゅうにまきつきそうだったから,わたしのしちゅうのほうにまいてあげました。」成長の様子が分かるように,絵や文で表しました。

あさがおの支柱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に植えた,あさがおもどんどんつるが伸び,大きくなっています。
支柱を立てました。何色の花が咲くのでしょうか?
子どもたちも,心待ちにしているようです。

6年生のお兄さん,お姉さん,ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育科の時間に,体力テストをしています。
 1年生は,6年生のお兄さん,お姉さんにこつを教えてもらった後,反復横跳びや立ち幅跳びの計測をしました。
 限られた範囲ではありますが,こうして6年生のお兄さん,お姉さんと交流できる機会は1年生の子どもたちにとって,とても有り難く楽しい時間になっています。6年生の児童はみんなとても優しく,1年生に対して気を配ってくれています。本当にありがとう。

粘土の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,図画工作科で粘土の学習をしています。
 ボールをつくったり,長いひもをつくったりして,楽しく活動することができました。
 どのようにしたらきれいなボールができるかな,どのようにしたらもっと長いひもになるかな,それぞれに工夫をしていました。

右見て左見て右を見る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,5月18日に歩行教室がありました。交通のきまりを教えていただいた後,実際に横断歩道を渡る練習をしました。
 クイズに答えたり,道路を渡るときに注意することの歌を歌ったりしながら,安全な歩行の仕方を楽しく学習することができました。

たねをまこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,生活科の「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で,あさがおの種をまきました。
 「あさがおの種は黒くて小さくてかわいいね。」「どれくらいの深さにまけばいいのかな。」「どんな色の花がさくかな。」「私は水色がいいな。」
 これから,大切に育てていきます。いつ芽がでるか,楽しみです。

めがでたよ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,芽が出たあさがおの観察をしました。葉の色や葉の表面の模様をよく見て描きました。
 「葉が2枚出ている。」「葉の色が少し違う。」「模様がいっぱい。」「葉がくっついて合掌しているみたい。」「葉がしわしわ。」いろんなことに気付いたようです。

めがでたよ(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおの芽が出て,子どもたちは大喜びです。
 「やっと芽が出たよ。」「種の皮が葉っぱについている。」「これからも水やり忘れないよ。」
 これからどんなふうに大きくなるのかな。

1年生学年開きの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(木)に,学年開きを行いました。
1年間がんばりたいことを確認しました。そのあとは,楽しいゲームなどをしました。

充実した1年間にしていきたいと思います。

大休憩 外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は,大分学校に慣れてきました。
大休憩は,外で遊んでいます。
青空の下で,遊ぶ姿は,本当に楽しそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358